SGRAメールマガジン バックナンバー
-
Invitation to SGRA China Forum #11
2017年10月19日 12:44:16
********************************************************************************** SGRAかわらばん695号(2017年10月19日) 【1】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い(11月25日、北京) 「東アジアからみた中国美術史学」 【2】SGRAエッセイ特別号 「『蒙古襲来』という言葉をめぐって:国史たちの対話のための対話(葉文昌⇔三谷博)」 ********************************************************************************** 【1】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い 下記の通りSGRAチャイナ・フォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 ※お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) テーマ:「東アジアからみた中国美術史学」 日 時:2017年11月25日(土)午後2時~5時 会 場:北京師範大学英東学術会堂 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) 共 催:北京師範大学外国語学院、清華東亜文化講座 助 成:国際交流基金北京日本文化センター、鹿島美術財団 ◇フォーラムの趣旨 作品の持つ芸術性を編述し、それを取り巻く社会や歴史そして作品の「場」やコンテキストを明らかにすることによって作品の価値づけを行う美術史学は、近代的社会制度の中で歴史学と美学、文化財保存・保護に裏打ちされた学問体系として確立した。とりわけ中国美術史学の成立過程においては、前時代までに形成された古物の造形世界を、日本や欧米にて先立って成立した近代的「美術」観とその歴史叙述を継承しながらいかに近代的学問として体系化するか、そして大学と博物館という近代的制度のなかにいかに再編するかというジレンマに直面した。この歴史的転換と密接に連動しながら形成されたのが、中国美術研究をめぐる中国・日本・アメリカの「美術史家」たちと、それぞれの地域に形成された中国美術コレクションである。このような中国美術あるいは中国美術史が内包する時代と地域を越えた文化的多様性を検証することによって、大局的な東アジア広域文化史を理解する一助としたい。 ◇プログラム 総合司会:孫建軍(北京大学日本言語文化学部) 【問題提起】林少陽(東京大学大学院総合文化研究科) 【発表1】塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 「近代中国学への架け橋―江戸時代の中国絵画コレクション―」 【発表2】呉孟晋(京都国立博物館) 「漢学と中国学のはざまで―長尾雨山と近代日本の中国書画コレクション―」 【円卓会議】 進行:王志松(北京師範大学) 討論: 趙京華(北京第二外国語学院文学院) 王中忱(清華大学中国文学科) 劉暁峰(清華大学歴史学科) 総括:董炳月(中国社会科学院文学研究所) 同時通訳(日本語⇔中国語):丁莉(北京大学)、宋剛(北京外国語大学) ※プログラムの詳細は、下記URLをご参照ください。 日本語版プログラム http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/2017SGRAChinaForum11Japanese.pdf 中国語版プログラム http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/2017SGRAChinaForum11Chinese_revised.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【1】 SGRAエッセイ特別号 SGRAエッセイ547(三谷博「東アジアにおける歴史対話の再開-北九州での『蒙古襲来』会議」)に関して、著者と読者の葉文昌さんとの興味深い「対話」がありましたのでご紹介します。 ◆「『蒙古襲来』という言葉をめぐって:国史たちの対話のための対話(葉文昌⇔三谷博)」 【葉→三谷】 エッセイを拝見しました。 大変クリアで科学的なアプローチで面白いと思いました。アナクロニズムも困ったものです。 また「国際会議に出て質問せえへんかったら、罰金やでー」も大変良いと思いました。 会議によっては現場からの質問がない、または受け付けないのもあり、澱んだ雰囲気になってしまうので。 一方で一つ気になった所があります。 タイトルが「蒙古襲来...」なのですが、「襲来」とは主観的な言葉であります。 宇宙人にでもなった第三者的な立場で歴史を表現するのが理想なので、「蒙古出兵」「蒙古進出」「蒙古侵略」(侵略は恨みの感情が入るので好ましくないが)にするべきではないでしょうか? なにか先生なりのお考えがあるのでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 【三谷→葉】 はい。「蒙古襲来」は、日本の日本史教科書や学界で慣用される言葉です。「襲来」とは、ある土地から見て外部から別の集団が襲ってくるという意味です。歴史用語は、どの位置から見ても、どの主体から見ても「等価」というものは少なく、多少なりとも、特定の観点を内在させています。 代替用語としてご指摘の言葉にも、それぞれの観点が内在しています。 「蒙古出兵」・「蒙古進出」は、「出兵」や「進出」する蒙古の側からの視点で用いられ、それを受け止める側への想像力が欠けがちです。かつて世界史教科書の近代の部分で、「日本の進出」という用語が使われて、隣国から非難されたことがありますが、それはこのためです。 「蒙古侵略」は、侵略する蒙古と侵略される日本の両方を意識させ、後者の観点からの「侵略」への非難も含意します。「日本の中国侵略」という場合も同様です。 というわけで、人間社会を記述するときは、単一の観点から全体を表現することは難しく、理想的には複数の観点を同時に使うしかありません。 この度の「蒙古襲来」は専ら日本人の関心を引くために使ったもののようです。 タイトルの中でこれに続いている「グローバル化」は、まさに地球の外から見下ろす用語なので、主動者と被動者という関係への関心は薄くなります。 いかかでしょうか? 【葉→三谷】 ご回答大変ありがとうございました。 私の言葉に対する誤解かも知れませんが、私は「出兵」は「軍隊を出す」なので、事象の記述と思っております。(一方で「進出」は兵隊を送ったことをオブラートに包みすぎと思っています) 仮に「出兵」自体が片側の視点であるとしても、これをやめて、他の事象を表現する形容詞を使ったらいいのではと思っております。 歴史に、「特定の観点を内在させているもの」が許されるのであれば、歴史は二面性を持っているということになります。これは非科学的と思います。また、他国に対する主観的な表現も許されることになります。これはご指摘されたアナクロニズム(時代錯誤)とはそう変わらないです。 かたや自分の位置で物事を表す、かたや自分の時間で過去を表わす、だけの違いですので。 また「特定の観点を内在させている」こと自体が、アジアでの共通な歴史認識を不可能にしていると思います。 歴史教科書では、欧米の歴史や、本国の王道と外れた歴史に関しては、第三者的な表現となっています。 本国の歴史も、特定の観点を排除した、事象の表現に徹した、誰がどこで読んでも一様な、歴史教科書が良いのではないかと思っております。 以上、私の歴史記述に持つ理想でした。 【三谷→葉】 話が込み入ってきたので、一からやり直します。 社会を表現する言葉は、そのコンテキストが分かるように表現するのが「科学的」なのです。 自然科学では、一つのモノ、一つの現象に、一つの用語を対応させる慣行がありますが、それは何のためでしょう。それは、個々のモノ、個々の現象が、均質なものの一部で、かつ互いに干渉しないと仮定し、その間の関係を方程式で厳密に記述するためです。 翻って、社会の単位はそれぞれに異質で、かつ他との関係でのみ成り立っています。ここでは単純な方程式は成り立ちません。 人は自然科学的にはヒトの一部ですが、人Aと人Bを均質なもので互いに置き換え可能と考えることはできません。同じ条件下でも彼らは別の行動を取ることがしばしばです。 かつ、彼らは孤立した原子ではありません。生まれたときから家族に育てられ、生計も別の個人との関係なくしては成り立ちません。社会関係の中にあって初めて、生き続けられるのです。 鉄の粒が磁性を帯びて、互いに引きつけ合ったり、反発し合ったりすることがありますが、その振る舞いを理解するために個々の粒を調べる必要はありません。社会は違います。 社会を構成する個人は、そのため複数の名を与えられ、それぞれの名は特定の文脈のなかで使われます。 例えば、私の呼び名はいくつもあって、公的書類には「三谷博」と記されますが、両親からは「ひろし」、幼友達には「ひろっちゃん」と呼ばれて育ち、学校の先生と同級生には「三谷君」、下の学年からは「三谷さん」と呼ばれ、社会に出てからはもっぱら「三谷さん」と呼ばれてきました。アメリカ人と友達になると「ヒロシ」と呼ばれるようになりましたが、今でもこれにはなじめません。日本の社会関係にあるべき、上下の関係と親しさの距離による使い分けの慣行からはみ出す用語法だからです。 つまり名前は社会関係を表現するためにあるのであって、これを「三谷博」の一つに固定されたら、どれほど居心地が悪いことでしょう。 これは日本に限られた現象ではないはずです。しかし、人類の近代には政府が税負担者を特定し、学校と試験の制度を管理するために、どの国でも名の一義性を強制してきました。このため、歴史教育の世界でも、一つの事象に正しい名は一つしかないという、現実に反する思い込みが広がっています。 日本の江戸時代には、人は複数の名を活用して生きていました。政府との関係では公式の名を名乗らされましたが、それ以外は管理の対象外で、世襲身分でがんじがらめの社会にあっても、お茶席に入り、茶名を名乗れば、互いの上下関係は消滅しました。俳句の俳名もそうです。学問の場合でも、学者たちは号を使い、身分差を越えた対話を楽しみました。つまり、名を使い分けることによって、当時の人々は場面ごとに異なる社会関係を生きていたのです。 国と国との関係も同じことで、名は当事者の関係を表現するために用いられます。社会関係を正確に、科学的に表現するには、当事者すべてを包み込みながら、それぞれの立場を表現できる言葉が必要で、ときには複数の言葉を併用せざるを得なくなるのです。 グローバル化のような、宇宙から見下ろしたような表現が可能になったのはスプートニク以後のことで、これを使った場合でも、地上にいる人間同士の関係を十分に表現できるわけではありません。無論、個々の町村、個々の府県、個々の国を超えた視野を人類が持てるようになったのは、人類始まって以来の画期的なことではありますが。 【葉→三谷】 詳しいご説明ありがとうございました。 人は均質ではなく、それぞれ複雑な考えを持つことから、 一つの事象に対して違った表現は可能であるとのことについて、先生のお考えはわかりました。 それだとアジアでそれぞれ独自の歴史記述が存在してまとまらないので、 シンプルで一様な表現にしましょうというのが私の考えでした。 お互い理解できない溝があるように感じています。 それはアジアの歴史の対話の難しさを物語っているようです。 私はグローバル化を今始まったことではなく、原始時代から絶えず続いていることと捉えています。 互いに独自文化を持っていた村落などの集合体が拡大によって他の集合体との接点を持ち(出兵もあり)、 より複雑な多様性を持ったまとまった集落を形成して行く過程がグローバル化と考えております。 直近の日本では、廃藩置県により地域の隔てがなくなり、かつテクノロジーによって文化などの伝達速度が速まった明治維新の頃と思います。 このため、私は今起こっているグローバル化を画期的とはとらえておりません。 国内の歴史でも、王道から外れた部分の歴史記述は、宇宙から地球を見下ろす表現となっております。 そのような記述を今のアジアに求めているのです。 昔攻めあっていたヨーロッパ各国の歴史は、今やEUという統一ユニットを形成しているので、 それぞれの国の歴史記述は、アジアにとって多いに参考できるのではないかと思います。 英仏の百年戦争はそれぞれどういう記述がなされているか、興味を持つ所です。 あるいは英国はEUと陸続きではないので、英国よりもEU大陸内が良いかも知れません。 今西さんの持つネットワークで、お願いしたいものです。 【三谷→葉】 返信が遅くなり、失礼いたしました。私も基本的には先生と同じ事実認識と理想を持っています。日本史をグローバルな視点から見直すことが私のライフワークです。 各国内部の視点を越える俯瞰視点が一つ見つかれば、それはありがたいことです。 しかし、私の知る限り、EUでのポーランドードイツ、フランス-ドイツが作製した共通教科書は、内容が表面的なものに留まったため、結局、使われなくなったようです。まして、東アジアでは、国の規模やそれぞれの直近の経験が大きく異なるため、一つの視点で書くのは無理があると思います。稀な例として、日中韓三国共通教材『新しい東アジアの近現代史』上・下、日本評論社、2012年がありますが、三国を同じ枠で書こうとしたために、一部にはかなりの無理が生じています。 というわけで、私は、いま可能なことは、各国それぞれに、同じ歴史事象を、国の内部からと第三者に分かるような視点(審級と哲学者は呼んでいます)と、二層を意識しつつ書くことくらいでないかと考えています。東アジアの外部の人が聴いても理解できるような言葉で語ると、自らが生まれながらに抱いている偏見に気づき、反省ができるようになり、歴史を距離を取って眺め、隣国の人とも冷静に語れるような態度が生まれるのではないかと期待しています。 【葉→三谷】 私の歴史に関する素人質問に時間をかけて真摯に向き合っていただき大変ありがとうございました。私も今週になって、ヨーロッパの歴史記述について調べた所、独仏共通歴史書があることがわかりました。両国はEUになってもなお、共通歴史書の作成には結局は失敗に終わったようで、難しさを感じます。 SGRAエッセイ547(三谷博「東アジアにおける歴史対話の再開-北九州での『蒙古襲来』会議」)は下記URLからご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/2017/9537/ ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第2回東アジア日本研究者協議会にSGRAより3パネル参加 (10月27日~29日、天津) http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9510/ ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9562/ ◇第11回SGRAチャイナ・フォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
Invitation to SGRA Forum #58 (Nov.18, Tokyo)
2017年10月12日 20:43:38
************************************************* SGRAかわらばん694号(2017年10月12日) ************************************************* ◆第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」へのお誘い 下記の通りSGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 テーマ:「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 日時:2017年11月18日(土)午後1時30分~4時30分 その後懇親会 会場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610 号室 http://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラムは無料 懇親会は賛助会員・学生1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected], 03-3943-7612) ◇フォーラムの趣旨 中国政府は2013年9月から、シルクロード経済ベルトと海上シルクロードをベースにしてヨーロッパとアジアを連結させる「一帯一路」政策を実行している。「一帯一路」政策の内容の中心には、中国から東南アジア、中央アジア、中東とアフリカを陸上と海上の双方で繋げて、アジアからヨーロッパまでの経済通路を活性化するという、習近平(シーチンピン)中国国家主席の意欲的な考えがある。しかし、国際政治の秩序の視点から観れば、「一帯一路」政策が単純な経済目的のみを追求するものではないという構造を垣間見ることができる。 「一帯一路」政策は、表面的にはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を通じた新興国の支援、融資、そしてインフラ建設などの政策が含まれており、経済発展の共有を一番の目的にしているが、実際には、貿易ルートとエネルギー資源の確保、そして東南アジア、中央アジア、中東とアフリカにまで及ぶ広範な地域での中国の政治的な影響力を高めることによって、これまで西洋中心で動いて来た国際秩序に挑戦する中国の動きが浮かび上がってくる。 本フォーラムでは、中国の外交・経済戦略でもある「一帯一路」政策の発展を、国際政治の観点から地政学の論理で読み解く。「一帯一路」政策の背景と歴史的な意味を中国の視点から考える基調講演の後、日本、韓国、東南アジア、中東における「一帯一路」政策の意味を検討し、最後に、4つの報告に関する議論を通じて「一帯一路」政策に対する日本の政策と立ち位置を考える。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/SGRAForum58Program.pdf 【基調講演】 「一帯一路構想は関係諸国がともに追いかけるロマン」 朱建栄(Jianrong_ZHU)東洋学園大学教授 【研究発表1】 「戦後日本の対外経済戦略と『一帯一路』に対する示唆」 李彦銘(Yanming_LI)東京大学教養学部特任講師 【研究発表2】 「米中の戦略的競争と一帯一路:韓国からの視座」 朴栄濬 (Young-June_PARK) 韓国国防大学校安全保障大学院教授 【研究発表3】 「『一帯一路』の東南アジアにおける政治的影響:ASEAN中心性と一体性の持続可能性」 古賀慶 (Kei_KOGA)シンガポール南洋理工大学助教 【研究発表4】 「『一帯一路』を元に中東で膨張する中国:パワーの空白の中で続く介入と競争」 朴准儀(June_PARK)アジアソサエティ 【フリーディスカッション:討論者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答】 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 モデレーター:平川均(Hitoshi_Hirakawa)国士舘大学21世紀アジア学部教授 討論者:西村豪太 (Gouta NISHIMURA) 『週刊東洋経済』編集長 ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第2回東アジア日本研究者協議会にSGRAより3パネル参加 (10月27日~29日、天津) http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9510/ ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9562/ ◇第11回SGRAチャイナフォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
Invitation to SGRA Forum #58
********************************************** SGRAかわらばん694号(2017年10月12日) ********************************************** ◆第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」へのお誘い 下記の通りSGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 テーマ:「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 日時:2017年11月18日(土)午後1時30分~4時30分 会場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610 号室 http://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラムは無料 懇親会は賛助会員・学生1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected], 03-3943-7612) ◇フォーラムの趣旨 中国政府は2013年9月から、シルクロード経済ベルトと 海上シルクロードをベースにしてヨーロッパとアジアを連結させる「一帯一路」政策を実行している。「一帯一路」政策の内容の中心には、中国から東南アジア、中央アジア、中東とアフリカを陸上と海上の双方で繋げて、アジアからヨーロッパまでの経済通路を活性化するという、習近平(シーチンピン)中国国家主席の意欲的な考えがある。しかし、国際政治の秩序の視点から観れば、「一帯一路」政策が単純な経済目的のみを追求するものではないという構造を垣間見ることができる。 「一帯一路」政策は、表面的にはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を通じた新興国の支援、融資、そしてインフラ建設などの政策が含まれており、経済発展の共有を一番の目的にしているが、実際には、貿易ルートとエネルギー資源の確保、そして東南アジア、中央アジア、中東とアフリカにまで及ぶ広範な地域での中国の政治的な影響力を高めることによって、これまで西洋中心で動いて来た国際秩序に挑戦する中国の動きが浮かび上がってくる。 本フォーラムでは、中国の外交・経済戦略でもある「一帯一路」政策の発展を、国際政治の観点から地政学の論理で読み解く。「一帯一路」政策の背景と歴史的な意味を中国の視点から考える基調講演の後、日本、韓国、東南アジア、中東における「一帯一路」政策の意味を検討し、最後に、4つの報告に関する議論を通じて「一帯一路」政策に対する日本の政策と立ち位置を考える。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/SGRAForum58Program.pdf 【基調講演】 「一帯一路構想は関係諸国がともに追いかけるロマン」 朱建栄(Jianrong_ZHU)東洋学園大学教授 【研究発表1】 「戦後日本の対外経済戦略と『一帯一路』に対する示唆」 李彦銘(Yanming_LI)東京大学教養学部特任講師 【研究発表2】 「米中の戦略的競争と一帯一路:韓国からの視座」 朴 栄濬 (Young-June_PARK) 韓国国防大学校安全保障大学院教授 【研究発表3】 「『一帯一路』の東南アジアにおける政治的影響:ASEAN中心性と一体性の持続可能性」 古賀慶 (Kei_KOGA)シンガポール南洋理工大学助教 【研究発表4】 「『一帯一路』を元に中東で膨張する中国:パワーの空白の中で続く介入と競争」 朴 准儀(June_PARK)アジアソサエティ 【フリーディスカッション:討論者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答】 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 モデレーター:平川均(Hitoshi_Hirakawa)国士舘大学21世紀アジア学部教授 討論者:西村豪太 (Gouta NISHIMURA) 『週刊東洋経済』編集長 ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第2回東アジア日本研究者協議会にSGRAより3パネル参加 (10月27日~29日、天津) http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9510/ ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9562/ ◇第11回SGRAチャイナフォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
Invitation to SGRA Sessions at EACJS#2
2017年10月5日 15:58:40
********************************************** SGRAかわらばん693号(2017年10月5日) ********************************************** ◆第2回東アジア日本研究者協議会国際学術大会におけるSGRAセッションへのお誘い 東アジア日本研究者協議会は、東アジアの日本研究関連の学術と人的交流を目的として、2016年に発足、韓国・仁川で第1回国際学術会議国際学術大会が開催され、続いて本年10月末には第2回が中国・天津で開催されることとなりました。SGRAからは「日本の植民地支配下の東アジアにおけるメモリアル遺産」「おぞましき女性の行方-フェミニズム批評から読む日本昔話-」「戦争・架け橋・アイデンティティ~近代日本と東アジアの文化越境物語~」の3パネルが参加します。 歴史的な壁のため、さらに東アジアでは自国内に日本研究者集団が既に存在することもあり、国境・分野を越えた日本研究者の研究交流が妨げられてきた側面があります。東アジア日本研究者協議会は日本研究の質的な向上、自国中心の日本研究から多様な観点に基づく日本研究への志向、東アジアの安定と平和への寄与の3つを目的としています。SGRAも同協議会の理念に賛同して共同パネル参加をします。これを機会に皆様のご参加やご関心をお寄せいただければ幸いです。 ◆第2回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 日時:2017年10 月27 日(金)~29 日(日) 会場:中国天津賽象ホテル(天津賽象酒店、天津市南開区華苑産業区梅苑路8号) 主催:東アジア日本研究者協議会 共催:南開大学(中国・天津) ------------------------------------------ SGRAより参加の3チーム 「日本の植民地支配下の東アジアにおけるメモリアル遺産」 「おぞましき女性の行方─フェミニズム批評から読む日本神話および昔話─」 「戦争・架け橋・アイデンティティ~近代日本と東アジアの文化越境物語~」 ------------------------------------------ ◆「日本の植民地支配下の東アジアにおけるメモリアル遺産」 趣旨: 20世紀前半期において、東アジアのほとんどの地域は日本の植民地支配を受けた。これは関係する国と地域にとって不幸な歴史であったことはいうまでもないが、日本の支配が敷かれていたこれらの地域においては、人と物の流れが加速し、日本の近代化の経験による各種の社会整備、調査記録や記念物が形として残された。また戦後70年間において、これらのメモリアル遺産が東アジアを取り巻く複雑な関係性のなかでその存在が直視され、議論される場は多くなかったように思われる。本セッションでは、戦後の視点に立ってこれらのメモリアル遺産の歴史的広がりやそれがもつ現代的な意味を議論したい。 パネル詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/09/【EACJS】Panel-Burensain.pdf 発表者: ◇ユー・ヤン_グロリア(コロンビア大学大学院/東京大学大学院) 「実像か幻像か:満洲の視覚資料の見方や眼差しの再考」 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/AbstractYang-Yu.pdf ◇鈴木恵可(東京大学大学院) 「再展示される歴史と銅像―台湾社会と植民地期の日本人像」 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/09/AbstractSuzuki.pdf ◇ブレンサイン(滋賀県立大学教授) 「満鉄と満洲国による農村社会調査について」 討論者: マグダレナ・コウオジェイ(デューク大学大学院/早稲田大学大学院) 張思(南開大学教授) 司会: 李恩民 (桜美林大学教授) ◆「おぞましき女性の行方─フェミニズム批評から読む日本神話および昔話─」 趣旨: 本パネルは、日本昔話と神話において棄却された女がどのように語られ、また、現代作家によってどのように語り直されているかについて、フェミニズムの観点から批判的に分析を試みる。 神話と昔話は、それらを語り継ぐ文化の世界観や信仰などを反映するし、人間存在の根本的な課題やモチーフを表す一方、ジェンダー差別のような社会問題をも明らかにする。なぜなら、神話や昔話は文化の価値観を継承させるためだけではなく、女性抑圧のような社会規範を正当化するためにも、永きに渡って伝承されてきたからである。そのため、聞き慣れた昔話と神話を批判的に読み直す必要があるだろう。本パネルは日本神話と昔話──その原文と現代作家によって語り直された作品を、フェミニズムの観点から再考し、家父長的な要素を脱構築する。 パネル詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/%E3%80%90EACJS%E3%80%91Panel-MorrisonBuritica-Alzate.pdf 発表者: ◇リンジー・モリソン(武蔵大学人文学部英語英米文化学科助教) 「暗い女の極み 日本昔話の「蛇女房」におけるおぞましき女性像をめぐって─」 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/09/AbstractMorrison.pdf ◇フリアナ・ブリティカ・アルサテ(国際基督教大学ジェンダー研究センター研究所助手) 「神話の復習と女性の復讐──桐野夏生の『女神記』をフェミニズムから読む──」 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/09/AbstractBuritica-Alzate.pdf 討論者: レティツィア・グアリーニ(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科) シュテファン・ヴューラー(東京大学大学院総合文化研究科) 司会: 張桂娥(東呉大学日本語文学系副教授) ◆「戦争・架け橋・アイデンティティ~近代日本と東アジアの文化越境物語~」 趣旨: 戦前の日本と東アジアとの関係は、戦争や植民地支配に集約される場合がしばしば見られる。そのため、戦前における日本と東アジアとの民間レベルの社会・文化交流の架け橋を担っていた人々とそのストーリーはよく軽視されてしまう。本セッションではあの激動の時代において戦争を超える日本と中国・東アジアの民間レベルの交流物語を取り上げ、国境や戦争を超える東アジアの文化交流の意味を検討する。 パネル詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/09/%E3%80%90EACSJ%E3%80%91Panel-Lim-Chuan-Tiong.pdf 発表者: ◇林泉忠(台湾・中央研究院副研究員) 「知られざる『旅愁』の越境物語~戦前東アジア文化交流の一断章~」 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/09/AbstractLim-John-Chuan-Tiong.pdf ◇李嘉冬(上海・東華大学副教授) 「近代日本の左翼的科学者の中国における活動~上海自然科学研究所員小宮義孝を例に~」 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/09/AbstractLi-Jiadong.pdf 討論者: カール_ヨハン・ノルドストロム(日本・都留文科大学講師) 篠原 翔吾(北京・在中国日本国大使館専門調査員) 司会: 孫建軍(北京・北京大学副教授) ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 <発表申込の締切は10月10日に延長されました> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ◇第2回東アジア日本研究者協議会にSGRAより3パネル参加 (10月27日~29日、天津) ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<ご予定ください> ◇第11回SGRAチャイナフォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
Sun Junyue “Historian’s Standpoint”
2017年9月28日 14:43:53
************************************************* SGRAかわらばん692号(2017年9月28日) ************************************************* SGRAエッセイ#548 ◆孫軍悦「歴史家の立脚点」 「国史たちの対話の可能性―蒙古襲来と13世紀モンゴル帝国のグローバル化―」と題するフォーラムが3日目を迎えると、議論も一段と熱が入った。専門的な応酬が飛び交うなか、本来、日、中、韓、モンゴルから一堂に会した歴史家たちの自由闊達な討論に喜ぶはずであったが、素人の私はなぜかある不安に駆られた。果たして、先生方が、このフォーラムが専門的な歴史学の国際シンポジウムとどこで、どのように違うとお考えなのか、そして「歴史家は歴史和解にどのような貢献ができるか」というフォーラムの趣旨と、ご自身の専門的な研究が、いかに内在的に結びついていると思われるのか、この2つの疑問を歴史家たち、とりわけ日本の研究者たちにぶつけたいと、率直に思った。 不安の理由は2つある。1つは、他国の史料を自由に駆使する歴史家たちの終始和やかな交流を、そのまま「国史的立場」の超越として捉えてよいのか、それとも単に現在についての歴史認識の問われない700年も前の出来事が話題の中心であったからか、という私の疑念が消えていないこと。もう1つは、蒙古襲来に関して全く無知であった私でさえも、2日間の会議でその大体の輪郭をつかむことができたぐらい、研究者たちの論文が実に素晴らしいものであっただけ、その優れた歴史研究に、<いま・ここ>に生きる歴史家自身の歴史性があまり感じられないことに、困惑を覚えたことである。 この疑念と困惑を抱えたまま、元寇史料館を見学した。史料館でボランティアで説明してくださったNPO法人志賀島歴史研究会の岡本顕実さんは、明治37年に建てられた元寇記念館を、日清戦争から敗戦までまっしぐらに突き進んだ日本軍国主義の起点に位置づけ、長崎原爆の被害者をこの記念館の犠牲者だと言い切った上で、改めてこの史料館の建てられた当初における役割と今日における歴史的意義の差異に注意を喚起する。明治37年の元寇記念館と戦後の元寇史料館だけでなく、8月9日にこの話をする自らの言説行為の歴史性をもはっきりと自覚しておられるこの方の歴史的感覚の豊かさに、私は驚かざるを得なかった。と同時に、何よりもまず史料の真偽に関心が向きがちな専門家と、なぜ、いまここで過去の出来事を語るかという理由から始めなければならぬ一般市民との、歴史に向き合う前提の違いを垣間見たような気がした。 むろん、歴史家が自己の現在における政治的立場や価値判断の基準を歴史研究に持ち込んではならないことはもはや常識である。ただ、それと、歴史を語る際に歴史家が自らの主体性乃至個性を没却すべきか否かとは、おのずと別問題だと私は思う。 丸山真男が思想史を書く難しさについて、このように述べている。「思想史を書く場合にはどんなに肌の合わない立場なり考え方でも、超越的に一刀両断するというわけに行かず、一度はその思想の内側に身を置いてそこからの展望をできるだけ忠実に観察し体得しなければならない。……その上思想史の叙述で大事なことは、さまざまの思想を内在的に把えながらしかもそこにおのずから自己の立脚点が浸透していなければならない事で、そうでないとすべてを「理解」しっぱなしの相対主義に陥って、本当の歴史的な位置づけが出来なくなってしまう。」 「自己の立脚点」がなくても歴史研究ができるのは、おそらく、学問の自律性と独立性をとりわけ強調しなければならない日本の近代史のなかで形成された、堅実な実証主義的学風を尊ぶ近代史学の一つの特質かもしれない。しかし、史学史における優れた研究業績が現実の歴史において案外みじめな役割しか果たせないこと、また、学問の世界に大きな足跡を残した歴史家の現実についての把握が意外に貧弱であることも、また歴史の教えるところであった。だからこそ、戦後、中世史家の石母田正が史料批判の実証的技術のレベルに留まるいわゆる「実証主義歴史学」の無目的、無思想、無性格を厳しく批判し、日清、日露戦争の時代に成立した東洋史学の西欧を凌駕する業績と、「その古代文化には同情と尊敬を、現在と将来にたいしては軽蔑と絶望を。この老大国の骨と肉をさまざまに刻み、解剖してみせた客観的で冷厳な『学問的』態度」との矛盾を鋭く衝いたのである。 いうまでもなく、丸山が主張しているのは、一旦自らの立場や考え方を棚上げして歴史の内部に沈潜し、徹底した実証的な研究によって甦らせた歴史像に、改めて自らの立場なり考え方にしたがって歴史的に位置付ける、ということではない。もし、歴史家の「立脚点」がその外部にあって、歴史を把握する際に棚上げできるものならば、その歴史叙述に意識的に反映させることができても、「おのずと浸透する」ことはないのではないか。私は、やはり、歴史家の確固たる「立脚点」は、歴史家の自ら生きる現実において、その人間の内部に形成されるものではないかと思う。専門的な学術的訓練のみならず、現在という歴史的な場において日々練磨していく、あらゆる事象をその内側に寄り添って歴史的に把握する方法と能力と感覚こそ、確固たる立脚点として、歴史家の個性と化して、過去の歴史への把握におのずと浸透していくのではないだろうか。 素人の考えではあるが、過去の出来事に埋没することなく、現実との緊張感のなかでしかと生きる歴史家だけが、ただ単に、苦労の多い学問的営為で獲得した歴史的知識を我々に手渡すのでなく、過去と現在との内在的連関の見える歴史の脈動をも伝えてくれるのではないか。ほとぼりの冷めた過去をあくまでも一つの研究対象として冷徹に解剖するよりも、なお現実の体温が感じられる、歴史への主体的認識のほうが、少なくとも、私には、はるかに信用できるのである。 1997年に「新しい歴史教科書をつくる会」が登場してから7年後の2004年に、かつてすべての中学の歴史教科書にあった「慰安婦」問題をめぐる記述が、ものの見事にすべての教科書から消えてしまった。それが2016年に「極左反日」教育のレッテルを張られ、批判の嵐に晒されながら、再び教科書に現れるまで、実に12年の歳月を要した。関東大震災における朝鮮人虐殺でさえも、政治家に「いろいろな歴史の書の中で述べられている」「さまざまな見方」の1つとされてしまう時代、もはや、歴史的事実を事実として認めさせるだけでも多大なエネルギーを費やさなければならなくなっている。この厳しい現実に直面する歴史家の辛苦は察するに余る。だからこそ、素人の私があえて、ないものねだりのような注文を申し上げる。なぜならば、<いま・ここ>に生きる歴史家の歴史叙述から、未来の歴史がすでに始まっているからである。 <孫軍悦(そん・ぐんえつ)Sun_Junyue> 2007年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部専任講師。専門分野は日本近現代文学、日中比較文学、翻訳論。 ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第24回日比持続可能共有型成長セミナ<参加者募集中>(9月23日シドニー) 「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」 ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 <発表申込の締切は10月10日に延長されました> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ◇第2回東アジア日本研究者協議会にSGRAより3パネル参加 (10月27日~29日、天津)<ご予定ください> ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<ご予定ください> ◇第11回SGRAチャイナフォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
Mitani Hiroshi “Resumption of Dialogue on History in East Asia”
2017年9月21日 12:45:20
****************************************************************************** SGRAかわらばん691号(2017年9月21日) 【1】三谷博「東アジアにおける歴史対話の再開-北九州での『蒙古襲来』会議」 【2】第8回日台アジア未来フォーラム論文募集(再送) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 ※発表申込の締切が10月10日に延長されました ****************************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#547 ◆三谷博「東アジアにおける歴史対話の再開-北九州での『蒙古襲来』会議」 「国史たちの対話」が始まった。第2回目だが、昨年は準備会だったので実質的には第1回である。東アジアには、国ごとに「国史」があり、その間には一見越えがたいほどの溝がある。これを架橋し、さらには何かを共有できるまで持って行けないか。これが「国史たちの対話」の意味である。渥美財団の元締め、今西淳子さんが命名してくださった。 今年から4回、東アジアの国際関係をめぐる歴史的事件を取り上げて、関係国の歴史家たちを招き、議論してゆく。今年のテーマはいわゆる元冦で、ここから次第に時代を下ってゆく計画である。 東アジアの各国すべてに関係する事件を取り上げるので、集まるのは主に国際関係の専門家である。しかし、我々はここに国内史の専門家も日本と韓国から招いた。普段は国際関係史やその背後の政治的意味に無関心な人々が、このワークショップの中でどう反応するか。こうした会議に意味を認めてくれるか否か。今回の「国史たちの対話」では、こうした点も大事な課題として設定した。そのためもあって、同時通訳を日-中、日-韓、さらに中-韓の間で用意した。遠い過去に関する専門用語が飛び交う通訳は大変だったはずであるが、概ねよく分かる通訳をしてくださった。深く感謝したい。 「蒙古襲来と13世紀モンゴル帝国のグローバル化」というテーマは、東アジアの諸国民をとにかく対話のテーブルに着かせるために設定された。今世紀の初頭には数々の歴史共同研究が試みられたが、当時のように近代の問題を取り上げると、日本人が自動的に被告席に着くことになる。対等な対話が不可能になるだけでなく、領土問題が先鋭化している現在、テーブルに着こうとする日本人はほとんどいなくなっている。 これに対し、蒙古襲来という遠い過去は現在から心理的な距離をとりやすい。とくに東アジア3国の国民は、いま流行の表現をすればみな被害者である。高麗は厳しい統治下に置かれ、中国にはモンゴル王朝が生れ、日本は征服を免れたものの、防御にかなりの犠牲を払った。被害者同士だから対等な立場で冷静に議論ができる。ただし、この会議にはモンゴル人の歴史家を3人お招きした。しかし、彼らは加害者の子孫として扱われたわけではない。日本人はモンゴル人の横綱を当然のように受け入れていて、彼らと元冦を結びつけることはないし、今回の会議では韓国の研究者も何ら非難がましい言葉を語らなかった。 だからといって、この歴史対話が政治的磁場の外にあったわけではない。元朝は果たして大モンゴル・ウルスの一つなのか、中国王朝の一つなのか。モンゴル人民共和国と中国の内蒙古自治区から来たモンゴル民族、および漢民族、3つの出自を持つ歴史家たちの間で議論が行われたようである。筆者は十分に聞き取れなかったが、葛兆光さんは中国の専門家の中には二つの解釈が同時に成立すると考える人がいると指摘した。世界の歴史学界では、現在の国家的枠組みをそのまま過去に持ち込むアナクロニズム(時代の取違え)は厳しく批判されるが、東アジアの政府や世論は当然のようにそう行動することが多い。世界からの嘲りを自ら誘うのは賢明なことだろうか。 発表と議論の中には筆者にとって特に印象的なものが二三あった。一つは四日市康博さんの指摘で、クビライが日本に3度目の侵攻を準備しており、彼の死がその実行を妨げたこと、およびベトナムやジャワ(そんなに遠くまで!)が防戦に成功した後、直ちに元朝に朝貢を始めた事実である。モンゴルを撃退した後の日本は、交易は再開したが、外交的な配慮はしなかった。国際関係への不慣れとその背後にある日本の孤立性が思われたことであった。 他方、モンゴルに服属させられた後の高麗の姿も印象的であった。仮に日本も攻略されたとして、何が起きただろうか。天皇家が断絶した可能性もあるが、その一部が元朝に従属し、李命美さんが高麗について紹介したように、元朝の王女を妃に迎えるということもありえたかもしれない。この思考実験は日本史上の難問の一つである天皇制の理解にかなり寄与してくれるのではないかと感じた。 高麗については、趙阮さんの取上げた食文化の変化も興味深かった。高麗王朝の奉じていた仏教は肉食を禁じていたが、モンゴルの支配下でそれが定着したという。政治的支配が終っても、一旦変化した生活文化は持続する。歴史を長期的に見る場合、政治史以上に生活文化史は重要となると感じた。家族の構造や男女間の関係も社会構造の柱の一つであるが、これも征服を通じて変わることがあるのだろうか。朝鮮王朝の場合、19世紀初頭に至るまで子供は母の家で育てられた。では、モンゴルからの公女が産んだ子はどこで育てられたのだろうか。宮中か、外か、そもそもモンゴルでは夫と妻のどちらの家で子供を育てたのだろうか。こんな問いが次々に浮んできたことであった。 このように、この会議の諸発表は、東アジア全体の動きに注目すると、国際関係だけでなく、個別の国と社会をより深く理解する手掛りも示してくれた。会場に招いた日本と韓国の国内史の専門家はどう感じ取っただろうか。注意深く耳を傾けてくださったのは間違いないが、さらに進み、機を見て遠慮なく質問をしてくれたら、会議はもっとエクサイティングになったのではないかと思う。筆者は総括討論の最後になって、「国際会議に出て質問せえへんかったら、罰金やでー」というある先生の言葉を引用し、発言を促した。会議冒頭の挨拶の中で用意していたのだが、うっかり言及を忘れてしまったのが悔やまれてならない。招待者は、一旦口を開くとみな的確で興味深い指摘をした。次回からは、ぜひ最初から発言してほしいものである。 会議は全体で三日。二日目は朝から夕方までびっしりと発表が続き、筆者は総括討論の朝はかなりへばっていた。しかし、司会の劉傑さんは見事な交通整理の枠組を提示し、とりわけ韓国側の責任者趙珖先生は発表の一つ一つについて簡潔かつ的確にまとめ、討論の出発点を提供してくださった。お忙しい公務の時間を割いて駆けつけてくださってのことである。次回のソウルでの会議は、きっともっと楽しく、有意義なものになるに違いない。そう確信した。 <三谷博(みたに・ひろし)MITANI_Hiroshi> 1978年東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程を単位取得退学。東京大学文学部助手、学習院女子短期大学専任講師・助教授を経て、1988年東京大学教養学部助教授、その後東京大学大学院総合文化研究科教授などを歴任。現在、跡見学園女子大学教授、東京大学名誉教授。文学博士(東京大学)。専門分野は19世紀日本の政治外交史、東アジア地域史、ナショナリズム・民主化・革命の比較史、歴史学方法論。主な著作:『明治維新とナショナリズム-幕末の外交と政治変動』(山川出版社、1997年)、『明治維新を考える』(岩波書店、2012年)、『愛国・革命・民主』(筑摩書房、2013年)など。共著に『国境を越える歴史認識-日中対話の試み』(東京大学出版会、2006年)(劉傑・楊大慶と)など多数。 ※第2回国史たちの対話の可能性「蒙古襲来と13世紀のモンゴル帝国のグローバル化」会議の報告は、下記リンクよりお読みいただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/news/2017/9480/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第8回日台アジア未来フォーラム論文募集(再送) ※発表申込の締切が10月10日に延長されました。 SGRAでは、来年5月26日に台北市の東呉大学で共催するシンポジウムで発表する論文を下記の通り募集します。皆さん奮って応募ください。また興味のある方にお知らせください。 第8回日台アジア未来フォーラム並びに台湾東呉大学マンガ・アニメ文化国際シンポジウム ◆「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 ―コミュニケーションツールとして共有・共感する映像文化論から学際的なメディアコンテンツ学の構築に向けて― 主 催:日本公益財団法人渥美国際交流財団、台湾東呉大学日本語学科、東呉大学図書館 共 催:東呉大学英文学科、東呉大学教養教育センター 開催日:2018年5月26日(土) 会 場:東呉大学外双渓キャンパス第一教学研究棟普仁堂(大講堂) ◇シンポジウムの趣旨: 第8回日台アジア未来フォーラムでは、世界な規模に広がったマンガ・アニメ文化の魅力に着目し、「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性―コミュニケーションツールとして共有・共感する映像文化論から学際的なメディアコンテンツ学の構築に向けて―」について議論します。各セッションで取り上げるテーマとして、マンガの収集・保存と利用、マンガ・アニメの翻訳と異文化コミュニケーション、マンガ・リテラシー形成の理論と実践、マンガ・アニメと物語論、視覚芸術論、映像論、マンガ・アニメのメディアミックス化・マルチユース化、マンガ・アニメの文化的経済学、マンガ・アニメ文化と社会学などが予定されています。 本シンポジウムでは、グローバル化したマンガ・アニメ研究のダイナミズムを、研究者・参加者たちの多様な立場と学際的なアプローチによって読み解いた上、新たな可能性を見いだすことを目指している。これにより、日台関係・日台交流、また東アジア地域内の相互交流のさらなる深まりへの理解促進に貢献するものと考えられます。 ◇研究発表関連分野・ジャンル・課題 A)マンガの収集・保存と利用(公共・大学図書館におけるマンガの所蔵状況、学術的マンガ研究、マンガと読書、マンガ読書の効果等) B)マンガ・アニメの翻訳と異文化コミュニケーション、プロ翻訳者の養成と外国語教育、翻訳技術の開発等 C)マンガ(テキストとしてのマンガの本文)を読み解く技法の理論と実践、マンガ読解力/マンガ・リテラシーの形成等 D)マンガ・アニメと物語論(ナラトロジー、記号論、言語学、ディスクール、表現論、文化的要素、視点の分析等) E)マンガ・アニメと視覚文化論、映像論、視覚芸術論、映像美学、表象等 F)マンガ・アニメのメディアミックス化・マルチユース化、マルチメディア展開(創意工夫、映像デザイン、クリエイティブスキル、映像制作実務と関連技術の応用等) G)マンガ・アニメと文化的経済学(マンガ・アニメフェアビジネス、マンガ・アニメの市場経済と商品化、コンテンツ産業の現状と課題、今後の発展の方向性等) H)マンガ・アニメ文化と社会学(政治、歴史、人類学、ジェンダ学、心理学、科学、哲学、生態学、表象等) ◇発表形式: ・使用言語:日本語、中国語、英語、その他 ・発表時間:発表20分・質疑応答10分 ◇申込方法: 2017年10月10日(火)までに「研究論文発表申込書」(発表要旨【中国語+外国語(日or英)】要提出)をメール添付で送って下さい。 詳細は下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第6回SGRAふくしまスタディツアーへのお誘い(9月15~17日福島飯舘村) 「『帰還』-新しい村づくりが始まる」<無事終了しました> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9009/ ◇第24回日比持続可能共有型成長セミナ<参加者募集中>(9月23日シドニー市) 「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」 ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 <発表申込の締切が10月10日に延長されました> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<ご予定ください> ◇第11回SGRAチャイナフォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
Kim Kyongtae “SGRA Forum #57: Dialogue of National Histories Report”
2017年9月14日 17:36:42
********************************************************************** SGRAかわらばん690号(2017年9月14日) 【1】金キョンテ「第2回国史たちの対話の可能性円卓会議報告」 『蒙古襲来と13世紀のモンゴル帝国のグローバル化』 【2】SGRAレポート紹介:「国史たちの対話の可能性(1)」中国語版、韓国語版 【3】新刊紹介:橋本明子「日本の長い戦後」山岡由美訳 ********************************************************************** 【1】金キョンテ「第2回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性『蒙古襲来と13世紀のモンゴル帝国のグローバル化』円卓会議報告」 第57回SGRAフォーラムは「第2回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性:蒙古襲来と13世紀のモンゴル帝国のグローバル化」というテーマで開催された。昨年秋に開催された第1回会議がプロローグとしてこれからの対話の可能性を開く場だったとしたら、第2回は学界で最も活発に活動している若手中堅の研究者が集まって、本格的な「対話」をしようとする場であった。 2017年8月7日から3日間、北九州国際会議場で予定されていた会議には開催危機の瞬間があった。観測史上2番目に進度の遅い台風10号が、当日九州の北部を通るという予報だったからである。幸いなことに、開催地である北九州の航空と列車運行には大きな影響はなかった。ただし、航空会社が事前に着陸時間を調整したために、韓国からの参加者の一部は(筆者本人を含め)開始時間に少し遅れて到着した。 初日には開会式と基調講演が行われた。今西淳子SGRA代表の開会挨拶に続き、三谷博先生(跡見学園女子大学)から趣旨説明があった。これまでの東アジアの歴史を背景に行われた様々な歴史に関する議論は、主に20世紀前半の日本の侵略をどのように捉えるかにあったこと、ある面では成功したが、いくつかの面では失敗したこと、また明らかなことは、国家が介入すると失敗したということ、そして、個人が構成する会議としてお互いを理解する努力があれば成功させることができると指摘した。また、全5回シリーズとして予定されるこの会議は、前近代と近代以後のすべての時代を網羅的に論ずるという趣旨で、1?3回を前近代に配置したこと、最も重要なのは、お互いの発表をよく聞いてレスポンスをする作業であることを強調した。 葛兆光先生(復旦大学)は、基調講演「ポストモンゴル時代?-14~15世紀の東アジア史を見直す」で、モンゴル帝国の衰退後、新しい王朝が成立し、お互いに(朝貢システムに限らない)多様な関係を結びはじめた14世紀末?15世紀初めに至る時期を、東アジアのその後の関係を示唆するものとして参考にすることができると提案した。関連する歴史研究者としても重要な指摘を含む提案だったと思う。 8月8日は、本格的な論文発表であった。4つのセッションに分けて11篇の論文が発表された。最初のセッションは、四日市康博先生(昭和女子大学)、チョグト先生(内蒙古大学)、橋本雄先生(北海道大学)の発表で、「モンゴルインパクト」の歴史的意味と各国の立場から、さらに世界史の視点からどのように見るべきかを提案した。2番目のセッションは、エルデニバートル先生(内蒙古大学)、向正樹先生(同志社大学)、孫衛国先生(南開大学)の発表で、モンゴル侵略による文化的・技術的影響に様々な史料を通じてアプローチした発表であった。3番目のセッションは金甫桄先生(嘉泉大学)、李命美先生(ソウル大学)、ツェレンドルジ先生(モンゴル国科学院)の発表で、モンゴルの主要侵略対象とされ、長い間抵抗した国である高麗を例に挙げ、モンゴルの支配実像の多角的な分析を示した。最後のセッションは趙阮先生(漢陽大学)、張佳先生(復旦大学)の発表で、食事と帽子という物質的、文化的要素にみられる長期的かつ系列的なモンゴルの影響を調べた。各セッションの発表者は、他のセッションの討論者として参加した。 8月9日の午前中は、昨日の各研究報告を踏まえての全体討論の時間だった。日本での一般的な学術大会とは少し異なる構成であったが、一日熟成した質問やコメントはそれぞれ本会議の趣旨に沿ったものであり、大変効果があったと思う。この日は、趙珖先生(韓国国史編纂委員会)の論点整理が先行した。「モンゴル襲来」と「グローバル化」をキーワードにして、集中的な発表と討論が行われたこと、モンゴルは最初にグローバル化に成功した「帝国」であり、その中で、韓国・日本・中国がそれぞれどのような歴史を展開したのかを検討することによって、グローバル化を明確に理解することができること、グローバリゼーションは、単純なグローバル化だけではなく、グローカリゼーションとの相互関係を見なければならないと指摘した。また、4つのセッションの全ての発表によって政治と統治様式、文化交流が幅広く調べられており、各国の国史を扱いながら一国の視点からのみではなく東アジア全体から見ると、どのように幅が広がるかを示した良い実例だったと結んだ。 総合討論の司会を務めた劉傑先生(早稲田大学)は5つの議論主題を提案した。まず、モンゴル帝国の影響をどのように評価するのか。第2に、冊封体制と朝貢について。第3に、モンゴル帝国はモンゴル史か中国史なのか、そしてどのように対話したら良いのか。第4に、高麗から朝鮮につながる韓国の歴史における中国の立場は何だったのか。そして最後に、史料批判の問題であった。続いて自由討論が行われた。上記テーマのうち、冊封体制、モンゴル史、史料批判の問題について、参加者全員が発言する活発な議論が繰り広げられた。 最後に三谷博先生の全体総括があった。非常に充実した3日間の会議であり、実行委員の一人として感謝すること、さらにもっと深いレベルの「グローバル化」の分析があったらよかったという所感を述べた。そして今後も対話を続けて欲しいという総評だった。 午後は見学会であった。モンゴルが襲来した九州北部の重要な場所を踏査した。元寇記念館と筥崎宮は歴史をどのように記憶して使用するかの問題を提起する史料館で、また史跡として印象が深かった。雨の中を訪ねた生の松原元寇防塁跡では、約800年前にこの海から上陸を試みていたモンゴル連合軍と、これを眺めていた日本の鎌倉武士たちはどんな気持ちだったのだろうという考えに浸った。 期間中、各国の研究者が自分の最新の研究成果や研究の過程での悩みを提示し、議論やアドバイスが行き来した。当時存在していた国ないし王朝の勢力範囲は、そのまま現在の国境や国家概念と必ずしも合致しない。そのような面で、モンゴルの研究者の参加は大事であった。国際会議での最大の難関は、言語の問題である。交差通訳をする場合、時間がかかる。したがって質問や反論があっても飛ばす場合が多い。今回は3日にわたって同時通訳が提供されて、各国の研究者は率直に話をすることができた。渥美財団と同時通訳者の労苦に感謝する。 今回の大会においての感想は皆違うと思うが、多くの成果と課題を残したという点は同意するだろう。東アジアという空間、時間における朝貢関係の具体性、固定化された各国史の視座をどのように超えるのか等、基本的な問題提起を介して得られたことが多いと思う。連続した「国史の対話」は、5回まで予定されている。これまでの成果さえ失ってしまい、後戻りしてはいけない。成果を踏まえて、次のステップに進まなければならない。来年夏に開催する第3回会議は、近世に東アジアを揺さぶった戦乱と平和の世紀への移行を扱う予定である。多くの方々に関心を持って参加していただき、発展的な新しい歴史学の時代が来ることを期待している。 会議の写真は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2017/9468/ 報告書は2018年春にSGRAレポートとして発行予定ですが、関連資料は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/2017/8049/ <金キョンテ☆Kim_Kyongtae> 韓国浦項市生まれ。韓国史専攻。高麗大学校韓国史学科博士課程中の2010年~2011年、東京大学大学院日本文化研究専攻(日本史学)外国人研究生。2014年高麗大学校韓国史学科で博士号取得。韓国学中央研究院研究員を経て現在は高麗大学校人文力量強化事業団研究教授。戦争の破壊的な本性と戦争が導いた荒地で絶えず成長する平和の間に存在した歴史に関心を持っている。主な著作:壬辰戦争期講和交渉研究(博士論文) -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】SGRAレポート紹介:「国史たちの対話の可能性(1)」中国語版、韓国語版 SGRAレポート第79号「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性(1)」の中国語版と韓国語版をデジタル(PDF)で発行しました。 下記URLよりダウンロードしていただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/report/2017/8730/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【3】新刊紹介 SGRA特別会員でボートランド州立大学客員教授の橋本明子さんから新刊書をご寄贈いただきましたのでご照会します。 ◆橋本明子著、山岡由美訳「日本の長い戦後:敗戦の記憶・トラウマはどう語り継がれているか」 憲法改正、領土問題、歴史認識問題はなぜ、こんなにも軋轢を招くのか。アメリカで教える気鋭の社会学者が比較文化の視点から、日本の「敗戦の文化」を考察する。 私たちが家族、学校、メディアをとおして触れる戦時の物語は多様だ――戦場で英雄だった祖父、加害の体験を話さずに逝った父、トラウマを解消できない被害者たち。それらの記憶は、史実に照らして見直されることなく共存し、家族内では、調和が最優先される語りが主観的に選び取られる。 高校の歴史教科書・歴史漫画の分析からは、なぜ若い世代が自国に自信をもてないか、その理由が見えてくる。 そしてメディアは、記憶に政治色をつけながら、それぞれ違う物語を映し出す。 戦後70年を過ぎた今、不透明な過去に光を当て、問題の核心に迫る。 みすず書房 四六判 タテ188mm×ヨコ128mm/272頁 定価 3,888円(本体3,600円) ISBN 978-4-622-08621-5 C0036 2017年7月18日発行 詳細は下記リンクをご覧ください。 https://www.msz.co.jp/book/detail/08621.html ************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第6回SGRAふくしまスタディツアーへのお誘い(9月15~17日福島飯舘村) 「『帰還』-新しい村づくりが始まる」<参加者決定しました> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9009/ ◇第24回日比持続可能共有型成長セミナ<参加者募集中>(9月23日シドニー市) 「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」 ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 <論文募集中(締め切りは10月10日に延長されました)> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<ご予定ください> ◇第11回SGRAチャイナフォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締め切り:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
Isabel Fassbender “SGRA Cafe #10 Report”
2017年9月7日 15:07:39
********************************************************************** SGRAかわらばん689号(2017年9月7日) 【1】イザベル・ファスベンダー:第10回SGRAカフェ報告 「産まれる前から死んだ後まで頑張らないと?」 【2】インタビュー記事紹介:「『日韓断交』経済学者が語る巨大なデメリット」 【3】第4回アジア未来会議:たくさんの投稿をありがとうございます! ********************************************************************** 【1】 イザベル・ファスベンダー:第10回SGRAカフェ報告 ◆「産まれる前から死んだ後まで頑張らないと?『妊活』と『終活』の流行があらわすもの」 去る7月29日(土)「産まれる前から死んだ後まで頑張らないと?「妊活」と「終活」の流行があらわすもの」というテーマで第10回SGRAカフェが開催されました。年齢、性別、肩書を越えて、幅広く、60名を超える方々にお越し頂き、プレゼンターの一人としてとても嬉しかったです。「妊活」と「終活」についての30分ずつの発表の後、参加者全員を巻き込んでのディスカッションとグループワークがありました。とても活発な議論となり、大事な意見を一杯いただくことができました。参加者の皆さま、積極的に議論に貢献してくださいまして本当にありがとうございました。そして、今回のイベントに向けて様々な形で支えていただいた渥美財団の皆さま、心より感謝申し上げます。とりわけ太田美行さんからは企画当初から運営の柱として大きなご助力を賜り、ここに特別に感謝の気持ちをお伝えさせていただきたく存じます。 今回のテーマは、講師を務めた私たち2人(ライプチッヒ大学東アジア研究所日本学科のドロテア・ムラデノヴァさんと私)の研究と直接の関連をもつものでした。私たちはこれまで会う度に議論し、意見交換をしてきましたが、その内容を広く、この社会に生きる人々とシェアし、話し合いたいという想いを強く持ち続けてきました。それを今回SGRAカフェにて実現させていただけて、共々本当に嬉しく思っております。「妊活」という生に関わる活動、「終活」という死に関わる活動、その扱うところのものは正反対であるにもかかわらず、私たちの思考・分析方法は驚くほど重なっています。ただそれは偶然ではなく、必然的なもののように思われます。人生を国家や社会が管理・活性化しようとするメカニズムにおいて、「妊活」と「終活」は鏡合わせのようなものです。 私たちは、人生の節目において追い立ててくるこれらの「活動」に関わる言説を、人の生を社会的なある思惑へ従わせるための「運営」手段として批判的に考察することを試みています。今や生涯(とそれ以前・以後)のあらゆる「節目」にこうした「活」が浸透し、その都度人生を活発にデザインするように呼び掛けられています。こうした「活」が「自分なりに生きられる人生のあり方」、「自己決定する権利」や「ある問題を抱えている人へのエンパワーメント」を唱導するものとして捉えることも不可能ではなく、このような言説の潜在的な力を否定できないかもしれないのです。一方でそれは、人生の選択肢を上手く扱えずに失敗した場合、個人の責任であるという「自己責任論」につながりやすい考え方であるということも大いにあります。ある社会の中で活動している限り、自分の人生を自らの意志に沿って挑戦的に生きることなどそもそも可能なのだろうか、という根本的な問いにもつながります。 今回の私たちの報告、そしてその後の各議論において、中心的な問いになったのは、「社会から要請された『がんばれ』を、各個人がどのように受け止め、いかに人生における選択を主体的なものとするか?」でした。「頑張れ、頑張れと社会に言われるのが腹立つ」という方もいれば、逆に「私も終活のこと考えた方がいいね」、「今日の話を聞いて、私も妊活の準備をした方がいいと思った」という意見を会後にいただくこともありました。勿論、[正しい]答えはありませんし、実際、参加した皆さんからは本当に多様なお考えを聴かせていただきました。私たちのいつもの考え方とは別な価値観に基づいてお話しくださった方もいらっしゃいまして、視野が広がり新たな社会の側面を覗き込むことができた思いでした。 ある社会において盛んに流通する言葉の背景に何があるのか、そこにどういったアクターが関わっているのか、それが誰のどういった利益につながっているのか。こうしたことを考えることによって、自分をある種の社会的なプレッシャーから開放する手がかりを探ることが今回の企画の目的でした。ドロテアさんの「終活」のお話を伺い、「自分らしさ」というキーワードが、私たちの研究において、共通して頻繁に出て来ることを発見しました。「自分らしく生きる」という言葉は、多くの方にとって、理想的な生を思わせる響きをもつことと思います。しかし、その「自分らしさ」がどこまで本当に自分に属するものなのか、批判的に問い直されなければならないでしょう。 「妊活」も「終活」も、その目的とやり方は大方社会によって決められていますし、政治的にも利用されます(例えば「妊活」の場合、少子化対策の文脈で)。その上、莫大な利益が生まれるビジネス領域であり、日々発展するテクノロジーによる社会変化とも大いに関係があります。自分らしさというのは真に自発的なものではなく、社会的なものです。誰かにとって都合のいい枠組みのうちにつくられた「自分らしさ」に過ぎないかもしれないということに、注意を払う必要があると思います。「自分らしさ」は時に、社会的に「都合の悪い」とされている生き方を選ぶ・選ばざるをえないということに基づいています。そうした時の「自分らしさ」は認められるのか?認められないなら、それは差別や不平等の対象になってはしまわないか(例えば、子どもを産まないことを選択すること等において)?「自分らしさ」をこのような問いから捉え直すことはとても大切です。 ある社会の中で、そこで生産され流通する言説から「逃げる」ことは大変に難しいです。流布する[言葉]の背景にある権力関係、利益、関係者のつながりを明らかにし、自らの立場を相対化して考えた上で、主体的な選択をいかにとりうるのか逡巡すること、その重要性を今回の議論を通じて改めて強く感じることとなりました。私自身の「妊活」をめぐる研究においては、フェミニズムの視点が中心にあります。「早く産みなさい、産む前にこうしなさい、産んでからはこうしなさい、子育てはこうしなさい」という社会からの命令が、主に男性中心主義的な立場から為されることがとても根強いと、研究の場面でも、日本におけるプライベートな生活領域でも、思わされることが非常に多いです。 私も子育てをしながら研究している立場にあり、日常的な女性に対するプレッシャーと不平等を身近なところで感じています。完璧なお母さんとして全てを子どもに捧げることが社会的に求められており、しかも同時に、格好いい女性(=仕事を頑張っている、自立している)であることも求められている時代状況にあって、その葛藤に引き裂かれる辛く深刻な状況は多くの母親に共有されていることと思います。今回のディスカッションに参加された若い女性の方々のコメントにおいて、同様の葛藤で悩んでいる方が多いことも確認されました。 カフェの最後に、コメンテーターのシム・チュンキャットさんが投げかけてくださった言葉が、状況に対するひとつの態度表明として、決然として喚起的であり、大いに参照されるべきものと思いますので、この報告文の最後に引用します。すなわち「無活に生活をする」こと。私の勝手な解釈ですが、「妊活」や「終活」においてみられるような、社会的に生産される[自分らしさ]を消費するのではなく、そうした言説の網の目から自らを外してやることを、このスローガンは意図しているのではないでしょうか。私たちが住み、共有していると思い込んでいるひとつの言説空間としての社会は、ある部分、つくられた幻想でしかなく、その外部もしっかりと存在していることを知った上で、その社会とは異なるところに「自分」を見つけ直すこと。こうした態度はとても大事だと思います。ただそれを求めることは決して易しいものではなく、一生の課題ともいえる闘いになると思いますが、それでも大事だと思います。 当日の写真は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2017/9300/ <イザベル・ファスベンダー☆Fassbender,Isabel> 渥美国際交流財団2017年度奨学生。ランツフート(ドイツ)出身。2011年チューリッヒ大学(スイス)日本研究科卒業。2014年東京外国語大学大学院総合国際学研究科地域国際専攻にて修士号取得。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程国際社会専攻に在籍、博士論文を執筆中。専門は家族社会学、ジェンダー論。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】 インタビュー記事紹介 渥美財団理事で国士館大学21世紀アジア学部教授の平川均氏へのインタビュー記事をご紹介します。「一般論として、ネット右翼は常識外れの過激な主張をするので、それに対する反論として出されたもの」ということです。 ◆岡田光雄「『日韓断交』経済学者が語る巨大なデメリット」 (ダイヤモンド・オンラインより) 今や日本人の間では“嫌韓”を語ること自体が珍しいことではなくなりつつあり、インターネット上には、「韓国と国交を断絶するべき」「韓国人を入国させるな」など“日韓断交”論を賛美するコメントが目につくようになっている。だが、こうした主張に対して「合理性がまったく見当たらない」と警鐘を鳴らすのは国士舘大学21世紀アジア学部教授で経済学者の平川均氏だ。 続きは下記リンクよりお読みください。 https://goo.gl/NGTXvW -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【3】 第4回アジア未来会議(2018年8月24日~28日、ソウル市) 「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 たくさんの投稿をありがとうございます! 奨学金と優秀論文賞の対象となる論文の発表要旨の募集は、2017年8月31日をもちまして締め切りました。 【総投稿数】685 【発表言語】英語 655、日本語 30、韓国語 0 【発表形態】フルペーパー643、小論文38、ポスターと展示4 【セッション】一般セッション460、グループセッション87、学生セッション126、ポスターと展示4、論文提出のみ8 【居住国】インドネシア563、フィリピン54、日本23、台湾19、オーストラリア6、中国3、ドイツ2、イタリア2、韓国2、ベトナム2、タイ2、香港1、インド1、オランダ1、スイス1、英国1、米国1 発表要旨の選考結果は、2017年10月31日までに投稿者にお知らせします。合格通知には、AFC奨学金の申込み案内が含まれていますのでご注意ください。一般論文の発表要旨の投稿は、2018年2月28日まで受け付けます。皆様のご参加をお待ちしています。 ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心のある人が集い、アジアの未来について語り合う<場>を提供します。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第6回SGRAふくしまスタディツアーへのお誘い(9月15~17日福島飯舘村) 「『帰還』-新しい村づくりが始まる」<参加者決定しました> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9009/ ◇第24回日比持続可能共有型成長セミナ<参加者募集中>(9月23日シドニー市) 「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/network/2017/9137 ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 <論文募集中(締め切りは9月4日)> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締め切りは2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語り合う<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
NOH_Jooeun “Earthquake Disaster and Information”
2017年8月31日 16:52:39
************************************************** SGRAかわらばん688号(2017年8月31日) ************************************************** SGRAエッセイ#546 ◆盧ジュウン「震災と情報」 2011年3月の東日本大震災と2016年4月の熊本地震を直接的あるいは間接的に経験した人々の中には、震災による被害のみならず、震災時に飛び交った流言飛語について少しでも聞いたことがあると思う。特に、2011年の大震災は「風評被害」の例としてもよく知られている。福島原発事故に関する正確な情報が得られなかったことにその原因があった。また、そのときに多くの在日外国人が帰国し、それらの外国人を指す「フライ人」という新造語が出現したこともある。 「フライ人」とは、逃げるという否定的イメージが含まれ、都合の悪い時には友達になれない人という日本人からの視線が反映された当時の新造語である(※1)。彼らの出国には本国からの国外避難勧告、家族の心配などの様々な理由があったが、彼らの判断・行動に大きな影響を与えたのは震災にかかわる情報であり、当時、日本にいた外国人はそれぞれの様々な情報源があったと思われる。 震災時の流言が注目されるのは、流言には、人々を動かす、行動させる力があるからであろう。もっと正確にいうと、「流言の力」よりは「情報の力」として捉えた方がいい。当時は情報として人々に受け入れられたものが、事後の真相調査や判断によって流言として判明されるからである。震災に対する恐怖に襲われている上に、それを刺激する情報まで加えると、人々の行動は統制できなくなる。その代表的な例が1923年の関東大震災時における朝鮮人虐殺である。「朝鮮人が暴動を起こした」「朝鮮人が放火した」などの流言飛語が広まり、自警団、軍隊、警察が6,000名以上の在日朝鮮人を虐殺した事件である。 当時、日本政府を含め、多くの日本民衆が朝鮮人に関して流された情報を信じた一方で、それらの情報に対抗した人々もいた。一つの例としては、鹿島家の人がいる。1840年に鹿島岩吉が創業し、1880年に鹿島組が創立され鹿島岩蔵が初代組長になったが、1923年当時、鹿島組の組長は1912年に就任した鹿島精一であった(1947年に社名を鹿島建設株式会社に改称)。この鹿島精一の義弟である鹿島龍蔵がその存在である。 鹿島龍蔵は鹿島家では「文化人」として文学界の人々と親しく付き合った人物として記憶されているようである。関東大震災を経験した彼は1923年9月1日より9月10日までの震災記録「天災日記」を書き残した。「天災日記」は1927年に『第二涸泉集』(鹿島組編輯部)に収録され、2008年に出版された武村雅之の『天災日記―鹿島龍蔵と関東大震災』(鹿島出版会)にもその原文が載せられている(「天災日記」が最初に掲載されたのは『鹿島組月報』1924年3月号だったという―武村雅之編著『天災日記―鹿島龍蔵と関東大震災』99頁)。 関東大震災当時、木挽町9丁目(現・銀座7丁目)にあった鹿島組本店と、深川区島田町9番地(現・江東区木場2丁目)にあった、渥美財団理事長の母親である鹿島卯女が住んでいた深川鹿島邸は被害を受けた。特に深川鹿島邸は火災の被害が大きかったという(※2)。一方、鹿島龍蔵の田端鹿島邸は震災の被害がなかったため、200名の避難民を家に受け入れたという。ところが9月2日の夜、朝鮮人に関する情報が田端鹿島邸にも入ってきて200名の避難民は騒ぎ出し始めた。この状況は危ないと判断した鹿島龍蔵は、避難民に向けて「即ち昨夜の火の様子と比較して、今夜のは話にならぬ程小且つ弱なる事、地震のゆりかえしは心配無い事、不逞鮮人(ママ)の暴挙等は歯牙にかくるに足らざる事」を大声で話した(『天災日記―鹿島龍蔵と関東大震災』35頁)。その結果、田端鹿島邸の避難民は落ち着くようになり、無事に夜を過ごしたという。狂気のように一方的に流された情報に対抗した情報の力として理解できるだろう。 鹿島龍蔵の「天災日記」は、内閣府の「災害教訓の継承に関する専門調査会」が2008年に出した報告書『1923関東大震災 第2編』に紹介されている。内閣府の中央防災会議においては、「災害教訓を計画的・体系的に整理のうえ、概ね10年程度にわたって整理し、教訓テキストを整備すること」を目的とする「災害教訓の継承に関する専門調査会」を2003年に設置し、その専門調査会は2009年まで『1923関東大震災 第1・2・3編』(※3)を出した。『1923関東大震災 第2編』の第4章第2節「殺傷事件の発生」には朝鮮人虐殺についてまとめており、政府の報告書として朝鮮人虐殺を取り上げた稀な資料である。しかし、内閣府防災情報ホームページで閲覧できたこれらの報告書が、最近ホームページから削除され問題となったことがある。 朝日新聞の2017年4月19日付記事は、最近「災害教訓の継承に関する専門調査会」が作った報告書『1923関東大震災 第1~3編』がホームページから削除されたことを伝えながら、この報告書の一部が朝鮮人虐殺を扱っているため、「内容的に批判の声が多く、掲載から7年も経つので載せない決定をした」と担当者が説明したと報道した。だが、この掲載削除に対する非難があったからか、その翌日の報道をもって内閣府は「閲覧できない理由を『HPの刷新に伴うもの』とし、意図的な削除ではない」と説明した(『朝日新聞』2017年4月20日付)。その後、報告書が削除された理由を「技術的問題」のためとして説明した内閣府は(『朝日新聞』2017年4月20日付)、4月20日に報告書を再び掲載した(『朝日新聞』2017年4月21日付)。 私が確認した結果、この報告書が閲覧できた以前のURLは現在使えなくなった。報告書は新しいURLを以て公開されることとなったが、新たに閲覧できるようになったURLを以前のURLと比べてみると、変更は「1923-kantoDAISHINSAI」の部分が「1923_kanto_daishinsai」になったことだけであった。「技術的問題」には素人である私としては、ホームページの刷新やURLの変更という作業が数日の時間がかかることかはわからない。また、掲載削除に関する担当者の説明(4月19日付報道)は事実かどうかについても知られていないが、これらの新聞報道や内閣府の反応から、朝鮮人虐殺の歴史はまだ日本社会においては敏感なテーマであることがわかるだろう。震災と情報という観点からの教訓が得られる歴史として、落ち着いた雰囲気の中で一般的に朝鮮人虐殺について話し合える日が来るのを期待している。 ※1:“Flyjins are those foreigners who have fled Japan during the last week and who some Japanese people now view as merely fair-weather friends.” https://schott.blogs.nytimes.com/2011/03/24/flyjin/ ※2:震災前の深川鹿島邸の写真が見られる鹿島卯女著の『深川の家』(鹿島出版会、1976)は渥美財団や日本国立国会図書館に所蔵されている。また、関東大震災と鹿島については下記に詳しい説明がある。 http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki21/index-j.html ※3:http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/index.htmlを参照。 <盧ジュウン(ノ・ジュウン)NOH_Jooeun> 渥美国際交流財団2016年度奨学生。韓国の延世大学大学院で歴史(東洋史)を専攻。2017年、東京大学大学院学際情報学府博士課程を満期退学。専門は関東大震災研究。現在、東京大学大学院学際情報学府大学院研究生。 ************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第6回SGRAふくしまスタディツアーへのお誘い(9月15~17日福島飯舘村) 「『帰還』-新しい村づくりが始まる」<参加者決定しました> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9009/ ◇第24回日比持続可能共有型成長セミナ<参加者募集中>(9月23日シドニー市) 「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」 ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 <論文募集中(締め切りは9月4日)> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締め切り:奨学金応募者は8月31日、その他は2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
HONG Sungmin “Study in Japan and Identity of an International Student”
2017年8月24日 23:49:51
*************************************************************************** SGRAかわらばん687号(2017年8月24日) 【1】エッセイ:洪性珉「日本留学と留学生のアイデンティティ」 【2】第4回日比持続可能共有型成長セミナーへのお誘い 「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」 【3】第8回日台アジア未来フォーラム論文募集(再送) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 *************************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#545 ◆洪性珉「日本留学と留学生のアイデンティティ」 人生には、予期せぬ経験をすることがある。私は、博士学位の取得を目指して日本に留学したが、留学生活で最初は予想していなかったことを経験した。それは、留学生としての自分のアイデンティティに関する問題である。この話は、留学生のアイデンティティに関する1つの事例として、本人の5年間に亘る日本留学の経験をまとめたものである。 まず、日本留学の環境について整理しておく。僕は、韓国から東洋史を研究するために日本の早稲田大学に留学し、5年余りの時間を過ごした。ところで、専門分野が「東洋史」であるためか、留学期間中、僕が所属している早稲田大学東洋史学専攻に韓国人留学生は僕以外に1人もいなかった。留学生は、中国から来た留学生が4、5人だけであった。一言でいえば、日本の人間関係の中で「韓国」という要素は皆無といっても過言ではなかった。 周りに「韓国」的要素がない環境は、ある意味で緊張感が生まれた。つまり、最初に周りの人たちと良い関係を築けたら留学生活は何の問題もなく過ごせるが、もし築けなかったら人間関係それ自体で苦労してしまう、という心配が出てくる。従って、最初の2年間は日本人学生たちに馴染むように、外国人の訛りのない日本語を話そうとし、日本人学生たちの流行を理解するために努力した。 もちろん、中国人留学生たちとも仲良くしようとした。彼らは自分と国籍が異なったものの、日本人学生と違って「留学生」という共通点を持っているので、すぐ仲良くなった。しかし、彼らは中国人の留学生同士で人間関係を築くことができるので、自分の立場とはやや異なっていると考えられる。 それで日本人学生とも、中国人留学生とも仲良くなり、日本での人間関係は一応安定した。その結果、日本人の学生と交流しながら次第にその社会に馴染み、彼らの冗談や駄洒落、言い回しも問題なく理解出来る水準に達した。そのうち、いつの間にか言葉使いが変わっていた。その変化とは、独り言をしゃべっても日本語が出たり、夢を見ても日本語で見たり、何かを考える時も韓国語より日本語が先に出てくることである。これは、留学3年目の時であった。逆に言えば日本にたった3年しかいなかったのに、そんなに変わっている自分に気づいて驚いた。 一方、同じ時期に日本人学生からはこのような話も聞いた。「韓国語をしゃべっている洪さんには、ちょっと違和感を感じます」とか、「洪さんは留学生だけど、日本人の間では日本人の枠として見ているんだよ」とか。この話をしてくれた日本人学生たちは、決して悪い意味で言ったのではない。むしろ、それは僕が日本人学生のコミュニティの一員となった証しだろう。その話を聞いて安心する一方で、1つ疑問が生じた。「おや、僕は韓国人なのにそれを全く意識していないね。何でだろう。」 この2つの経験が少し時差を置いて起きたら、自分の反応もそれほど激しくはなかっただろう。内面で「韓国」という要素が次第に薄れていくように感じた前者の経験と、周りの日本人が自分の韓国的要素を全く感じ取ってくれない後者の経験が同時に起きたことにより、本人のアイデンティティをものすごく揺さぶる結果をもたらした。私の心の中には「僕は韓国人なのに、何で日本語が先に出てくるの?」とか、「僕は韓国人なのに、何で周りの人々はそれを感じ取ってくれないの?」などのような疑問が浮かびあがった。これは、心の中でまるで絶叫のように響いたのである。 その問題は、学問の領域にも現れる。私が所属していたゼミでは、日本人、中国人、アメリカ人研究者の学説を引用しながら議論が行われる。その中で、本人はハングルが読めて韓国における東洋史研究を把握している点で、他の日本人学生や中国人留学生とは異なる。しかし、議論の際に私が韓国人の東洋史研究者の学説を引用しながら参加すると、ゼミの雰囲気は微妙に変わる。ゼミ生たちはそれに関して興味のない顔をしたり、「何でその学説を紹介するの?」という反応を見せる。甚だしくは「韓国で東洋史の研究はありますか」という発言をする学生もいる。これに対して、私は「(お前、)ハングルを読めないのは分かるけど、和文で紹介されている韓国東洋史の研究史整理の論文を一行も読んでいないのに、よくそんなこと言うな」と思った。 しかし、この経験は「私は韓国人であるのに、何で中国史を研究しなければならないのか」という問いかけをする契機となった。そして、真剣にその答えを求めることになった。それは、自分の学問分野においても予想していなかったできごとである。その解決方法として、韓国の伝統時代、主に朝鮮王朝時代における中国史研究を整理した。その結果、当時の朝鮮王朝では「外国史」としての中国史研究が高いレベルにまで達していたことが分かった。この作業によって、当時の研究で、ある傾向が読み取れたので、1本の論文として纏めることができた。 その後、自分の立場を「朝鮮王朝の中国史研究を継承するために東洋史を研究し、それを発展的に継承するために日本などの東洋史の研究成果を受け入れる」と再定義することができた。恐らく今後は、博士後期課程の在学中に経験したことを繰り返して経験しても、自分のアイデンティティが揺れることはないと固く信じている。その一方で、今までとは違う全く新しい経験をすると、再び自分のアイデンティティは変化すると予想される。それがどう変わるかは分からないが、楽しみにしている。 <洪性珉(ホン・ソンミン)HONG_Sungmin> 渥美国際交流財団2016年度奨学生。韓国の東国大学校大学院碩士課程で歴史(東洋史)を専攻。2012年度より早稲田大学文学研究科博士後期課程に進学。専門は、10~12世紀東アジア国際関係史、史学史。現在、早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センターの助手。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】第24回日比持続可能共有型成長セミナーへのお誘い 下記の通り第24回日比持続可能共有型成長セミナーをオーストラリアのシドニー市で開催します。参加ご希望の方は、SGRAフィリピンに事前に申し込んでください。 第24回日比持続可能な共有型成長セミナー ◆「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」 “Progress_Without_Propety_of_People_and_Nature:_The_Role_of_Land_Value_Taxation_and_Economic_Rents" 日時:2017年9月23日(月)9:00~17:00 会場:Sydney_Mechanics_School_of_Arts(オーストラリア、シドニー市) 言語:英語 共催:Association_for_Good_Government(良き政府協会:AGG) 申込み・問合せ:SGRAフィリピン([email protected] ) ◇セミナーの趣旨 SGRAフィリピンが開催する24回目の持続可能な共有型成長セミナー。 持続可能な共有型成長セミナーは目標が効率・公平・環境ということで、KKKセミナーとも呼ばれている。現在まで、年2回というペースで開催されているが、フィリピン大学ロスバニョス校と協力し、より頻繁に開催される予定である。今回の24回目のセミナーは初めてフィリピンの外で行われることになる。オーストラリアに本部を置く、良き政府協会研究員のジョッフレ・バルセ氏(Joffre_Balce)との議論により、第20回持続可能な共有型成長セミナーで発表された「地価税」がKKKの発表候補者リストに入れられた。バルセ氏は良き政府協会の総書記であり、この協会は19世紀米国の政治経済学者のヘンリー・ジョージ(Henry_George)の政治経済政策を提唱している。そのなかの重要な議論の一つが地価税である。今回のセミナーの開催地及び日時は、特別の意味がある。9月は1901年に設立された良き政府協会の設立月にあたり、開催地は地価税が課税される国である。 ◇プログラム 08:00~09:00 登録 09:00~09:15 開会挨拶 09:15~10:00 発表1「ヘンリー・ジョージの社会哲学」リチャード・ガイルス(Richard_Giles)AGG会長 10:00~10:30 発表2「地価税:理論・証拠・実施に関する調査」マックス・マキト(Max_Maquito)フィリピン大学ロスバニョス校・SGRA 10:30~11:00 休憩 11:00~11:30 発表3「地価税の便益:マニラ都内の複数市の事例」グレイス・サプアイ(Grace_Sapuay)SGRAフィリピン運営委員 11:30~12:00 発表4「反貧困が少数派であり続ける理由:フィリピンに対するヘンリー・ジョージ流の改革の関連性」ジョッフレ・バルセ(Joffre_Balce)良き政府協会総書記 12:00~13:00 昼食 13:00~13:30 発表5「土地への平等アクセスやグローバルな移住の問題」フランクリン・オべング・オドーム(Franklin_Obeng-Odoom)シドニー技術大学 13:30~14:00 発表6「先住民の土地所有権に対するジョージ主義の含意の検討」ヨギスワラム・スブラマニアン(Yogeeswaram_Subramanian)マレーシア大学 14:00~14:30 発表7「貧困や金の番人」ロン・ジョンソン(Ron_Johnson)「The_Good_Government」編集長 14:30~15:00 休憩 15:00~17:00 SGRAのビジョン、近況報告+円卓会議(モデレーター:マックス・マキト) セミナー終了後 シドニー市内見学 ◇英文プログラム http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/08/Nippi-Seminar24F.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【3】第8回日台アジア未来フォーラム論文募集(再送) SGRAでは、来年5月26日に台北市の東呉大学で共催するシンポジウムで発表する論文を下記の通り募集します。皆さん奮って応募ください。また興味のある方にお知らせください。 第8回日台アジア未来フォーラム並びに台湾東呉大学マンガ・アニメ文化国際シンポジウム ◆「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 ―コミュニケーションツールとして共有・共感する映像文化論から学際的なメディアコンテンツ学の構築に向けて― 主 催:日本公益財団法人渥美国際交流財団、台湾東呉大学日本語学科、東呉大学図書館 共 催:東呉大学英文学科、東呉大学教養教育センター 会 場:東呉大学外双渓キャンパス第一教学研究棟普仁堂(大講堂) 開催日:2018年5月26日(土) ◇シンポジウムの趣旨: 第8回日台アジア未来フォーラムでは、世界な規模に広がったマンガ・アニメ文化の魅力に着目し、「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性―コミュニケーションツールとして共有・共感する映像文化論から学際的なメディアコンテンツ学の構築に向けて―」について議論します。各セッションで取り上げるテーマとして、マンガの収集・保存と利用、マンガ・アニメの翻訳と異文化コミュニケーション、マンガ・リテラシー形成の理論と実践、マンガ・アニメと物語論、視覚芸術論、映像論、マンガ・アニメのメディアミックス化・マルチユース化、マンガ・アニメの文化的経済学、マンガ・アニメ文化と社会学などが予定されています。 本シンポジウムでは、グローバル化したマンガ・アニメ研究のダイナミズムを、研究者・参加者たちの多様な立場と学際的なアプローチによって読み解いた上、新たな可能性を見いだすことを目指している。これにより、日台関係・日台交流、また東アジア地域内の相互交流のさらなる深まりへの理解促進に貢献するものと考えられます。 ◇研究発表関連分野・ジャンル・課題 A)マンガの収集・保存と利用(公共・大学図書館におけるマンガの所蔵状況、学術的マンガ研究、マンガと読書、マンガ読書の効果等) B)マンガ・アニメの翻訳と異文化コミュニケーション、プロ翻訳者の養成と外国語教育、翻訳技術の開発等 C)マンガ(テキストとしてのマンガの本文)を読み解く技法の理論と実践、マンガ読解力/マンガ・リテラシーの形成等 D)マンガ・アニメと物語論(ナラトロジー、記号論、言語学、ディスクール、表現論、文化的要素、視点の分析等) E)マンガ・アニメと視覚文化論、映像論、視覚芸術論、映像美学、表象等 F)マンガ・アニメのメディアミックス化・マルチユース化、マルチメディア展開(創意工夫、映像デザイン、クリエイティブスキル、映像制作実務と関連技術の応用等) G)マンガ・アニメと文化的経済学(マンガ・アニメフェアビジネス、マンガ・アニメの市場経済と商品化、コンテンツ産業の現状と課題、今後の発展の方向性等) H)マンガ・アニメ文化と社会学(政治、歴史、人類学、ジェンダ学、心理学、科学、哲学、生態学、表象等) ◇発表形式: ・使用言語:日本語、中国語、英語、その他 ・発表時間:発表20分・質疑応答10分 ◇申込方法: 2017年9月4日(月)までに「研究論文発表申込書」(発表要旨【中国語+外国語(日or英)】要提出)をメール添付で送って下さい。 ◇詳細は下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第6回SGRAふくしまスタディツアーへのお誘い(9月15~17日福島飯舘村) 「『帰還』-新しい村づくりが始まる」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9009/ ◇第24回日比持続可能共有型成長セミナ<参加者募集中>(9月23日、シドニー市) 「人や自然界を貧しくさせない進歩:地価税や経済地代の役割」<参加者募集中> ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 <論文募集中(締め切りは9月4日)> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2017/9108/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締め切り:奨学金応募者は8月31日、その他は2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************