SGRAメールマガジン バックナンバー

  • Invitation to Nittai Forum #8 / Nikkan Forum #17 Report

    ********************************************** SGRAかわらばん721号(2018年4月26日) 【1】 第8回日台アジア未来フォーラムへのお誘い 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 【2】 金雄熙「第15回日韓アジア未来フォーラム報告」 『北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く』 ********************************************** 【1】第8回日台アジア未来フォーラムへのお誘い 下記の通り第8回日台アジア未来フォーラム 並びに 東呉大学マンガ・アニメ文化国際シンポジウムを台北市で開催します。参加ご希望の方はSGRA事務局へご連絡ください。 ◆テーマ:「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性:コミュニケーションツールとして共有・共感する映像文化論から学際的なメディアコンテンツ学の構築に向けて」 開催日:2018年5月25日(金)午後3時~26日(土)終日 会場:東呉大学外双渓キャンパス第一教学研究棟普仁堂(大講堂) ●申込み・問い合わせ ※日本:SGRA事務局 [email protected] ※台湾:東呉大学日文系 [email protected] ●プログラム 2018年5月25日(金)第一部(15:00~受付開始) 【特別講演】15:30~17:20 ●弘兼憲史先生(漫画家、『島耕作』シリーズ作者) テーマ:「漫画から学んできたこと」 2018/5/26 第二部(8:00~受付開始) 【招請講演1】8:40~9:25 ●表智之 (日本北九州市漫画ミュージアム専門研究員) テーマ:「研究者のネットワーク化とマンガ研究の進展-学会・地域・ミュージアム-」 【招請講演2】9:25~10:10 ●宣政佑 (韓国 Comicpop_Entertainment_President) テーマ:「韓国ではアジア漫画をどう見てきたか 」 【招請講演3】10:10~10:55 ●秦 剛 (北京外国語大学北京日本学研究センター教授) テーマ:「戦後日本最初の長編アニメーション『白蛇伝』における「中国」表象と「東洋」幻想」 【パネルディスカッション】11:10~12:10 テーマ:「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性」 【招請講演4】 A会場 13:20-14:05 ●梁世佑(台湾U-ACG/旭傳媒科技(股)創弁人) テーマ:「台湾のオタクにみる日本アニメの受容と変化:作品の鑑賞、収集と行動」 【招請講演5】 B会場 13:20-14:05 ●黄瀛洲(台灣動漫畫評論團體「?呼?同盟」召集人) テーマ:「未来を見据えた台湾アニメの発展」 【論文発表】 14:10~17:10 各会場にて3本ずつ計18本論文発表を予定 ●【第1セクション】14:10~15:30  A1/B1/C1 会場にて論文発表 ●【第2セクション】15:50~17:10  A2/B2/C2 会場にて論文発表 詳細は下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2018/10490/ -・-・-・-・-・-・-・- ◆金雄熙「第17回日韓アジア未来フォーラム『北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く』報告」 2018年3月16日(金)、The-Kホテルソウルで第17回日韓アジア未来フォーラムが開催された。今回のフォーラムのテーマは、2016年2月に東京で開催された第15回日韓アジア未来フォーラム「これからの日韓の国際開発協力:共進化アーキテクチャの模索」、2016年10月1日に北九州で開催された第3回アジア未来会議の自主セッション「アジア型開発協力の在り方を探る」、そして2016年12月に仁川松島で開催された第16回日韓アジア未来フォーラム「日中韓の国際開発協力:新たなアジア型モデルの模索」における各議論を受け、「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」となった。今年の8月24日から同じ場所で開催する第4回アジア未来会議のプレ・カンファランスでもあった。 今後、北朝鮮の非核化問題がいかなる方式で解決されようとも、北朝鮮に対する開発支援はこれからの交渉プロセスや問題の解決以降において、韓国や日本を含め、国際社会が避けては通れない重要な課題である。今回のフォーラムでは、北朝鮮への開発協力に対する体系的な理解を深めるとともに、主なアクターたちの対北朝鮮支援のアプローチとその現状について議論し、新たな開発協力モデルの可能性を探った。 フォーラムでは、渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)の今西淳子(いまにし・じゅんこ)代表による開会の挨拶に続き、3名の専門家による報告が行われた。まず、孫赫相(ソン・ヒョクサン)慶熙大学公共大学院院長が「北朝鮮開発協力の包括的理解と多様なアプローチ」というタイトルで、北朝鮮開発協力をめぐる争点(食糧援助は必要か、援助の目的は何か、援助物資の引き渡し過程は透明か、援助活動におけるNGOの役割は何かなど)、北朝鮮開発協力の歴史と現状、そして市民社会(NGO)、国際機構、人道的支援、体制転換国の開発モデル、技術協力など多様なアプローチについて紹介した。 朱建栄(しゅ・けんえい)東洋学園大学人文学部教授は、「中国と北朝鮮の関係につむじ風――その変化に注目せよ」という題で、第二次大戦後の長きにわたって、北朝鮮を事実上、自国の安全保障の緩衝地帯と見做し、ピョンヤンに対して惜しまない経済支援を行ってきた中国が、北朝鮮の核開発に危機感を高めた2年前から「優先目標の非核化に経済関係を服従させる」政策を取り始め、2017年12月、空前に厳しい国連安保理の制裁決議にも同調したことに注目した。そしてピョンチャン冬五輪後、習近平政権は北朝鮮、及びTHAAD問題を抱える韓国との関係をどのように進めるかについて報告した。 文炅ヨン(ムン・キョンヨン)全北大学国際人文社会学部教授は、韓国と国際社会の北朝鮮開発協力について、その現状と評価について最新の状況を踏まえながら報告を行った。北朝鮮に対する支援は、他の開発途上国に対する支援とは異なり、支援の主体である韓国および国際社会にとってジレンマを抱える問題であるとした。また国際社会の対北朝鮮支援は人道的レベルの最小限の支援にとどまっており、対北朝鮮支援が始まって20年になる現在でも北朝鮮は依然として救護的性格の緊急支援が必要な状態であると強調した。さらに北朝鮮の非核化問題が進んだ場合、対北朝鮮支援の方向性として、人道的支援から開発協力への転換を模索する必要があると主張した。 コーヒーブレイクを挟んだ討論は、時間の制約でフロアーにオープンすることはできなかったが、それぞれの立場や専門領域を踏まえた内容の濃い議論が展開された。最後に、李鎮奎(リ・ジンギュ)未来人力研究院理事長により、タイムリーなテーマの選定に触れるコメントと閉会の辞で締めくくられた。今回のフォーラムは、最初「北朝鮮開発協力の理解-開発協力のフロンティア」というタイトルがついていたが、参加予定であった日本大使館の方が「開発協力のフロンティア」というサブ・タイトルでは参加しにくいということで変更した経緯がある。今西さんが開会の挨拶で述べられたように、日韓、そして日韓中のプロジェクトは、「なんだか面倒なこと」がとても多いが、それぞれの立場や利害を配慮しながら、目先の変化に惑わされず、地道に進めていくことが大事なのではないかと思う。 これからも、ポスト成長時代における日韓の課題と東アジアの協力について、実りのある日韓アジア未来フォーラムを進めていくためには、具体的な共通の課題について掘り下げた検討を重ねていかなければならない。目下北朝鮮の非核化局面でジャパンパッシング(日本排除)が言われたりするが、いうまでもなく、日本は朝鮮半島の非核化、平和体制の構築、北朝鮮開発協力において欠かせない存在である。今回のフォーラムでは、韓国や中国に比べ、日本の影が薄かったようにも思われる。次回のフォーラムでは、北朝鮮問題を含めて開発協力における日本のプレゼンスに注目しつつ、ここ3か年の成果をまとめあげるといいのではないかと思っている。 最後に17回目のフォーラムが成功裏に開催できるようご支援を惜しまなかった今西代表と李先生、そして8月24日からの第4回アジア未来会議の段取りと予行演習で韓国を訪ねた渥美財団スタッフの皆さんに感謝の意を表したい。 当日の写真は下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2018/10425/ <金雄煕(キム・ウンヒ)Kim_Woonghee> 89年ソウル大学外交学科卒業。94年筑波大学大学院国際政治経済学研究科修士、98年博士。博士論文「同意調達の浸透性ネットワークとしての政府諮問機関に関する研究」。99年より韓国電子通信研究員専任研究員。00年より韓国仁荷大学国際通商学部専任講師、06年より副教授、11年より教授。SGRA研究員。代表著作に、『東アジアにおける政策の移転と拡散』共著、社会評論、2012年;『現代日本政治の理解』共著、韓国放送通信大学出版部、2013年;「新しい東アジア物流ルート開発のための日本の国家戦略」『日本研究論叢』第34号、2011年。最近は国際開発協力に興味をもっており、東アジアにおいて日韓が協力していかに国際公共財を提供するかについて研究を進めている。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第7回SGRAふくしまスタディツアー(2018年5月25日~27日) 「『ふるさと』に帰る…」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2018/10432/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/taiwan/2018/10490/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) 論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Sun Junyue “Leaders of This Country ….”

    ********************************************** SGRAかわらばん720号(2018年4月19日) 【1】 エッセイ:孫軍悦「この国の指導者・・・」 【2】 寄贈本紹介:「古典「漢文」の教材研究」 ********************************************** 【1】エッセイ#565 ◆孫軍悦「この国の指導者、なんとかせなあかんと思うけど、ちゃうか?」 就活、婚活、妊活、保活、習活、終活……活きることに忙殺される時代で、私も久しく世間に眼を向ける余裕がなかった。 一歳の息子を保育園へ送る朝、国会議員が駅前で演説をしていた。改札を出て、信号を待ち、道路を渡った約2分のあいだ、彼は延々と天気の話をしていた。息子は、街頭演説があるたびに身を乗り出して熱心に聴いていた。でも、息子よ、今は天気の話だ、お前の未来の話ではないのだ。 保育園から出て喫茶店に入った。授業を準備するために魯迅の『阿Q正伝』を開いた。が、隣のおばちゃんが話しかけてきた。 「何してんの?お勉強?えらいなあ。今の時代は勉強せなあかんな。おばちゃんの娘も言っとったわ、英語があかんから、昇進できへんって。娘はもう40やけど、東京で一人暮らししてんねん。こないだ、娘は指が痛いから病院へ行ってん、先生は何の病気かわからへんから、とりあえず薬を出してくれはったんやけどな、家に戻ったら失神して倒れたんや。おかしいやろ。おばちゃんも、大きい病院へ精密検査でも受けてきいやって言ってるけどな、仕事が忙しいからいけへんって。こないだ、こたつに入って寝てたら、焦げくさい匂いがしたって、新しいのをこうたらええのに。近くにホームセンターあるんやろうか。おばちゃん心配やけど、でもいかへん。いったらじゃまになる。 あんた結婚してんの?あ、そう、子供もいてはるの?ご両親は?あ、そう、中国からきてるの。おばちゃんは偏見もってへんで。昔働いてたところにも中国人の子何人もおったわ。みんなええ子やった。中国もいま大変やなあ。あれ、なんちゅうの?あたりや?あれほんまにかわいそうやわ。自分から車にぶつけていくなんて。あれは、国の指導者なんとかせなあかんと思うわ。ちゃうか。日本には、こんなかわいそうなことはないわ。」 私は何か言おうとしたが、何も言えなかった。間抜けな愛想笑いをしただけだった。おばちゃんの言っていることは誠に正しい。魯迅はロシア語訳「阿Q正伝」の序文に、次のようなことを書いた。人と人との間に築かれた高い壁のせいで、われわれはいま他人の肉体的苦痛だけでなく、精神的苦痛でさえも感じられなくされてしまった。小説が出版された後、「病的だと思う者、滑稽だという者、風刺だと考える者、あるいは冷嘲だと受け止めた者もいて、自分でさえも、本当は心の中に恐ろしい氷塊が蔵されているのではないかと疑ってしまうほどだ。」「ただ黙って生き、萎れ、枯死していく」沈黙の国民の魂に、たとえいかなる固陋があったとしても、魯迅は単に諷刺、冷笑するために書いたわけではなかった。 止まっている車にわざとぶつかっていくあたりやの男性の滑稽な姿も、傷つけられたと嘘を付いて賠償金を迫り、無辜の少年を自殺に追い込んだ老婆の不誠実さも、現代中国の国民の魂にほかならない。それに同情の念が微塵もなく、道徳的退廃ばかりを嘆き、国の指導者の責任に思い至るどころか、むしろ国家のために弁解めいた言葉を無意識のうちに探している私の心にも、やはりいつのまにか、恐ろしい氷塊が蔵されたのではないか。 だが、おばちゃんよ、病院へ行く暇もなく働き詰めた娘さんが独りで焦げ臭いこたつに潜り気を失うなんて、この国の指導者もなんとかせなきゃあかんと思うけど、ちゃうか。耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んできたこの国の国民もその国の国民もあの国の国民も、もはや「国家」という高い壁を越え、他者の肉体的、精神的苦痛――それは紛れもなく自らの苦しみの鏡像に他ならないにもかかわらず――を思いやる余裕が持てなくなった。一度旋風が吹き荒れれば、赤でもグリーンでも熱狂する。このような現実ほど危機的な状況はあるだろうか。 喫茶店を後にして松屋に入った。一人の南アジア系の女性店員が水を注いでくれた。インド映画に出てくる女優のような大きな瞳だ。ある少年が食券を買い間違えたことを説明すると、彼女は首をかしげながら厨房に入った。5分ほど経つと、白髪のおじいさんが出て来て再び事情を聴いて厨房に入った。さらに5分経って、少年に小銭を握らせ、食券を買いなおすよう求めた。そういえば、この頃足繁く通った日高屋にも、日本人どころか、中国人の店員すらまだ一度も見ていない。大半東南アジア系の男性が中華鍋を振るっている。ここは、国籍も民族も性別も年齢も関係なく、低賃金の労働者と低所得の消費者が集う世界だ。グローバル時代の労働市場と消費市場には、中国人の作る毒餃子を日本人が食する、日本人の創る商品を中国人がボイコットできる、という阿呆な空想は通用しない。私がテレビ番組のプロデューサーなら、彼ら、彼女たちにマイクをむけたい。YOU、何をしに日本に来たの?YOU、日本に住み続けた理由は?YOU、どうして悠々自適の老後を楽しまず、こんなところで働いているの?YOU?YOU?YOU? 粒らの瞳の女性店員が作ったキムチチゲを平らげたとき、少年はまだお茶を啜りながら静かに待っていた。 コンビニに寄ると、名札に「リウ」とある青年が手早く商品の陳列をしている。時給820円、819円の最低賃金より一円高い。東大赤門前の瀬佐味亭のラーメンは一杯800円。税抜き価格なら、彼が1時間荷卸し、レジ打ち、声掛けしても、セサミンたっぷりのラーメン一杯が食べられないということだ。彼の納めた税金の一部は、沖縄県民の怒号のなかでオスプレイの配備に使われ、原発反対の住民の不安をよそに東電の事故処理に潰えてしまう。160円の交通代を節約するために一駅も二駅も歩く人は、1兆6000億の五輪開催費となると、訳が分からなくなる。滝川クリステルさんにもう一度やってほしい。「お・も・て・な・し」、「もっ・た・い・な・い」と。 年の瀬の北風は骨に沁みる。今夜雨が降りそうだ。明朝あの国会議員はまた駅前で天気の話をするだろう。彼に一言伝えてもらいたい。この国の指導者、いや、この世界の指導者たち、なんとかせなあかんと思うけど、ちゃうか。(2016年12月初稿、2018年3月改稿) <孫軍悦(そん・ぐんえつ)☆Sun_Junyue> 2007年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部専任講師。専門分野は日本近現代文学、日中比較文学、翻訳論。 -・-・-・-・-・-・-・- 【2】寄贈本紹介 SGRA会員で早稲田大学講師の李軍さんから共著書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。 ◆堀誠編「古典「漢文」の教材研究」 古文嫌い・漢文嫌いの高校生の度合いは七割を超え、いわゆる理数の教科を押さえてトップである。 こうした教育環境の中で、古典の漢文教材がどのように採られ、学ばれているか。また、高等学校で「国語総合」が共通必履修科目となり、古典学習が必須となる環境の中で、どのような教材学習の可能性が見出しうるか。よりよい国語教育の観点から課題を考えていく。 著者:堀誠編著 発行所:学分社 シリーズ・巻次:早稲田教育叢書36 出版年月日:2018/03/30 ISBN:9784762027901 判型・ページ数:A5・168ページ 定価:本体1,800円+税 詳細は下記リンクをご参照ください。 http://www.gakubunsha.com/book/b356962.html ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第7回SGRAふくしまスタディツアー(2018年5月25日~27日) 「「ふるさと」に帰る…」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2018/10432/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) 論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Invitation to SGRA Fukushima Study Tour #7

    ********************************************** SGRAかわらばん719号(2018年4月12日) ********************************************** ◆行って、見て、感じて、考える―第7回SGRAふくしまスタディツアーへのお誘い 関口グローバル研究会(SGRA)では2012年から毎年、福島第一原発事故の被災地である福島県飯舘村でのスタディツアーを行ってきました。そのスタディツアーでの体験や考察をもとにしてSGRAワークショップ、SGRAフォーラム、SGRAカフェなど、さまざまな催しを展開してきました。 今年も第7回「SGRAふくしまスタディツアー」を行います。 参加ご希望の方は、SGRA事務局へご連絡ください。 テーマ:「「ふるさと」に帰る…」 日 程:2018年5月25日(金)、26日(土)、27日(日) 人 数:10~15人程度 宿 泊:「ふくしま再生の会-霊山(りょうぜん)センター」 参加費:一般参加者は新幹線往復費用+12,000円(※ラクーン会会員には補助が出ます) 申込み締切:5月10日(木) 申込み・問合せ:SGRA事務局 角田 E-mail: [email protected]  Tel:03-3943-7612 【プログラム】プログラムは現地の状況を見ながら進めます ■1日目:5月25日(金) 朝:午前9時頃 東京⇒福島(新幹線) 午後:飯舘村内の視察・見学 夜:飯舘村住民、ふくしま再生の会のメンバーとの語らい 「新しい「ふるさと」をつくる」(菅野宗夫) 「ふくしま再生の会の活動/何を目指すのか」(田尾陽一) ■2日目:5月26日(土) 午前:飯舘村内の視察・見学 新しい村づくりプロジェクトの見学:太陽光発電+牛の放牧、花のハウス栽培、酒米作り 午後:飯舘村の方々との対話 飯舘村佐須市区老人会:菅野永徳「「新しいふるさと」づくり。地域の文化をどう残すか」 夜:地域住民との懇親会・若い世代との語らい「今、本当に必要なこと」 ■3日目:5月27日(日) 午前:「田植え」飯舘村、再生の会の方々との協働作業 午後:午後4時頃 飯舘⇒福島、福島⇒東京(新幹線) ★食事は自炊します!お料理自慢の方、自分の国の料理を作りたい方、大歓迎です! ★ツアーの安全性について: 1.飯舘村の活動地域の放射線量は低くなり、飯館村内では徐々に住民が帰還しはじめています。 2.ツアーには放射能問題の専門家が同行し、放射線量が高いと思われる場所での活動は行いません。 3.一人一人が放射線測定器を持ち、自分で計測し、ポイントごとに安全を確認しながら行動します。 プログラムの詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2018/04/FukushimaStudyTour7.pdf 今までのSGRAふくしまスタディツアーの報告や感想文は下記リンクよりお読みいただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/tour/ ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第7回SGRAふくしまスタディツアー(2018年5月25日~27日) 「「ふるさと」に帰る…」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2018/10432/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) 論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Sim Woohyang “Camino de Santiago, a Long 800km Way”

    ********************************************** SGRAかわらばん718号(2018年4月5日) ********************************************** SGRAエッセイ#564(私の日本留学シリーズ#18) ◆沈雨香「サンティアゴ巡礼の道、800㎞の道のり」 カミノ・デ・サンティアゴ(Camino_de_Santiago、スペイン巡礼の道)は、フランスのサン・ジャン・ピエ・ド・ポル(Saint_Jean_Pied_de_Port)からスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago_de_Compostela)までの800㎞の道である。1000年以上の歴史があるとされているこの道は、元々は聖ヤコブのゆかりの聖地を巡礼する宗教的なものだったのだが、今日は様々な目的の人々がそれぞれの思いを背負い、道に立っている。この道を歩く人は巡礼者と呼ばれ、800㎞を一か月ほどかけてひたすら歩く。私は2013年、今までの自分を振り返り、これから自分が歩む方向を考えるためこの道の上に立った。 当時私は修士2年で、博士進学と今後の自分の進路について、色々頭を悩ませていた時期であった。そもそも私は歩くことが大好きで、普段から何かを考える時はよく散歩をしていたので、1か月間、非現実的な環境で、ひたすら歩きながら考え事ができる贅沢な時間に大きな魅力を感じた。それがわざわざ遠いスペインまで行き、800㎞を歩く苦労を買った理由である。結果的に、巡礼の道はかけがえのない思い出として私の人生に大きな影響を及ぼした。美しい景色、今も良き友達である巡礼者仲間を含め、当時の記憶は2018年の今も色あせず、焼き付けられたかのように鮮明なものである。そして、この800㎞があったからこそ、私は博士課程に進学し、博士論文が書けていると言っても過言ではない。 とはいえサンティアゴまでの道のりは辛いものであった。ただただ歩くだけだったのに、それを毎日8時間ほど繰り返すと、両足には大きな水ぶくれがあちこちにできで、圧迫され続けた小指の爪は黒く変色し、結局剥がれてしまった。生活用品、着替え、水、寝袋など長期の旅に必要な物を詰め込んだ12㎏のバックパックをずっと背負っていた肩も、腰も、ひざも足首も痛み、終盤には鎮痛剤を飲まないと痛くて歩けないほどであった。大変だろうとは思っていたものの、私の想像をはるかに超えるつらさだった。あまりのつらさに、「私何やってるんだろう。なんでこんなつらい思いしているんだろう。やめようかな。早く終わらないかな。私にはもう無理かな。」と何度つまずいて、何度思ったことか。 しかし、実際私の選択肢に諦めは無く、当然のことながら、サンティアゴに着くには毎日黙々と約25㎞を重ねることしかない。最後は「もうこんなつらい思いをしたのだから、絶対サンティアゴ行ってやる!行ってこのつらさの先に何があるかこの目で見てやる!サンティアゴがこんな苦労する価値があるものだったのか確かめてやる!」との思いで歩き続けた。そして、32日目、到底着けそうになかった目的地、サンティアゴについに到着した。しかし、サンティアゴそのものに私は何も感じられなかった。そう、サンティアゴそのものには意味があるわけではない。そして気づいた。大事なのは過程、私が毎日いろんな思いで苦しみながら歩いた一歩一歩、歩きながら感じた事、考えた事、出会った人々そして交わした会話、共にした時間。私が800㎞を歩いた意味はその過程を経ることであった。大事なのは目的とその結果そのものではなく、そこまでたどり着く道のりにあること、その過程であることを痛感した瞬間であった。 そして、2018年の私はまたとてもとてもつらい道の上に立っている。ただただ自分の頭にあるものを文字にしていく作業の繰り返しが、この上なく苦しくてつらい。「私何やってるんだろう。なんでこんなつらい思いをしているんだろう。やめようかな。早く終わらないかな。私にはもう無理かな。」と何度つまずいて、何度思っているか。しかし、今はただただ一字一字を書いていくしかないこと、それが重なって博士論文という目的地に着けること、そしてこの過程が何よりも大事であること、この道のりそのものが大きな意味をなしていることをわかっている。だから、今日もまたパソコンに向かう。 <沈雨香(シン・ウヒャン)Sim_Woohyang> 2017年度渥美奨学生。2008年来日。早稲田大学教育学部卒業後、同大学教育学研究科で修士課程修了。現在は博士課程に在籍し博士論文を執筆しながら、早稲田大学教育・総合科学学術院の助手に着任。専門は教育社会学。中東の湾岸諸国における高等教育の研究を主に、近年の日本社会における大学のグローバル化とグローバル人材に関する研究など、高等教育をテーマにした研究をしている。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第7回SGRAふくしまスタディツアー(2018年5月25日~27日) 「『ふるさと』に帰る…」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2018/10432/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) 論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • KABA Melek “Strange Problem of Identity”

    ********************************************** SGRAかわらばん717号(2018年3月29日) ********************************************** SGRAエッセイ#563 ◆カバ・メレキ「不思議なアイデンティティ問題―悩み相談か日記かわからない私事の話―」 アイデンティティの問題から書き出したら、何だか人文社会学の研究者が「米国におけるアフリカ系移民」とか、最近でいう「トルコのシリア人移民問題における子供たちのトルコ語教育」のような内容が期待されるような気がする。 そうではなく、長期日本滞在者の帰国後のアイデンティティの問題が気になるのである。渥美国際交流財団、つまり我々が言う「渥美の家族」の中には、博士課程の数年ほどの時間を日本で過ごした者もいれば、もっと長く日本に居た者もいる。私の日本滞在は13年に及んだ。大学が終わって文部科学省の奨学金の受験を経て日本に行ってみたら日本の文化と人がとても好きになり勉強しながらずっと日本に居た。研究生や大学院は9年間、そして育児は2年間、その後仕事体験2年未満といったような流れで、学者の生活、社会人の生活、仕事体験、あれもこれも全部日本で体験した。女性の身なら良くわかる結婚、出産や育児体験までも同じ。そのような体験を経て自国愛とも言うべき理由と親の面倒を見たいという責任感の混じりあったところで帰国を決心した。人はどうせ体力よりも気持ちで動くから。帰国後はトルコ中部カッパドキアの大学の日本語日本文学専攻科で教え始めた。 ずっと日本語のみだった日常会話、人々の間のほど良い距離感と尊敬しあう態度、ゴミのない道、ウォシュレット便座まで、そして仕事に本当に忠実な態度からお好み焼きや湯豆腐まで私の日本の生活の中で大好きだった物事が急にどこかへ消えた。ここトルコはここなりにゆっくりした生活で子供の時間も取れるし、勤務時間もさほど厳しくはなく余裕がある。大学の先生というものはトルコならかなり楽で「カッコイイ」仕事だ。親もとても喜び、まだ一人しかない孫の顔を頻繁に見て、その成長を見守ることができて本当に嬉しそう。 しかし、楽な仕事をしても何か喪失感のような、電車の中で書いたばかりの論文とか何かを忘れ物した時のような、または何か「ありがとう」と書くときに最後の「う」を打ち忘れたような気がしてしまう。私の忘れ物は何だろう。 日本にいた時にも色々と問題を抱えることはどの外国人にもあった。何もなくても品川の「入国管理局」にいってビザの更新がある、東京だと建物ばかりで土も空も見えない、それに外国人だからいつもこの土地の人間ではないという帰属感の不在、ゴミの分別は8種類もありペットボトルのキャップとラベルを外して出すとか、詳細にこだわらなければならない生活上のやり取りも多かった。ただ、我々「日本のクレオール」はそれにはもう慣れていたのが問題である。「慣れ」が一番恐ろしいと言われる。自分の国にいてもその生活のリズムに「慣れない」ということはやはり苦になる時がある。 そんな日本が懐かしくなっていたある日突然、日本にいる友達から花見の写真が送られてきたら涙が勝手に出てきたのが自分ながら驚きと孤独感を感じさせた。 ある日カッパドキアに来た日本人の親子が迷子になっていたので道案内をした。結局自宅に呼びご飯も一緒に食べた。そのお母さんと日本語で話せて不思議な気持ちが胸に一杯入ってきた。私は何者なのか。トルコ人であれば、こう感じるトルコ人はそんなにいるのか。最初から日本人でもない。母国語、身体から国籍や目の色まで大分違う。自分は周りのトルコ人に「日本人化した」トルコ人として見られる。私の行動パターンは一般的なトルコ人とは何だか違うと言われたことも数回あった。日本人から見ればドナルド・キーンが日本国籍を取っても日本語が大好きな「アメリカ人の身体」として目に映るような気がする。人間の気持ちがその額とか体のどこかに文字とかで表記されるような身体の仕組みがあったら、ドナルド・キーンの自己意識がすぐに分かることができたような気がする。もしかしたら一つ以上の文化が一人の人間の中に共存することが本当に可能なのかもしれない。 私と同じような気持を胸の中で一杯感じている「渥美」の誰かがいるかも知れない。また今度新年会か軽井沢で会いたいと思う。その日までお互い、日本文学とトルコ文学における西洋化の問題を比較して考察したり、自国のどこかの雑誌に論文を投稿したり、アイデンティティの問題を考えたり、国境というものの必要性があるのかどうかについて考えたりなどをして頑張りたい。 <カバ・メレキ KABA_Melek> 渥美国際交流財団2009年度奨学生。トルコ共和国ネヴシェル・ハジュ・ベクタシュ・ヴェリ大学東洋言語東洋文学部助教授。2011年11月筑波大学人文社会研究科文芸言語専攻の博士号(文学)取得。白百合女子大学、獨協大学、文京学院大学、早稲田大学非常勤講師、トルコ大使館文化部/ユヌス・エムレ・インスティトゥート講師を経て2016年10月より現職。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) 論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Ota Miyuki “School Uniform Here and There”

    ********************************************** SGRAかわらばん716号(2018年3月22日) ********************************************** SGRAエッセイ#562 ◆太田美行「標準服あれこれ」 既にあちこちで報じられた東京都中央区立泰明小学校の標準服問題である。事の経緯は昨年11月に校長が新しい標準服を導入しようと父母向けのお知らせを出したことに始まり、同校が区立小学校であること、その標準服を一式揃えるのに8万円以上かかること、アルマーニ監修のデザインであること等から、是非をめぐって批判の嵐が吹き荒れた。大方は成長の著しい小学校生活6年の間に一着ではとても足りるはずがないにも関わらず標準服一式に8万円もかかるのは父母への負担が大き過ぎる、またアルマーニという高級ブランド服を子供の、それも公立校の標準服とするのはおかしいとの声が大半だ。まとめてみると高価格による経済的負担、高級ブランド、公立校であることが主たる論点だ。私の考えも大方の意見とほぼ同様なので、ここではやや違った角度から、校長が父母に宛てた通知と記者会見での発言に焦点を当てて論じてみたい。 問題認識は、「泰明小学校を選択してくださり、本校の教育方針に得心をしてくださり、そして、本校でお子様が自負をもって学んでくれたらと、期待なさって本校を選択されたのだと思うのですが、どうも、その意識と学校側の思いのすれ違いを感じ」生徒の「日常の振る舞い、言葉遣い、学校社会という集団の中での生活の仕方」などに思案に暮れるような態度があるという。そこで「泰明の標準服を身に付けているという潜在意識が、学校集団への同一性を育み、この集団がよい集団であって欲しい、よりよい自分であるためによい集団にしなければならない、というスクールアイデンティティーに昇華していくのだと考え」て、新しい標準服の導入を決めたそうだ。 まず「その意識と学校側の思いのすれ違い」を感じるような問題を起こしていたのが「泰明小学校を選択した」親の子供、つまり学区外から来た生徒に限ることなのか、その点が明確になっていない。泰明小学校は特認校なので学区外からの生徒を受け入れている。公立校である「泰明小学校を選択」するのは学区外の親であり、学区内の親は「選択」して子供を通学させているのではない。それにも関わらず校長は「泰明小学校を選択してくださり、本校の教育方針に得心をしてくださり」としており、この点を取り違えている。 次にアルマーニという高級ブランドについて、朝日新聞(2月16日)の報道によるとバーバリー、シャネル、エルメスにも打診したそうだ。同報道に打診されたすべてのブランド名が挙げられているかは不明だが、もし上記ブランドがすべてであるとしたら、そこにはやはり選択肢として不自然さを感じざるを得ない。後に三越と松屋にも打診したことがわかったもののあまり感想に変化はなかった。校長は、銀座には世界に名だたるブランドショップが立ち並び、泰明小学校もまた地域のトラディッショナル・ブランドである、また国際色の強い土地にある小学校としてきちんと装う大切さを感じることで国際感覚の醸成に繋がることをもって理由としているのだが、私にはこれを納得することができない。 銀座に海外ブランドの旗艦店が立ち並ぶようになったのはここ10年程度のことである。それ以前にもあったが銀座はやはり日本の老舗をはじめとする店舗が軒を連ねる場であり、そうした店が銀座という街を作り上げてきた。それなのにいわば新参者である海外ブランドを銀座ブランドとして採用する理由がどこにあるのか。「学校と子供らと、街が一体化する」ことを目指すなら、銀座にある(それこそ「銀座」を作り上げてきた)他の子供服店でもいいはずだ。そしてあまりにも当たり前のことだが国際感覚は海外ブランドの服を着ることで身につくものではない。そんな薄っぺらなものでないことは言うまでもないことだ。 疑問はさらに続く。今年2月9日の記者会見の場で記者からアルマーニの標準服を着られない子供たちにいじめが生じないかとの趣旨の質問に、校長は「そうしたことがないように学校で指導していく」といっている。しかしそもそも新標準服を導入しようとした理由が「思案に暮れるような」生徒の態度にあるのだから指導力が十分に及んでいないことは明らかで校長自身が認めていることだ。そのような中で見てすぐにわかる「経済力の差」をどのように乗り越えていくというのか。矛盾も甚だしい。 「(基本的な一式なら)本校保護者であれば何とか出せる」というが、公立校だ。どんな一等地でも経済的に貧しい、また何らかの事情がある人のいる可能性を十分に考慮する必要がある。この春入学予定の60人のうち2月中旬時点で48人は新標準服の入金を済ませたという。逆に言えば12人は入金していないということだ。必ずしも経済的な理由とは限らないものの2割に当たる生徒は新標準服を着ない可能性が高く、学校側はこの生徒たちの立場をどう守るのだろうか。 制服あるいは標準服の持つ意味を考えれば、その役割の一つに華美への一定の歯止めをかけることもあるだろう。個人的な話だが私の通学していた幼稚園では、通園時には制服を、園内ではスモックを着ていた。スモックにアップリケや刺繍をしている子もいたが、本来してはいけないことになっていた。その理由は「様々な事情でそうした事ができない家庭もあるため」である。それがあまり守られていなかったのは残念だが、理念として配慮があったことは評価できる。お洒落に気を遣うようになる女子高校生あたりになるとこうした配慮はさらに重要になってくる。有名私立女子高に通っていた友人によると、修学旅行の時に空港の荷物受け取りのベルトコンベアで出てくるバッグはブランドものばかり、その中でもランクがあり、ルイ・ヴィトンやエルメス級でない生徒は、受け取りの時に恥ずかしさのあまり顔が上げられないらしい。この話がどこまで真実かはわからない。だがこの話が示唆していることは明らかだ。入学式の時から子供を俯かせるのだろうか。 こうした世界や価値観が公立の小学校、しかも「顔を上げて生きていきなさい」と語るべき教師により入ってくる。そのことに違和感を覚えない人がいたら教えて欲しい。 このエッセイは2月上旬に書いたものだが、その後私は子供を俯かせるのではないかという自分の心配が杞憂だったことを知る。3月20日のTOKYO_MXの報道によると新入学予定だった7人が辞退した。私学への進学希望が4人、あとの3人は「泰明小学校の教育方針」などが理由という。残りは全員新標準服の購入手続きを済ませている。どうやら学校は子供を俯かせる以前に去らせてしまったようだ。 <太田美行(おおた・みゆき)Ota_Miyuki> 東京都出身。中央大学大学院 総合政策研究科修士課程修了。シンクタンク、日本語・国際理解教育、製造販売、経営・事業戦略コンサルティングなどを経て2012年より渥美国際交流財団に勤務。著作に「多文化社会に向けたハードとソフトの動き」桂木隆夫(編)『ことばと共生』第8章(三元社)2003年。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) 論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Emanuele Davide Giglio “My Nichiren: Why I Study Nichiren”

    ********************************************** SGRAかわらばん715号(2018年3月15日) ********************************************** SGRAエッセイ#561 ◆エマヌエーレ・ダヴィデ・ジッリォ「私の日蓮:日蓮研究に至った背景について」 始まりは日本語の学生という立場であった。イタリア語と日本語との言語学上の違いはなぜどこから生じているのかと自問し始めると、「言語の背景」という、より奥深いものを意識するようになった。「言語」は言葉だけではない。その背景には人々の心理及びその特殊性を形成してきた思想的な要素も含まれている。日本の思想的なところもある程度把握しておかないと、いくら単語を頭に詰め込んでも深い理解には至らず、日本語の良いスピーカーにもなれないのではないかと考えた。 同時に、20世紀後半の西洋文化の危機というシナリオもあった。神様によって創造されたこの地上の世界を好き勝手に操作することは決して許されないと考えるキリスト教の倫理観と、世界の全てを操作可能にした科学との不毛なぶつかり合いと、ある時点から大学のみに引きこもってしまった哲学思想は、科学技術が毎日私たちに与える種々の課題に対してうまく対応できなくなり、行き詰っていた。 我が哲学の師匠・元ヴェネツィア大学教授のウンベルト・ガリンベルティ先生が仰るには、西洋文明は基本的に3つの倫理体系を経験してきた。 (1)キリスト教の倫理体系である。それを前提に、西洋の法制の全体が作り上げられた。「意志の倫理」と呼ばれよう。判断や審判は「人の個人的な内面性」の中で行われる。行動を引き起こしてしまったのがどの様な「意志」だったのかによって人々は判断され、審判される。意志があって罪を犯したのか、意志がなくても犯してしまったのか、前から意志があって犯したのか、それによって犯行の重さが量られ、処置が施される。しかし、「技術の時代」では「意志」ばかりを探っても全く無意味になる。フェルミ博士が原子爆弾を発明した時、どの様な「意志」を持っていたのかはあまり重要ではない。重要なのは、原子爆弾の発明が歴史にどの様な結果をもたらしたかであろう。 (2)次は「カントの倫理」(世俗の倫理)である。「人間を手段としてではなく、目的として扱うべきである」という命題に要約できる。人間以外のものなら、すべて手段として扱ってもかまわない。カントの倫理も、地球が大きく見え、資源も多く、人々が少なかったときには機能していたかもしれない。しかし、人が多く、地球が狭くなり、資源が少なくなってしまった今はどうか。人間を目的として扱い、人間以外はすべて手段として扱ってもよいのだろうか。空気や水など、今はただの手段なのか、保護すべき目的にもなっているのではないか。 (3)最後に、マックス・ウェーバーの倫理(責任と結果の倫理)である。「人間行動はその裏にあった意志の観点からではなく、その結果の観点から判断されるべきである」と言う。だが、「但し、これは予測可能な結果に限る」と続く。科学と技術は最初から「見つけよう」と決めた結果を前提に進んでいくわけではない。科学技術が発見するものは、様々な作業過程の偶然な結果なのである。その結果は最初から予測されていたとは限らない。例えば、クローンは最初から目指されていた結果ではなかった。ある作業過程の中から偶然に出てきたものである。研究の成果は基本的に予測不能である。 以上のように、「技術の時代」では、今までに西洋で知られている倫理は全く無能のような状態である。そこで、倫理を立て直す必要性も出てくるが、「不変」と思われる原理を基盤にして築こうとしても無意味であろう。自然は不変(操作不能)だと思われていた時代は、「不変な原理」のようなものが機能していたのであろう。だが、それは自然に対して人間がほぼ無力だった時代の話である。 自然は、もはや、ギリシア人とキリスト教徒たちが考えていたような不変な地平ではなく、科学技術の力によって、全面的に操作可能なものとなったではないか。要するに、自然はもう「背景」ではない。「度量」でもない。基準でもなくなった。ハイデッガーが言ったように、我々が自然に対して持つ視線も、功利主義的なものとなった。川を見れば電力と見て、森を見れば木材と見て、地面を見れば地下資源と見ている。不変な地平から全面的に使用可能で操作可能なものへと変わった今の自然を「度量」や「背景」にしながら倫理を築くことは、もう不可能になっているということである。 ガリンベルティ先生は、私たち現代人(西洋人)が今持っている基準は、何一つ必要でなく、「技術の時代」という新しい背景に対応するに当たって、役に立たなくなってしまったものばかりである、と指摘される。筆者が西洋以外の思想に関心を向け始めたきっかけである。新しい考え方が入り、普段ない視点も持たなければ、今の世界の多くを形作ってきた西洋文明は行き詰ったままで、それに代われるものもいつまで経っても出て来ない。 そこで、日本や東アジアの文化と思想であれば、根源的に違う新鮮な視点を私たちの世界に提供できるのではないかと思った。宗教でありながら巨大な思想体系も備えるものとしては、仏教の存在が一番目立っていた。だが、まず原文を通して考究できなければ、ヨーロッパ語族と現代思想の狭い範囲に縛られたままである。そこで、母校トリノ大学で「東アジアの宗教と思想」というセミナーに通い、多くの資料へのアクセスを可能にしてくれる日本での留学も強く望み始めた。 仏教の「聖典」を学ぶ時、資料を原文で読み、「今」という時代と「自分」という言語的及び文化的なアイデンティティーを相対化し乗り越えることで、聖典が作られた元の背景と人々の世界観にまで遡り入り込んでみるしかない。筆者は日本語の学生としての当然の選択で、「日本の仏教」を選んだ。だが、奈良期と平安期の資料(漢訳経典への注釈書等)は解読しづらい。鎌倉期以降の資料はより読みやすく、同時代の仏教は最も「日本らしい」とも言われていた。 中でも親鸞・道元・日蓮の3人の存在が目立った。当時の感覚では、親鸞(浄土門)は筆者の精神性の基盤であるキリスト教に近くわりと受け入れやすいと感じたため、逆に魅力をあまり感じられなかった。道元にはアプローチによって西洋哲学に似通った理屈っぽさを感じ、禅学の研究も海外ではすでに盛んであると聞いていた。残るのは、ただ一人であった。海外では研究がまだ少ない、首尾一貫とした構成に非常に纏めづらい、数多くの著作を残しているという、日蓮の多面的な思想と、ヨーロッパでは珍しいその数々の発想があった。これなら、生まれ育ちの文化環境から受け継いだアイデンティティーをうまく相対化し乗り越えられるのではないかと思った。 それ以来、筆者にとっての日蓮は、ヨーロッパ人としての自分を根源的に違う世界観へと導き、日蓮を宗祖とする既成の教団とその伝統的な解釈をも超えたところでの自由な研究によって、新しい視点を多く提供でき、また、思想的に行き詰った西洋世界にも影響を与えることのできる非常に有効的な手段に思える。これは、現在の日蓮研究において筆者個人のアプローチになっている。 今後の日蓮研究のお役に立てることを願いつつ 東京、2017年3月23日 <エマヌエーレ・ダヴィデ・ジッリォ☆Emanuele_Davide_Giglio> 渥美国際交流財団2015年度奨学生。トリノ大学外国語学部・東洋言語学科を主席卒業。産業同盟賞を受賞。2008年4月から日本文科省の奨学生として東京大学大学院・インド哲学仏教学研究室に在籍。2012年3月に修士号を取得。現在は博士後期課程所定の単位を修得のうえ満期退学。博士論文を修正中。身延山大学・東洋文化研究所研究員。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第17回日韓アジア未来フォーラム(2018年3月16日、ソウル市) 「北朝鮮開発協力の理解-開発協力のフロンティア」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/asia/2018/10194/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) 論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Lee Ji-Hyeong “About Thirties, Love, and Marriage”

    ************************************************* SGRAかわらばん714号(2018年3月8日) 【1】エッセイ:李志炯「30代、愛、結婚について」 【2】日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(3月16日、ソウル) 「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」(最終案内) ************************************************* 【1】 SGRAエッセイ#560 ◆李志炯「30代、愛、結婚について」 今年、自分の年齢が30代後半に入ることに気づき、少し驚いた。卒業したばかりで正式な会社員になったこともないままこの年齢に向かうなんて、ちょっと恥ずかしい気持ちもあった。だが、やりたい勉強に集中している人にはよくあることではないかと自分を慰めた。一方、仕事は歳をとっても自分が頑張れば何とかなる気がしたが、結婚は歳も重要であるため、自分が頑張っても望む結果を手に入れることは難しい気がした。だが、日本の厚生労働省(平成28年度人口動態統計特殊報告・婚姻に関する統計)の公開資料で年々平均婚姻年齢が上がっているのを見て、私はそんなに遅れていないともう一度自分を慰めた。 一方、30代は心理的、生理的に大きく変化する時期なので、これが結婚に及ぼす影響についても考えるようになった。心理的な問題としては、以前は考えていなかった経済的な側面、愛の持続性、私生活の確保なども考慮するようになり、これらを基に合理的な結婚とは何かについて考えるようになった。生理的な問題としては、主に出産のことを考えるようになった。さまざまな媒体で医学技術の進歩により40代でも健康な赤ちゃんを産めると言われているが、まだ高齢出産のリスクは大きいだろう。私は同年代の異性との結婚を望んでいるため、出産も結構気になるようになった。以前は結婚すれば出産は当たり前だと思っていたが、今は環境によって様々なのだと思っている自分に気づき、少し驚いた。 これらのことを考えると結婚について強迫観念が生じるようで、頭が痛くなる。そして、いつも結婚に対する考えは一周回って以下の質問に帰結する。 「結婚とは何か?」 日本の民法上では婚姻と表現されており、広辞苑では婚姻の定義として、「結婚すること」とした上で、「夫婦間の継続的な性的結合を基礎とした社会的経済的結合で、その間に生まれた子が嫡出子として認められる関係」とある。学術的には結婚は配偶関係の締結を指し、婚姻は配偶関係の締結のほか、配偶関係の状態をも含めた概念として用いられている(文化人類学事典、1987年)。たしかに婚姻が結婚より上位概念のようだが、現代社会では結婚を婚姻と同様な概念として考えているようだ。 これらの定義をみると、性的結合が社会的経済的結合より重要であると感じられる。一般的に性的結合は愛を基盤にする行為であるため、結婚において愛が占める割合は最も大きいと考えられる。筆者も愛が最も重要であると思うが、その愛が結婚生活の中でどれだけ維持できるのかが気になる。「愛は900日の旋風であります」という言葉がある。アメリカのコーネル大学の研究によると、愛の寿命は平均18ヶ月~30ヶ月であることを明らかにした。愛に落ちると脳の大脳基底核に位置する神経核である尾状核が活性化されるので、愛の妙薬と称するドーパミンが増加し、さらなる幸福感を感じるという。 また、他の研究では、フェニルエチルアミンやオキシトシンやエンドルフィンなどが愛を長く維持できるようにしてくれると論じられている。しかし、時間が経つとこれらは減少し、その代わりに理性的判断を行う大脳皮質の活動が増加するため、この視点から相手に対する見方に変化が現れる。そのため、愛の寿命が終わる前に子供を産んで男女間の愛が家族に対する愛に代わる必要があるという意見を示す進化心理学研究者も多数いる。 たぶん、多くの人は男女間の愛を家族に対する愛にうまく入れ替えていると思う。それで、男女関係としての愛は少し減るかもしれないが、それでも配偶者を愛し、自分の子供を愛することで自分の家庭をうまく維持していると思う。しかし、結婚により相手の人が恋愛の対象から家族(配偶者)に変わることに乖離を感じ、その入れ替えに失敗する人もいる。特に、人によっては結婚後にも結婚前と同様に配偶者からの男女間の愛を求めるが、相手との愛の相違によって男女間の愛を諦める場合もある。それで、ドーパミンやフェニルエチルアミンやオキシトシンなどが抑制され、愛の寿命がさらに短くなる場合もある。 こうなると結婚生活の意味や家族の意味や自分の存在についてもう一度深く考えることにならざるをえないと思う。この考えの方向性によって結婚生活が大きく変化するだろう。考えの方向性に基づく行動パターンはさまざまであるが、メディアでよく出てくるのが不倫の話である。また、配偶者に内緒で通帳を作り、財産を備蓄し、いつでも離婚できるような状態を保っている人の話も聞く。これを手伝う専門弁護士まで現れている。さらに、男性の間では定年退職で離婚されることを恐れている人も増加している。 このようなニュースと接するたびに現代社会で生きている既婚者たちは結婚して本当に幸せだと思っているのか疑問になる。また、どんな気持ちで生活しているのかも気になる。まだ愛は残っているのかも気になる。歳をとるほど結婚について慎重になる中、このようなニュースに接するとますます結婚に対する漠然的な不安が増加する。このようなニュースが結婚生活を代弁するものではないことは認識しているが、万が一のことまで考えるようになった今の年齢では看過できない部分もある。 平均婚姻年齢が上昇している現代社会における筆者のような年齢の未婚者は、結婚についてどのように考えればよいだろうか。 <李 志炯(イ・ジヒョン)Lee Ji-Hyeong> 2007年、啓明大学(韓国)産業デザイン科卒業。2007年6月来日。2012年、千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻修士課程修了。2011年~2013年、千葉大学発ベンチャー企業BBStoneデザイン心理学研究所研究員。2017年、千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻博士課程修了。工学博士。2018年、第一工業大学建築デザイン学科助教。韓国室内建築技士・日本ユニバーサルデザイン検定の資格を保有。 -・-・-・-・-・-・-・- 【2】第17回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(最終案内) 下記の通り日韓アジア未来フォーラムをソウルにて開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 テーマ:「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」 日時:2018年3月16日(金)午後2時~5時 会場:韓国ソウルThe-K_Hotel コンベンションセンター2Fオークルーム(Oak_Room) http://www.thek-hotel.co.kr/main_sh.asp 参加費:無料 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局 [email protected] 主催:(財)未来人力研究院(韓国) 共催:(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) ◇フォーラムの趣旨 北朝鮮問題がいかなる方式で解決されようとも、北朝鮮に対する開発支援は今後の交渉過程や問題の解決以降においても、韓国や日本を含め、国際社会が避けては通れない重要な課題である。 本フォーラムでは、北朝鮮開発協力に対する体系的な理解を深めるとともに、北朝鮮開発協力における主なアクターたちの対北朝鮮支援のアプローチとその現状について議論し、新たな開発協力モデルの可能性を探ってみたい。今回は、2016年2月に東京で開催した第15回日韓アジア未来フォーラム「これからの日韓の国際開発協力:共進化アーキテクチャの模索」、2016年10月1日に北九州で開催した第3回アジア未来会議の自主セッション「アジア型開発協力の在り方を探る」、2016年12月仁川松島で開催した第16回日韓アジアイ未来フォーラム「日中韓の国際開発協力:新たなアジア型モデルの模索」における議論を受け、北朝鮮開発援助のあり方について考える。日韓同時通訳付き。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2018/02/Nikkan17Program.pdf 【報告1】孫赫相(ソン・ヒョクサン:慶熙大学公共大学院院長) 「北朝鮮開発協力の包括的理解と多様なアプローチ」 【報告2】朱建栄(しゅ・けんえい:東洋学園大学人文学部教授) 「中国と北朝鮮の関係につむじ風――その変化を注目せよ」 【報告3】文炅ヨン(ムン・キョンヨン:全北大学国際学部准教授) 「韓国、国連の北朝鮮開発協力:現状と評価」 【フリーディスカッション】 -報告者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答- ○モデレーター: 金雄煕(キム・ウンヒ:仁荷大学国際通商学科教授) ○討論者: 李恩民(リ・エンミン:桜美林大学教授) 李鋼哲(り・こうてつ:北陸大学教授) 李元徳(リ・ウォンドク:国民大学教授) 朴栄濬(パク・ヨンジュン:国防大学教授) 他 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第17回日韓アジア未来フォーラム(2018年3月16日、ソウル市) 「北朝鮮開発協力の理解-開発協力のフロンティア」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/asia/2018/10194/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Li Hui “Those Days When I Was Writing Doctoral Dissertation”

    ************************************************* SGRAかわらばん713号(2018年3月1日) 【1】エッセイ:李暉「博士論文を書く日々のはなし」 【2】第3回アジア未来会議、日本政府観光局の国際会議開催貢献賞を受賞! 【3】日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(3月16日、ソウル) 「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」(再送) ************************************************* 【1】SGRAエッセイ#559(私の日本留学シリーズ#16) ◆李暉「博士論文を書く日々のはなし」 「人はプレッシャーがあって前へ進むものだ」と誰かが言った言葉がある。もうすぐ30代が終わるアラフォー圏にいる自分は、もうプレッシャーでもどうにもならない年だと勝手に思い込んでいた。しかし、博士論文を書く最後の3か月、私はもう一度、プレッシャーの魔法で走っていたのだ。 今年の2月に入り、中国の旧正月も終わって、私にとって新しい1年が始まった。5月に博士論文の初稿を提出しなければならない。すでに締切りまで残り3か月を切っていた。予備審査も通ったし、論文に書きたいこともおおよそ決まっていて、残るは自分の考えを文字で表すことだけだと自分を安心させながらも、文字を増やしていくことは気が重い作業で、また1週間ほどいろんな口実を作って博士論文の原稿を開こうとしなかった。これではだめだと、頭の中の理性が厳しく言った。まず、指導教官のアポを取って、それをもっと近い締切りにしておこうと自分に大プレッシャーをかけた。 論文の進捗状況を2回に分けて先生に説明するアポを無事に取り、「よし!」と気合いが入った。家のことを主人と義理の母に任せて、私は論文に取り組むため東京へ出かけた。毎日大学の研究室に通い、少しずつ論文の文章を足していくように進んでいった。毎日進展があり、焦りが減り、軌道に乗るようになった。先生との1回目の相談の日がすぐにやってきて、内心ドキドキしながら会いに行ったが、自分の論点がほぼ通ったので、一安心だと嬉しく思った。すでに半月ほど家を出ていたので、少し休憩も兼ねて私は奈良の家へ帰省した。 駅の改札口で主人と3才の息子がすでに待っていた。「お~、ママ!ここだよ!!」と遠くから息子の声が聞こえて、喜んで飛び跳ねる息子が見えてきた。「ただいま」と息子が相変わらずの間違った挨拶をしたので、家族3人で笑った。家に向かう車のなかで、息子は私の胸に寄りかかって眠った。「ママと一緒にいると、すぐ眠れるんだ」と主人は感心したが、息子の安らいだ寝顔を見て、私は少し淋しく思った。2、3日したら、また別れるのだ。 上京の日。朝、保育園に息子を送った。小さな体が自分にくっついていて、どうしても部屋に入ろうとしなかった。自分を掴む手を無理矢理離して先生に渡した。そして、車に乗る前に振りかえると、部屋の窓側に涙をぼろぼろ流す息子が立っていた。「バイバイ」と私はなるべくいつものように笑顔で言った。「ママ、待って!ママ、待って!」、その言葉を繰り返しながら息子が窓から窓へ、去っていく自分の車を追いかけた。 大学で論文に打ち込む日々が続いた。「奈良に帰って作業できないか」と主人から連絡があった。息子の夜泣きがひどくて、主人も疲れた様子。その後、奈良の家にこもって論文を書くことにしたが、やはりペースダウンになった。少しでも時間を稼ぐために、息子は義理の母に連れていってもらい、週末はおばあちゃんの家で過ごさせることにした。ある日、息子を保育園へ送る車のなかで、「ママ、僕はもう一回おばあちゃんちに行くから、もう仕事を終わらせて!」と息子に言われた。私は言葉が出なかった。バックミラーに息子の真剣な顔が映っていた。彼はすべての事情を分かっていたのだ。 いよいよ5月に入り、論文の提出に向かってラストスパートをかける時期になった。ゴールデンウィークは、最終的な一頑張りだけど、保育園が休みだ。いまとなっては上京する準備さえ時間のロスだ。週末より長い期間だけど、やはりおばあちゃんの家に行ってもらうしかない。ただこの3か月間に数多くの別れを重ねてきて、自分も見送る勇気がなくなり、すべておばあちゃんに任せた。息子が出かける日、義理の母が保育園に迎えに行った。私は家の2階に隠れて、いない振りをする約束だった。母が保育園の荷物を玄関に置いてさりげなく「いってきます」と言って、2階にいる私に合図をし、カチャンと扉を閉めた音がした。私は表側の部屋に行って、窓から見送った。息子は母とバスに乗ることを楽しそうに話していたが、なぜかものすごく淋しく見えた。「ママも頑張るんだ」とバス停へ消えてゆく2人の後ろ姿を見送って私は決心した。 計画には常に予定外のことが起こるというが、緊急事態が発生した。義理の父が脳出血で倒れたと義理の弟から連絡が入った。少し混乱した私に「まず、今晩は論文の作業を続けて様子をみよう」と主人が話してくれた。私は何も言えなかった。論文の完成を頑張るしかないんだと自分に言い聞かせた。幸いなことに、義理の父の脳出血の手術は成功し、出血も収まったようだ。 今日は論文提出の締切日。私は予定通り上京し論文を提出した。論文提出の手続きを済ませ、鞄には論文の初稿一本を入れて、私は折り返す新幹線に乗った。義理の両親に見せたい!!、長く放置していた息子を抱きしめたい!!と、私はいま主人の実家へ向かう新幹線の中。(2015年6月記) <李暉(り・ほい)Li_Hui> 2014年度渥美奨学生。2015年9月、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻より博士号取得。現在、奈良文化財研究所の客員研究員として在籍。研究分野は、建築史、特に大工道具及び大工技術。 -・-・-・-・-・-・-・- 【2】第3回アジア未来会議、日本政府観光局の開催貢献賞を受賞! 第3回アジア未来会議が、日本政府観光局(JNTO)の平成29年度国際会議開催貢献賞をいただきました。開催にあたり会議運営、地域貢献などにおいて、今後の模範となる実績を上げた国際会議6件が表彰されました。ご支援ご協力いただいた皆さんに、心からお礼を申し上げます。 JNTO国際会議開催貢献賞の詳細は下記リンクからご覧いただけます。 https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20180201_2.pdf 授賞式の写真は下記リンクからご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2018/03/JNTO.pdf -・-・-・-・-・-・-・- 【3】第17回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(再送) 下記の通り日韓アジア未来フォーラムをソウルにて開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 テーマ:「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」 日時:2018年3月16日(金)午後2時~5時 会場:韓国ソウルThe-K_Hotel http://www.thek-hotel.co.kr/main_sh.asp 参加費:無料 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局 [email protected] 主催:(財)未来人力研究院(韓国) 共催:(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) ◇フォーラムの趣旨 北朝鮮問題がいかなる方式で解決されようとも、北朝鮮に対する開発支援は今後の交渉過程や問題の解決以降においても、韓国や日本を含め、国際社会が避けては通れない重要な課題である。 本フォーラムでは、北朝鮮開発協力に対する体系的な理解を深めるとともに、北朝鮮開発協力における主なアクターたちの対北朝鮮支援のアプローチとその現状について議論し、新たな開発協力モデルの可能性を探ってみたい。今回は、2016年2月に東京で開催した第15回日韓アジア未来フォーラム「これからの日韓の国際開発協力:共進化アーキテクチャの模索」、2016年10月1日に北九州で開催した第3回アジア未来会議の自主セッション「アジア型開発協力の在り方を探る」、2016年12月仁川松島で開催した第16回日韓アジアイ未来フォーラム「日中韓の国際開発協力:新たなアジア型モデルの模索」における議論を受け、北朝鮮開発援助のあり方について考える。日韓同時通訳付き。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2018/02/Nikkan17Program.pdf 【報告1】孫赫相(ソン・ヒョクサン:慶熙大学公共大学院院長) 「北朝鮮開発協力の包括的理解と多様なアプローチ」 【報告2】朱建栄(しゅ・けんえい:東洋学園大学人文学部教授) 「中国と北朝鮮の関係につむじ風――その変化を注目せよ」 【報告3】文炅ヨン(ムン・キョンヨン:全北大学国際学部准教授) 「韓国、国連の北朝鮮開発協力:現状と評価」 【フリーディスカッション】 -報告者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答- ○モデレーター: 金雄煕(キム・ウンヒ:仁荷大学国際通商学科教授) ○討論者: 李恩民(リ・エンミン:桜美林大学教授) 李鋼哲(り・こうてつ:北陸大学教授) 李元徳(リ・ウォンドク:国民大学教授) 朴栄濬(パク・ヨンジュン:国防大学教授) 他 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第17回日韓アジア未来フォーラム(2018年3月16日、ソウル市) 「北朝鮮開発協力の理解-開発協力のフロンティア」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/asia/2018/10194/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Chang Wei-Jung “I’ve Met Movies While Studying in Japan”

    *************************************************** SGRAかわらばん712号(2018年2月22日) 【1】エッセイ:張いよう「日本留学で映画と出会った私」 【2】日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(3月16日、ソウル) 「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」 *************************************************** 【1】SGRAエッセイ#558(私の日本留学シリーズ#15) ◆張いよう「日本留学で映画と出会った私」 日本に留学する前は、映画好きではなかった。全く見ないわけではないが、年に1回見るかどうかで、見たとしてもハリウッドの人気作だった。特に邦画には、テンポが遅いし、わかりにくいとの印象を持っていた。それは、小学生の頃に従姉と観た岩井俊二の「ラブレター」だったせいかもしれない。まだ小学生の私には、さすがに難しかった。しかし、日本に来てから、日本語練習という目的で、映画を見ようと劇場まで足を運ぶようになった。最初に見たのは、王子駅付近の古い映画館で上映されていた「容疑者Xの献身」だった。当時はまだ日本語力が不足していたので、映画の内容を全く覚えていないが、それ以来映画にハマってしまった。 「どんな映画が好きか」と聞かれても、なかなか答えにくい。好きな監督の作品は必ず観るし、予告を見て気になるものも観る。一方、「どうして映画が好きになったか」と聞かれると、私は迷わず答える。映画を見ると、2時間ほど全く現実と違う空間に没入し、まるで現実から解放されるかのような快感を味わえるからだと。テンポが良く明快で爽快感のある映画はもちろん好きだが、観終わってもずっとモヤモヤしながら内容を反芻してしまう映画のほうが個人的には好みである。特に日本の映画館で観ると、本編が終わっても、ほとんどの観客が席に座ったまま、エンドロールが終わるまで待つので、この空白の時間が好きだ。人生を反芻するのは辛すぎるから、私は映画を反芻する。 ここでは、好きな監督の作品をいくつか紹介したい。まずは、日本人なら誰でも知っているであろう、岩井俊二監督である。写真のような究極の美しさを追求する岩井監督の美学は観客を魅了する。たとえば、「PiCNiC」という映画は精神病患者を描く物語であるが、薄暗い色調で撮られた不気味な精神病棟でさえも芸術品のように映る。最後の場面――浅野忠信とCharaが夕焼けの映える海上で抱き合うシーンは、心臓が止まるほど衝撃的に美しかった。 最新作の「リップヴァンウィンクルの花嫁」では、ウェディングドレス姿の黒木華とCOCCOが楽しく踊り回るシーンも、永遠に踊っていて欲しいぐらい、ずっと観ていたいほど美しかった。そして、あの名作「ラブレター」は3回観た。小学生だった私には理解できなかったあの名シーン――女性の藤井樹が雪で覆われる山に向かって、「元気ですか?私は、元気です!」と叫び倒すシーン――を、大人になって改めて見たら、心が震えるほど感動的だった。私にも、呼んでも振り返らない、戻ってこない人がいる。映画を観ながら、そういった人たちに、「私は元気です!」と、心の中で藤井樹と一緒に叫んでいた。 次に紹介したいのは、岩井俊二より好きな監督、是枝裕和監督である。最初に観た是枝監督の作品は「空気人形」だった。美しい女優と周りの登場人物との対比で、都市の中に潜んでいる巨大な孤独感を上手に表現している是枝監督の世界観に圧倒された。その後、是枝監督のほとんど全作品を観た。誰でも共感できそうな、平凡だけど頑張って乗り超えなければならない人生のあり方、そしてちょっとぎこちないけどどこからか絆が生じてしまう人間関係をめぐる監督の温かみのある繊細な描き方に魅了される。特に、俳優を一人ひとりアップせずに、全体を映しながら、登場人物たちのさりげない動きと会話を撮ることで、日常生活にありそうな場面を撮るという是枝監督の特徴は共感を呼ぶ。 最も好きなのは「奇跡」という映画である。この映画も3回観たが、若い兄弟の絆と子どもたちの純粋な表情に心が打たれる。大人になって、いつから奇跡を信じないようになったのだろうか。奇跡が起きる瞬間を求めて、山の奥を訪ねた子どもたちの純粋で純情な顔は、いつしか冷えてしまった心を温めてくれる。そして、映画に少しだけ登場し、主人公には「ぼんやりした味」と不評な九州名物「かるかん」。この前、九州に旅行した時に、土産物屋でかるかんを買って食べてみた。確かに「ぼんやりした味」だなぁと咀嚼しながら、そう考えていた。奇跡の起こらない人生の味もきっとそう――ぼんやりしているけれど、噛めば噛むほど、ほんのりとした甘さを感じると。 最後は是枝と真逆のタイプの、スペインのペドロ・アルモドバル監督である。是枝が平凡の日常の繊細な味を引き出すのであれば、アルモドバルは鮮明な色彩を操りながら、様々な形の「愛」を劇的に表現するところが特徴的である。愛と欲望、愛と嫉妬、愛と復讐、愛と懺悔、アルモドバルは様々な側面から「愛」の本質を追究してきた。愛の故に人生が狂ってしまう。でもそこまで狂わないまでも、皆はきっと人生の瞬間瞬間に「愛」をめぐる様々な課題と向き合ってきただろう。 彼の作品の中で最も好きなのは、男性同士の愛を語る「バッド・エデュケーション」である。少年たちの間に芽生えた純粋な愛が、愛ゆえに過ちを犯した大人に壊され、少年たちは別れさせられ、成長して、それぞれ違う人生を歩んでいく。しかし互いへの愛と未練は未だに心の奥に刻んでいるほど切ない究極の純愛映画である。映画の最初に登場したセリフ「高速4号線でバイク走行者が凍死。死後もバイクは90キロ走り続けた……寒い夜、若者はどこへ?会いたい人がいたんだ」というように、純愛の強烈さと真摯さを思い知らされる。 アルモドバル監督は、主人公の衣装や飾りをクローズアップして丁寧できれいに撮る特徴がある。たとえば、「トーク・トゥ・ハー」の女性闘牛士のタイツと飾り、「私、生きる肌」の女性主人公がちぎった布の質感、または「ジュリエッタ」の最初に、フルスクリーンに映る鮮紅の布など、アルモドバルが愛する弦楽器の音を聞きながら鮮烈な色彩を観ることもまた、鳥肌が立つほど官能的である。 私は時々思う。もし日本に留学に来なかったら、映画を好きにならなかっただろうと。最初は日本語の練習という単純な目的だったが、今は純粋に映画を楽しめるようになった。そんな映画は私にとって、人生を豊かにするものというよりも、むしろ、人生そのものである。共感したり、考えさせられたりすることで、映画を楽しむわけだが、映画とともに人生を反芻する、というところが、私にとって映画の最大の魅力なのである。 <張いよう Chang_Wei-Jung> 2016年度渥美奨学生。2018年にお茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了見込。専門はジェンダーと文化社会学。日本のポップカルチャーへの積極的な受容を切り口として台湾における親日感情の系譜について研究している。 -・-・-・-・-・-・-・- 【2】第17回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い 下記の通り日韓アジア未来フォーラムをソウルにて開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 テーマ:「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」 日時:2018年3月16日(金)午後2時~5時 会場:韓国ソウルThe-K_Hotel http://www.thek-hotel.co.kr/main_sh.asp 参加費:無料 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局 [email protected] 主催:(財)未来人力研究院(韓国) 共催:(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) ◇フォーラムの趣旨 北朝鮮問題がいかなる方式で解決されようとも、北朝鮮に対する開発支援は今後の交渉過程や問題の解決以降においても、韓国や日本を含め、国際社会が避けては通れない重要な課題である。 本フォーラムでは、北朝鮮開発協力に対する体系的な理解を深めるとともに、北朝鮮開発協力における主なアクターたちの対北朝鮮支援のアプローチとその現状について議論し、新たな開発協力モデルの可能性を探ってみたい。今回は、2016年2月に東京で開催した第15回日韓アジア未来フォーラム「これからの日韓の国際開発協力:共進化アーキテクチャの模索」、2016年10月1日に北九州で開催した第3回アジア未来会議の自主セッション「アジア型開発協力の在り方を探る」、2016年12月仁川松島で開催した第16回日韓アジアイ未来フォーラム「日中韓の国際開発協力:新たなアジア型モデルの模索」における議論を受け、北朝鮮開発援助のあり方について考える。日韓同時通訳付き。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2018/02/Nikkan17Program.pdf 【報告1】孫赫相(ソン・ヒョクサン:慶熙大学公共大学院院長) 「北朝鮮開発協力の包括的理解と多様なアプローチ」 【報告2】朱建栄(しゅ・けんえい:東洋学園大学人文学部教授) 「中国と北朝鮮の関係につむじ風――その変化を注目せよ」 【報告3】文炅ヨン(ムン・キョンヨン:全北大学国際学部准教授) 「韓国、国連の北朝鮮開発協力:現状と評価」 【フリーディスカッション】 -報告者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答- ○モデレーター: 金雄煕(キム・ウンヒ:仁荷大学国際通商学科教授) ○討論者: 李恩民(リ・エンミン:桜美林大学教授) 李鋼哲(り・こうてつ:北陸大学教授) 李元徳(リ・ウォンドク:国民大学教授) 朴栄濬(パク・ヨンジュン:国防大学教授) 他 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第17回日韓アジア未来フォーラム(2018年3月16日、ソウル市) 「北朝鮮開発協力の理解-開発協力のフロンティア」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/asia/2018/10194/ ◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市) 「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください> ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************