SGRAメールマガジン バックナンバー
-
Sonja Dale “SGRA Cafe #16 Report”
2021年8月5日 17:05:16
*********************************************** SGRAかわらばん882号(2021年8月5日) 【1】ソンヤ・デール「第16回SGRAカフェ報告」 『安全であること―環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える―』 【2】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(再送) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」(8月26日、オンライン) *********************************************** 【1】ソンヤ・デール「第16回SGRAカフェ『安全であること―環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える―』報告」 2021年7月17日(土)、第16回SGRAカフェが開催された。今回のカフェはSGRA関西の初イベントで、会場(インパクトハブ京都)とZoomのハイブリッド形式で開催された。コロナ禍の中で「安全」についてのイベントをすることは少し皮肉に感じられたが、会場ではマスク着用、消毒、ソーシャル・ディスタンスや体温測定などを実施し、できるだけ安全な環境が提供できるよう努力した。Zoom配信のためにマイクやカメラの設置などもあり、ハイブリッド形式は普通のイベントの倍以上の準備が必要だと実感した。渥美財団とインパクトハブ京都のスタッフが、東京と京都で力強くサポートしてくださり、おかげさまで参加登録者は100名(会場:15名、オンライン:86名)を超えた。 イベントでは3名のパネリストからそれぞれの活動を短く紹介していただいた後、フリートークを行った。司会は私、ソンヤ・デール(2012年度渥美奨学生)、Q&Aサポート役はイザベル・ファスベンダー(2017年度渥美奨学生)。パネリストは中島幸子氏(NPO法人レジリエンス)、キナ・ジャクソン氏(BLM関西、Black_Women_in_Japan)とNPO法人いくの学園のスタッフのM氏だった。 NPO法人レジリエンスは性暴力やDV、虐待などの原因による心の傷やトラウマに焦点をあて、情報を広げる活動をし、支援者や被害者向けの研修や講演会を行っている。Black_Women_in_Japan(BWIJ)は日本在住3000人以上のアフリカ系女性のオンラインコミュニティで、メンバーは幅広くヨーロッパ、イギリス、北中南米、カリブ、アフリカと日本から集まっており、情報交換、ネットワーキング、異文化交流などを行っている。BLM関西(Black_Lives_Matter関西)は差別撤廃に対する意識向上を目的とした活動と反黒人差別に関する教育プログラムを提供しており、NPO法人いくの学園は暴力や虐待、性的搾取など生活上の困難を抱えた人への支援活動を行っている。女性やLGBTなど誰もが尊重され、安心して暮らせる社会の実現に寄与することが目的で、相談支援、非公開シェルターなども提供している。 今回のテーマのきっかけとなったのは、以前働いていた大学で企画した二つの講演会である。その一つの講師が今回のパネリストの中島幸子氏で、講演会でストレートに投げかけた質問は「あなたは安全ですか?安全というのはどういうことですか?」だった。それまでずっと安全だと思っていた自分が、本当はそうではないかもしれないと初めて実感した。もう一つの講師は、関東に住んでいる黒人系のアメリカ人の記者、ベイ・マクニール氏だった。氏は黒人として、米国と日本で経験している暴力について話した。米国の場合、暴力はわかりやすい形で感じる―実際に投げられたり、打たれたり、すぐ体で感じるものである。しかし、日本の場合は、毎日少しずつ体の違うところを紙で切られるような感覚で、最初はこれぐらいなら我慢できると思ってしまうが、少しずつ傷が溜まってきて、気づいたらなぜか精神的に壊れている、ボロボロになっているという「ずるい暴力」だそうだ。 その話から暴力と安全の多様な形について、いろいろ考えさせられ、このイベントを企画することになった。論理的に安全について話すのと、実践的に話すのとは違うと感じており、学者より、さまざまな現場で活動している方を招待し、トークイベントという形でこの話題について話す・考えることができればと思った。目的としては結論にいたるのではなく、安全について考え始める、安全という概念のさまざまな側面に気づく、さまざまな現実を知るということだった。 トークでは、以下の話題が取り上げられた。 ◇「安全」の概念について いくの学園のM氏が「安全」と「安心」の違いを指摘した。例えば安心を感じるために、自分が客観的に安全ではない行動をする、ということ。どのようなトラウマや経験があるのかを簡単に知ることはできないので、その人が行動する時にすぐ判断するのではなく、その行動が本人にとって必要なことであり、安心させることなのだという可能性を考える必要がある。中島氏によると「安全」と「安全感」は似ている事を指しているようだが、人が明らかに安全な環境にいるのに安全感がないという事例を挙げた。 ◇制度と社会的なバイアス 「安心」「安全感」は感情・精神的なことを指しているといえる。しかし、安全は身体的・社会的・法的な側面がある。ジャクソン氏がBWIJのメンバーの経験を紹介し、国籍によってビザの期間が異なる話をした。1年間のビザしか取得できない人はさまざまな社会的な問題を抱え、生活にも大きく影響する。外国人は法的にみんな一緒だと思っていた自分にとって、この情報は衝撃的だった。 警察と安全についてもふれた。警察は人の安全を守る役割であるはずだが、その役割を果たしていない場合もある。特に性暴力やストーカー事件に関して、担当者が研修を受けたかどうかによって対応が大きく変わる。被害者が警察に助けを求めたことで警察からの二次被害を受けることが多いという事実は残念ながらある。 ◇人に寄り添う社会をつくるため 多くの人は希望がない、と中島氏が指摘した。希望がないと生きる意味を感じるのが難しい。希望は人間にとって必須なものである。希望を見つける、与えることが重要だが、実は小さな行動から希望は少しでも与えることができる。その行動とは他人の存在に気づくことであり、他人とのつながりを少しでも作っていくことである。ジャクソン氏の提案は、人を素直にほめることだ。例えば、知り合いの靴がかわいいと思ったらその思いを言葉にし、「靴かわいいですね!」と本人に伝える。単純だと思われていることについて声をかけることで、相手の気持ちが少し明るくなるかもしれない。地域の人と交流し、周りにいる人たちとのつながりを作っていくことである。 安全でない環境にいる多くの場合、その理由を他人に伝達することは難しい。カナダにできたハンドサイン運動(あるしぐさをすることによって他人に「私は安全ではない」ということを伝える)や英国や米国にあるバーの注文暗号(ある飲み物を注文すると安全に感じていないとスタッフに伝わる)など、より安全な社会を作るための具体的な事例も紹介された。 一人の参加者からの質問は「被害に遭った人の力になりたい時、やりがちなミスや絶対にやめてほしいこと」だった。ジャクソン氏はその問題は自分の国・環境にはないと思わないでほしいと話した。「BLM運動は日本の問題ではない」ということをよく耳にするが、その意見を表している人は自分の周りをしっかり見ていないと指摘する。この問題はマイノリティに関してよくあり、例えばLGBTは周りにいないと思いがちの人もいる(絶対いるのに)。「人に寄り添う」ことは、人の存在を認めることでもある。なにかの理由で人や問題の存在を疑問視したい時、ひとまず自分の気持ちを探る必要があると思う。自分はなぜ人種差別は日本にないと思いたいのか、なぜLGBTは周りにいないと思いたいのか、と。素直に自分に向き合うことも大切である。 ◇終わりに 90分はあっという間に立ってしまい、話題の表面にしか触れずにイベントが終わってしまった。オンラインで参加した方からの質問について話し合う時間もなく、もっともっと話したいと思いながら閉会した。結論はなかったが、安全について考え、より安全な社会を作るために、小さな一歩を踏みだせたと感じている。 パネリストの話から、「安全」のカギは人に寄り添うことだと感じた。現在の社会は他人に無関心になりやりやすい。しかし、人に声をかけることによって、その人の気分も変わるかもしれない。自分が一人ではないと実感することがとても大切で、特に孤独感が強くなっているコロナ時代において、他人の存在を忘れない、大事にすることも必要だと考えている。 これからも安全についてもっと考えていきたい。課題は、マイノリティの可視化と男性の参加者を増やすことだと個人的には考えている。今回のイベントのアンケートで、「Xジェンダー・その他」と「男性」を選んだ回答者の数は同じだった。これからイベントでも、様々な人がいることを前提にし、様々な経験を共有しながら理解および共感を増やしていきたい。また、社会において権力をもつ立場にいる多くが男性であることが現実なのに、男性の参加者が非常に少ないことも残念に思っている。人に寄り添う社会は、やはりすべての人の協力が必要なので、男性もこの話題に関心を持つように、何ができるのか考えていきたい。 今回のイベントは本当に「始まり」として感じており、これからも皆さんと安全について、考えていきましょう! 当日の写真は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/08/Cafe16Photolight.pdf アンケート集計は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/08/Cafe16feedback.pdf <ソンヤ・デール Sonja_Dale> ウォリック大学哲学部学士、オーフス大学ヨーロッパ・スタディーズ修士を経て上智大学グローバル・スタディーズ 研究科にて博士号取得。一橋大学専任講師、上智大学・東海大学等非常勤講師を担当。ジェンダー・セクシュアリティ、クィア理論、社会的なマイノリティおよび社会的な排除のプロセスなどについて研究。2012年度渥美財団奨学生。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(再送) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 新型コロナウイルスのパンデミックにより、第6回アジア未来会議(AFC#6)は延期され、2022年8月に台北市で開催することになりました。今年はプレカンファランスを下記の通りオンラインで開催します。日本語への同時通訳があり、一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時:2021年8月26日(木)11:00~17:30(日本時間) 開催方式:オンライン(Zoomウェビナー) 使用言語:中国語・英語(基調講演とシンポジウムは中⇒英、中⇒日の同時通訳あり) ◆参加申込: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7Kz66tJdTn2__57Pn5GUeQ 基調講演とシンポジウムに参加ご希望の方は、上記リンクから参加登録をお願いします。 午後の優秀論文発表は事前の参加登録不要です。 ◆プログラム(日本時間) ◇開会式(11:00~11:10) ◇基調講演(11:10~12:00) 講師:呉玉山 中央研究院院士(国際関係、政治学) 「アジアはどこに向かうのか?――疾病管理が政治に巻き込まれた時」 ◇シンポジウム(12:00~13:00) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 モデレーター:徐興慶(中国文化大学学長) パネリスト: 松田康博(東京大学東洋文化研究所教授) 李明(政治大学国際事務学院兼任教授) Kevin_Villanueva(フィリピン大学准教授/中興大学特任副研究員) 徐遵慈(中華経済研究院台湾東南アジア国家協会研究センター副研究員兼主任) 呉玉山(中央研究院院士) ◇AFC優秀論文・台湾特別優秀論文の授与式と発表(14:00~17:20) ◇閉会式(17:20~17:30) ◆プログラムの詳細は下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/07/J_AFC-Preconference_Program.pdf お問合せ:AFC事務局 [email protected] テクニカルサポートが必要な場合にもご連絡ください。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
Koo Hye-won “Ozu Tour”
2021年7月29日 16:23:13
*********************************************** SGRAかわらばん881号(2021年7月29日) 【1】エッセイ:具慧原「小津めぐり」 【2】国史対話エッセイ「向正樹『疫病とナショナリズム』」のご紹介 【3】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(再送) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」(8月26日、オンライン) *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#677 ◆具慧原「小津めぐり」 数年前の夏、清澄白河にある、ずっと行ってみたかったカフェに向かう途中だった。ビルに書いてある住所をちらっと見た私はびっくりした。深川、と書いてあったためである。深川は私の研究対象である小津安二郎監督が生まれ、幼少期を過ごしたところである。彼の映画に現れる下町情緒の起源とも言える深川に偶然足を踏み入れたことは、私を非常に興奮させた。まだ東京の地理に詳しくなかった私の頭のなかでは、清澄白川と深川は全く異なる島のように浮かんでいたため、これは思わぬ発見だった。猛暑も忘れてすぐに地図アプリを開き、「小津安二郎誕生の地」に行ってみた。道路ができ、大きなマンションが立ち並んでいる風景は、小津の眼に映ったものとは随分違うはずなのにもかかわらず、夏の陽を照り返すアスファルトに立ってその風景を眺めていると、小津が歴史の中の人物というより、まるで私の身近な人であるかのような不思議な感じがした。そして私の研究も、根本的にはこの地から始まったんだ、という実感が湧いた。予期しなかった小津との出会いが、私を小津の方へ一歩近寄らせたのである。 それ以来、いわゆる小津めぐりは留学生活における一つの課題となった。上野公園の西郷隆盛銅像、鎌倉の大仏、京都の龍安寺、尾道の鉄道などから小津の足跡をたどった。ドイツの世界的な監督であるヴィム・ヴェンダース(Wim_Wenders)はドキュメンタリー映画『東京画』(1985)にて、東京にはもはや『東京物語』(1953)の様相がない、とがっかりしていた。しかし私は、すでに変わったもののなかで変わっていないものを見つける度に、つかの間ながら小津とつながっているような気がした。その時だけは、戦争を挟む歴史的な屈曲のなかで捉えていた白黒の小津が、私のなかで総天然色に染まった。だが、その直後にはいつも小津の不在が惻々として心を打った。『東京物語』から変わっていない尾道の穏やかな海は、いつかここに存在していた小津の眼差しを私に共有させると同時に、あっという間に過ぎ去った彼の生涯を浮き彫りにしたのである。 長谷正人は、小津の遺作『秋刀魚の味』(1962)で、娘が嫁に行った後に映される空になった2階の娘の部屋や階段のショットが、娘と父親が「ともに過ごした時間があっという間に過ぎ去ってしまった」ことを観客に感じさせると指摘する。長谷の言う「あっという間に過ぎ去った」時間感覚は、他の小津映画のみならず、私の小津めぐりにも当てはまる。この感覚は、小津映画のなかでは肝心な場面の意図的な省略によって強調されており、小津めぐりにおいては、今の私には知りようがない、小津の生涯におけるところどころの空白によって生じるのだろう。切ないとか、空しいとかでは表すことのできない複雑で奇妙な時間感覚が、尾道の煌(きら)めく波と共に私に絶えず流れ込んだ。小津めぐりは、小津との出会いと別れの繰り返しだった。 振り返れば、小津映画の謎に対する好奇心が研究の世界へ私を導き、その謎を自分なりに解いていくなかで目した小津の揺るがぬ強さが研究の指標になってくれた。そして小津めぐりは、留学生活の活力源として精神的な支えになった。研究で疲れた時にも、挫折した時にも、日本のどこかに残っている小津の軌跡を辿ることは、常に彼の存在/不在を生々しく喚起し、乱れた心を引き締めることができた。作品を見る経験と、監督の足跡を追う経験との共鳴は、私の小津像をカラフルに彩り、視野を拡張した。これは日本に留学したからこそ得られた貴重な経験だった。今考えてみると、研究だけでなく、足掛け8年の日本での生活それ自体が小津に導かれたようである。あっという間に過ぎ去る時間のなかで、私の見た小津の眼差しをどう継承していくべきか、未解決の、おそらく一生の課題となるこの問題を心に刻みつけ、その答えに少しでも近づける方向へと、次の一歩を踏み出したい。 <具慧原(グ・ヘウォン)Koo Hye-won> 2020年度渥美国際交流財団奨学生。韓国出身。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻(美学芸術学)。国立釜山大学芸術文化映像学科学士。東京大学大学院博士前期課程修了。大使館推薦による国費外国人留学生(2014~2019)。研究テーマは「小津安二郎の受容史・言説史」「1920~1960年代の日本映画史」。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】国史対話エッセイのご紹介 7月21日に配信した国史対話メールマガジン第32号のエッセイをご紹介します。 ◆向正樹(同志社大学)「疫病とナショナリズム」 本投稿では疫病と社会、とりわけナショナリズムとの間の不思議な関係について考えてみたい。 COVID-19(新型コロナウイルス)は人類史上最大規模のパンデミックをもたらした。先進国の医療体制をも麻痺させ、都市がロックダウンに追い込まれ、その影響が経済・政治・教育・都市生活・芸術文化などあらゆる方面に波及した。このウイルスの影響力は、通常の疾病が及ぼす範囲をはるかに超えている。それは社会的なアクターでもあるのだ。 2021年1月9日(土)、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行のなか行われた第5回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性「19世紀東アジアにおける感染症の流行と社会的対応」では、19世紀の東アジアのコレラ流行のなかでの各国の対応が紹介された。そのなかで、かつて東アジア共通の経験となった流行病であったコレラもまた社会的なアクターとなった事実が浮かびあがってきた。 続きは下記リンクからお読みください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kokushi/J_Kokushi2021MukaiMasakiEssay.pdf ※SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。3言語対応ですので、中国語、韓国語の方々にもご宣伝いただけますと幸いです。 ◇国史メルマガのバックナンバーおよび購読登録は下記リンクをご覧ください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【3】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(再送) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 新型コロナウイルスのパンデミックにより、第6回アジア未来会議(AFC#6)は延期され、2022年8月に台北市で開催することになりました。今年はプレカンファランスを下記の通りオンラインで開催します。日本語への同時通訳があり、一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時:2021年8月26日(木)11:00~17:30(日本時間) 開催方式:オンライン(Zoomウェビナー) 使用言語:中国語・英語(基調講演とシンポジウムは中⇒英、中⇒日の同時通訳あり) ◆参加申込: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7Kz66tJdTn2__57Pn5GUeQ 基調講演とシンポジウムに参加ご希望の方は、上記リンクから参加登録をお願いします。 午後の優秀論文発表は事前の参加登録不要です。 ◆プログラム(日本時間) ◇開会式(11:00~11:10) ◇基調講演(11:10~12:00) 講師:呉玉山 中央研究院院士(国際関係、政治学) 「アジアはどこに向かうのか?――疾病管理が政治に巻き込まれた時」 ◇シンポジウム(12:00~13:00) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 モデレーター:徐興慶(中国文化大学学長) パネリスト: 松田康博(東京大学東洋文化研究所教授) 李明(政治大学国際事務学院兼任教授) Kevin_Villanueva(フィリピン大学准教授/中興大学特任副研究員) 徐遵慈(中華経済研究院台湾東南アジア国家協会研究センター副研究員兼主任) 呉玉山(中央研究院院士) ◇AFC優秀論文・台湾特別優秀論文の授与式と発表(14:00~17:20) ◇閉会式(17:20~17:30) ◆プログラムの詳細は下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/07/J_AFC-Preconference_Program.pdf お問合せ:AFC事務局 [email protected] テクニカルサポートが必要な場合にもご連絡ください。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
Invitation to the 6th Asia Future Conference Pre-Conference
2021年7月22日 14:24:31
*********************************************** SGRAかわらばん880号(2021年7月22日) 【1】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(8月26日、オンライン) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 【2】第29回持続可能な共有型成長セミナー「地域通貨の探求」へのお誘い (7月27日、オンライン) *********************************************** 【1】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 新型コロナウイルスのパンデミックにより、第6回アジア未来会議(AFC#6)は延期され、2022年8月に台北市で開催することになりました。今年はプレカンファランスを下記の通りオンラインで開催します。日本語への同時通訳があり、一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時:2021年8月26日(木) ※下記は日本時間です 11:00~11:10:開会式 11:10~12:00:基調講演 12:00~13:00:シンポジウム 14:00~17:20:AFC優秀論文・台湾特別優秀論文の授与式と発表 17:20~17:30:閉会式 開催方式:オンライン(Zoomウェビナー) 使用言語:中国語・英語(基調講演とシンポジウムは中⇒英、中⇒日の同時通訳あり) ◇参加申込: 基調講演とシンポジウムに参加ご希望の方は、下記リンクから参加登録をお願いします。午後の優秀論文発表は事前の参加登録不要です。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7Kz66tJdTn2__57Pn5GUeQ ◇プログラム 【開会式】(日本時間11:00~11:10) 開会挨拶:明石康(アジア未来会議大会会長) 司会:林孟蓉(第6回アジア未来会議台湾実行委員長) 【第1部:基調講演】(日本時間11:10~12:00) 「アジアはどこに向かうのか?:疾病管理が政治に巻き込まれた時」 講師:呉玉山 中央研究院院士(国際関係、政治学) [発表要旨] COVID-19は、20世紀初頭のスペイン風邪以来、世界が遭遇した最も深刻な流行性疾病である。これを管理することは、あらゆる国家の利益であり、間違いなく「すべての者が安全になるまで誰も安全ではない」ということで、国際的な協力行動を刺激するはずだったと思われる。しかし、2020年初頭のパンデミック以来、我々は疾病の起源を巡る責任のなすり合いに加え、「ワクチン・ナショナリズム」や「ワクチン外交」などの一連の国際紛争を経験した。紛争によって協力関係が抑制される現象は、パンデミック前から存在した国際システムの中の新冷戦と関係している。新冷戦は国際間における大国の権力の移り変わりと経済危機に起因する右派ポピュリズムの台頭に根源がある。新冷戦の勢いは既に根深く、COVID-19のような共通の危機があっても、意見の相違を解決して協力をもたらすことができずに、紛争の渦に吸収されてしまっている。このような状況で、アジアがどこに向かうのか、ということを考えなければならないだろう。 【第2部:シンポジウム】(日本時間12:00~13:00) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 モデレーター:徐興慶(中国文化大学学長) パネリスト: 松田康博(東京大学東洋文化研究所教授) 李明(政治大学国際事務学院兼任教授) Kevin_Villanueva(フィリピン大学准教授/中興大学特任副研究員) 徐遵慈(中華経済研究院台湾東南アジア国家協会研究センター副研究員兼主任) 呉玉山(中央研究院院士) 【第3部:優秀論文発表】(日本時間14:00~17:20) 優秀論文賞授与式と論文発表(Zoom分科会形式) AFC#6A優秀論文(20編) http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/06/AFC6A-Best-Paper.pdf 台湾特別優秀論文(5編) http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/06/AFC6A-Taiwan-Best-Paper.pdf 【閉会式】 閉会挨拶:今西淳子(アジア未来会議実行委員長) 第6回アジア未来会議(2022年8月、台北)へのお誘い ※第3部と閉会式は事前の参加登録不要です。 当日13:30(日本時間)以後、以下のリンクより直接ご参加ください。 https://us02web.zoom.us/j/84126398635?pwd=bFVIdlJVUTRCWWcxN3A5WnhzMUN1QT09 プログラムの詳細は下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/07/J_AFC-Preconference_Program.pdf お問合せ:AFC事務局 [email protected] テクニカルサポートが必要な場合にもご連絡ください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第29回持続可能な共有型成長セミナーへのお誘い SGRAフィリピン代表でフィリピン大学ロスバニョス校准教授のマキトさんから、オンラインセミナーのご案内をいただきましたのでご紹介します。 ◆「地域通貨の探求」 In_Search_of_Community_Currencies 日時:2021年7月27日(火) 午前9~12時(フィリピン時間)/午前10~13時(日本時間) 方法:Zoomウェビナーによる 言語:英語 申し込み:https://qr.paps.jp/LmclT ポスター:http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/07/KKK29flyer-rev.png 第29回の持続可能的共有型成長セミナーは、渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)とフィリピン大学ロスバニョス(UPLB)公共政策大学院(CPAf)の共催により、オンラインで開催します。 最初の講演は「コミュニティ経済と地域通貨」の著者である栗田健一先生。その他の講演者は、地域通貨を紹介してくださった中西徹先生(東京大学)、UPLBの同僚であるホセフィナ・ディゾン先生と私です。地域通貨は持続可能な共有型成長のメカニズムであると認識して2018年から研究を続けていますが、未だにフィリピンでは事例が発見されていません。このセミナーを通して、地域通貨の可能性をより深く探ることができれば幸いです。言語は英語ですが奮ってご参加ください。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
WU Ching-wen “Life that has Encountered Japanese Literature”
2021年7月15日 15:39:07
*********************************************** SGRAかわらばん879号(2021年7月15日) 【1】エッセイ:呉勤文「日本文学に出会ってしまった人生」 【2】第16回SGRAカフェへのお誘い(7月17日/京都&オンライン)(最終案内) 「安全であること:環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 【3】第29回持続可能な共有型成長セミナー「地域通貨の探求」へのお誘い (7月27日、オンライン) *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#676 ◆呉勤文「日本文学に出会ってしまった人生」 高校3年生の頃、国語の先生の薦めで遠藤周作の『深い河』を読み始めた。日本の文学作品の中国語訳が大量に本屋に並べられるようになったのは台湾の戒厳令が1987年に解除された後だった。『深い河』の世界で何かの意味をつかもうとしていた信仰のない私は、この歴史の長河で浮遊する一人の読者に過ぎなかった。 ある日、「国語」の模擬試験のために『紅樓夢』の注釈を探す同級生に付き合って本屋をまわっていたとき、夏目漱石の『吾輩は猫である』のタイトルが面白かったので、手に取って読み始めた。これがきっかけで、『こころ』を読んで日本語文学科の受験を決意。陽射しが暖かくて爽やかな風が吹く故郷を離れて、日本語が学べる台北の大学に進んだ。 漱石の生きていた立身出世と生存競争の明治時代を知れば知るほど、それが台湾の学歴社会にとても似ていると気付かずにはいられない。大都会の大学に進んだ若者たちは、明治時代の学生のように高い物価と悪い居住環境に加えて、人間関係の孤立と社会からの期待にストレスを感じる。特に台北の天候はいつもじめじめしているので、それに気付かずに心身失調になった子が少なくない。 『子どもはあなたの所有物じゃない』という社会批判のテレビドラマが最近、台湾で話題になった。もっと早めに制作されるべきであった良い作品だと思う。社会の地位などにこだわりがない両親のもとで育った自分は、子どもの頃から学校の教育体制に違和感を抱いてきた。特に、都会出身の若者と話す際に、期待に応えることを両親と先生の「愛」と結びつけるという社会の功利的な雰囲気で育てられていることについての認識がより深まった。「これに挑戦して楽しい」よりも、「何者かにならなければならない」という焦りが、若者の間に蔓延している。学歴を重んじる東アジアにおける共通の問題として、これから教育において思索され続けるべき課題だと考える。 博士課程に進学する少し前から、日米安保体制の推進に伴い、米国流の実用を重視する教育体制への調整が始まった。日本の文系排斥運動は台湾の教育圏にも影響を及ぼした。文系が崩壊し始めるこの時代の中で、日本近現代小説を翻訳していた同級生も「文学には何の効用がある?」と言い出すほど、自己内面の混乱を抱えていた。さらに少子化の問題、大学のポスト激減と雇用の不安定化が原因で、とても良い大学に進学する後輩も、博士号を取ってから社会にどう見られるか焦りを感じていた。博士課程の学生を増加させることで文系の需要と供給のアンバランスをもたらした政策の失敗、それに高学歴の無職者に対する社会の軽蔑、院生の自己アイデンティティの喪失が悲劇をもたらし続けるのである。 留学の前後は鬱々とした日々だった。同じ出身の先輩によるソーシャルメディアいじめに遭わされ続けた。ある学会に参加したいと言い出した時点で攻撃され、自分の悪口と噂も同じ分野の人の間に流された。フェイスブックで単純に生活のことをシェアしても嫌味を言われた。何もしていなかったのに、誰かの進路を邪魔しているような罪を着せられた。研究発表の際にもほかの先生を通じて言いつけにきた人がいる。専門分野における留学生の採用率が高くない日本や欧米での就職を勧められ、女性は嫁ぐのが当たり前という旧観念をもつ方から日本で結婚相手を探す男性を紹介されたこともある。他者の欲望を自分の欲望にし、欲しい物に手段を選ばず、利益の衝突があるとすぐ裏切るような人間と「共依存」の(特定の相手との依存関係を強いられる)関係に陥っていたのだと思う。 思い出せば、日本文学の世界に導いてくれた『深い河』の中で、主人公は人生の意味を探すためにインドへ長旅をした。長い間、信仰のない、窮屈な人間関係の中で生きてきた「わたし」も、何を信じるべきなのか、と問いたくなった。 ただ、日本における自分の実存の世界は、自然に恵まれた全く違う居場所である。昔に比べてだいぶ開発されたと聞いたが、受験の前夜もシーンとした大きな森に囲まれて、バス停でガス燈に照らされる綺麗な蜘蛛糸の網を不思議に眺めつつ、心穏やかだった。本屋でもほかの所にない「森と鳥の楽しい生活」コーナーが設けられている。晴れた休日には親子ともに野原を走り回り、魚や鴨に餌をやり、のんびりした生活を過ごす人が多い。同じ院生室の後輩が冗談半分に言っていたが、ここに来た留学生の中で優しくて親切な方が多いのは、大自然に浄化されたおかげかもしれない。 西行や芭蕉を読んで我々がほっこりするのは、おそらく同じような長旅を心の中でたどったからではないだろうか。そう言えば日本文学を知る前に、日本では失恋すると旅に出ると聞いて不思議に思った。失恋と言えば歌とお酒、というのが台湾の通俗文化の世界だった。自分が馴染んできた日本文化の世界が上品すぎて、父母兄弟との間にできた世代差を時々、面白くすら感じる。 <呉勤文(ご・きんぶん)WU_Ching-wen> 台湾大学日本語文学科・修士(2015年・修了)。台湾大学言語センター・日本語講師(非常勤2015~17年)。日本台湾交流協会奨学生(2017~19年度)、渥美国際交流財団奨学生(2020年度)。筑波大学人文社会科学研究科博士(国際日本研究)(2021年・修了)。筑波大学博士特別研究員(2021年度)。2021年8月より台湾大学日本語文学科・專案助理教授。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第16回SGRAカフェへのお誘い(最終案内) SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす皆さまに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。今回は初めて京都を拠点とするハイブリッド形式で、第16回SGRAカフェを開催します。皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「安全であること――環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 日時:2021年7月17 日(土)午後3時~4時30分 方法: 会場(定員20名)とオンライン(Zoom)開催 会場:Impact_Hub_Kyoto(京都市上京区) https://kyoto.impacthub.net/access/ 言語:日本語 参加申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_4VHnLNp6TU6FHQm01Bvnlg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 日本社会は「安全」だと言われているが、「安全」であるということは何を指しているのだろうか?本イベントでは、様々な立場や視点から「安全」の意味および基準を考え直し、社会的な構造・環境と、その構造が個人に及ぼす影響について対談する。コロナ時代となった現在は社会格差が広がり、弱い立場にいる人たちがより危険な状況に陥りやすくなっている。ジェンダーや人種、セクシュアリティなど、様々な視点と立場から安全および社会における差別・不平等について話し合う。できるだけ多くの人々にとってより安全な社会をつくるために、自分は何ができるのか?自分にとって安全な場所を見つけるために何をすればいいのか?身近な問題から社会的な構造まで、安全について考えてみよう。 性暴力被害者の支援をしている中島幸子氏やBLM活動をしているキナ・ジャクソン氏、シェルター運営者など、さまざまな視点から安全について話し合う。本イベントの目的は、日本にいる人々の経験を知り、「知る」ことから活動につなぐことである。「安全」という単純に思われている概念を考え直し、自分は本当に「安全」と感じているかということを、参加者に考えてもらいたい。自分のまわりを安全にするため、もっと安全な環境を見つけるためにはどうすればいいのか、という実践的な話にまでつなぎたい。 会場とオンライン方式の同時開催で、質問はトークの中で受け付ける。東京の渥美財団ホールともオンラインでつなぎ、渥美奨学生有志がディスカッションに参加する。 下記リンクよりプログラムをご覧ください http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/SGRA-VCafe16Programfinal3.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【3】第29回持続可能な共有型成長セミナーへのお誘い SGRAフィリピン代表でフィリピン大学ロスバニョス校准教授のマキトさんから、オンラインセミナーのご案内をいただきましたのでご紹介します。 ◆「地域通貨の探求」 In_Search_of_Community_Currencies 日時:2021年7月27日(火) 午前9~12時(フィリピン時間)/午前10~13時(日本時間) 方法:Zoomウェビナーによる 言語:英語 申込:https://qr.paps.jp/LmclT ポスター:http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/07/KKK29flyer-rev.png 第29回の持続可能的共有型成長セミナーは、渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)とフィリピン大学ロスバニョス(UPLB)公共政策大学院(CPAf)の共催により、オンラインで開催します。 最初の講演は「コミュニティ経済と地域通貨」の著者である栗田健一先生。その他の講演者は、地域通貨を紹介してくださった中西徹先生(東京大学)、UPLBの同僚であるホセフィナ・ディゾン先生と私です。地域通貨は持続可能な共有型成長のメカニズムであると認識して2018年から研究を続けていますが、未だにフィリピンでは事例が発見されていません。このセミナーを通して、地域通貨の可能性をより深く探ることができれば幸いです。言語は英語ですが奮ってご参加ください。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
MIAO Fengke “The Moment I realized that there was no Loss to Become a Researcher”
2021年7月8日 15:48:04
*********************************************** SGRAかわらばん878号(2021年7月8日) 【1】エッセイ:苗鳳科「研究生活を選んで、損はないことに気づいた瞬間」 【2】第16回SGRAカフェへのお誘い(7月17日/京都&オンライン)(再送) 「安全であること:環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#675 ◆苗鳳科「研究生活を選んで、損はないことに気づいた瞬間」 「学問は 尻から抜ける ほたる哉」江戸の俳人、与謝蕪村の一句である。ちび坊や(8ヶ月)と暮らしていると、学業の時間は深夜になりがち。かれこれ半年以上寝不足が続いた近頃、この俳句をよく思い出す。あれほど懸命に覚えていた作家の数々、あれほど丹念に読んでいた論文の一本一本、いざ書こうとすると、みな尻から抜けたかと思うほど吹っ飛んでしまう。 孫康映雪、車胤聚蛍。人々は「蛍雪の功」を唱えるが、そんなことしたら風邪や近視にならん?と幼い頃首をかしげたけれど、今はその「功」まで疑ってしまった。学識を積み上げればあげるほど、下にあったものを忘れてゆく。まるで賽の河原だ。 それでも、やはり研究生活を選んでよかった、と思うところがあった。それを気づかせてくれたのは、我が家のちび坊やだった。 育児に一番苦労したのは何かと問うと、半分以上の親が「寝かしつけ」に一票を入れたというアンケートがある。そして、一回の寝かしつけは平均45分もかかるらしい。 こんな贅沢な時間、我が家は到底作れない。子供の世話を手伝う親戚が居ず、授業や博士論文で自分の面倒だけでも精一杯の状況下で、15分の抱っこ寝かしつけも、よくパンかじりながら論文読みながらやっていたくらいもったいなかった。産後すぐ、私はネントレ(赤ちゃんセルフねんねのトレーニング)の本を貪るように読み始めた。それでも、赤ちゃんのバッテリーの切れやすさにすぐ心が折れた(8ヶ月の今でも夜までねんね3回)。 大丈夫。ただの寝かしつけのために学業を怠けられるものか!そういう決心で、坊やの3ヶ月目から、お風呂→保湿→着替え→授乳→歯磨き→絵本読み→子守唄のねんねルーティンを日に日に地道に実践してきた。正しい生活リズムを作るために学校や買い物の途中でも月齢別の発育通り眠るべき時間帯で寝かしつけをしていた。3ヶ月の辛抱で、やっとおっぱい以外で寝たことのない坊やが、抱っこで寝るようになり、トントンで寝るようになり、最後は歌を聞くだけでスイスイ寝るようになってくれた。 君の睡眠に注いだ労力でママ論文2本も書けるよ!と内心こっそり凱歌を奏したその時の出来事だった。 日々ハイハイに興奮してきた坊やは、ベビーベッドにもつかまり立ちができるのに気づき、あまりの楽しさ?で寝なくなった。来る日も来る日も、彼はプロレス選手のようにベビーベッドの中を猪突猛進していた。あきれて大人のベッドに移すと、今度はガンガンはしゃいだ挙句私の頭の上に乗っかって寝るのだ(どこでそんな贅沢な寝方覚えたかよ)。 と同時に、彼はまた実に多種多彩な夜泣きを、毎晩連続で披露し始めた。自分のオナラにびっくりして起きた。父ちゃんのくしゃみに驚いて起きた。歯が生える痛みで起きた。公園で興奮した日は夢を見て起きた。それまでのセルフネントレの努力が一夜にして水の泡になり、私はすっかり狼狽した。 大丈夫。ただの寝かしつけのために学業を怠けられるものか!一週間以上重度の寝不足で白髪が前髪にまで出た。でもここは、ママの粘る根性を見せるところじゃないか。 気づけばネントレの本がまた8冊も棚に現れた。色鮮やかな付箋を挟み、細かいメモをコツコツ作り、新米ママは大学院試験準備並みの情熱を燃やした。夜泣きはまず60秒数えて待ち、温度湿度など生理的理由を辿る、段階を踏んだ寝かしつけをする、ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科野菜は夜中オナラするので夕飯には禁物…おまけにメラトニンやらプルオフメソッド(授乳なしの寝かしつけ)やら使わない日本語ばかり覚えさせられ、乳幼児睡眠コンサルタントの資格でも取りたいほど無駄な自信が付いてしまった。 親の努力と反対に、坊やのねんねは一向によくならず、そればかりか、トラウマでも覚えたかのようにベッドに下ろされた瞬間ヒステリックに泣くようになった。私はどんなに心苦しくても動じず、「ゆらゆら寝かしつけ」をしなかった。すべてのネントレ本には、ここの難関さえ乗り越えれば「自分でスイスイ寝付く天使ベビーになる」と励ましの言葉があふれていたからだ。 いつものように、ママ行かないで!と泣き叫んでいるように私にしがみ付くある日だった。その必死さを見て思わず背中がゾクっとした。ひたすらマニュアルを思い浮かべながら頑張っていた私の目に、坊やの目線が初めてのように焼き付いた。文学研究をしているのに「文学は樹林よりも目の前にある1本1本の木を見る」という加藤周一の言葉をなぜ忘れた。セルフねんねに成功した赤ちゃんがいくらいるにせよ、坊やはこの世に唯一無二の小木だ。 そもそも、今主流の「ネントレ」学説、どこの何者が、いつどれくらい信憑性のある学術誌に発表したものだ?研究するならこれまでの権威を全て疑うほどの決心がないといけないと教授が言っていた。幸い大学院生活を送っているので答えを探るノウハウくらいは知っている。 数ヶ月ぶりに我が子をのんびりゆらゆらし(ネントレ中大禁物らしいのに)、いかにも「ママ、これ最高だぜ!」という顔で寝てくれた坊やを下ろし、先行研究を調べ始めた。 「信息(情報)繭房」という中国語がある。人は皆自分の周りの情報で織られた繭に縛られて、世界もそれぞれ違うように見えるという。調査をして正にこれが本当のことだとわかった。添い寝は危ないと聞かされてきた我々の世代には、いわゆる早期からの独り寝が子供の自立性育成に良いということで欧米から伝わったネントレが推奨されるが、60年代の日本はなんと「親子川の字寝率」が91%だった(ちなみに今禁止のうつぶせ寝も90年代には推奨されていた)。では欧米は皆ベビーベッドでネントレしているのかと思ったら、本当は英国、イタリア、米国など数カ国に限られており、フランスなどはアジアと変わらないくらい、ネントレどころか添い寝もしているようだ。 でも自立心の育成効果は期待できるじゃない?さらに調べたら、なんと、ネントレ大国米国から、寝方は自立心の育成とは関係せず、乳幼児期に一緒に寝たほうが知能が上がるという最新研究が現れた。 坊や、君と涙ボロボロで奮闘した数ヶ月はなんだったのか。赤ん坊にかけた高すぎる期待で散々泣かせたことが馬鹿らしかった。それよりも悔しいのは、それら権威学説の幾度にもわたる更迭は、論文を書く現場の自分によくわかるはずだった。絶対の学説は常に存在しない。時間が経てば新世代の研究者が新しい「権威」を持って現れる。不本意にも我が子がその観察対象として消費されただけの気がした。 哺乳類の赤ちゃんには「輸送反応(親に運ばれると泣き止む反応)」があるらしい。我が子も抱っこされて安心するものならなぜしてはいけないか。夜泣きも、夜中も親がそばにいることの確認だと理解するならば、2億年近い哺乳類の歴史の中で、赤ちゃんが生きるために必要不可欠な能力だと分かる。 坊やはその後に、後追いが始まり、ますます粘着テープのように親にしがみ付くようになり、寝る時も私によだれを塗りたくっていた。 ネントレを続けていたら、彼は今寝かしつけがいらない子になっていたかもしれない。しかし私は、続けなかったことに心が救われた。もう抱きしめるのを我慢しない。我が子が我を必要としている時は躊躇なく応えたい。研究はいつも新旧学説の戦争であり、育児にも正解はないのかもしれない。 以上が、とある新米ママの、研究生活を選んで損はないことに気づいた話だ。研究は中身を忘れるけれど、思考力が残っているだけでも良かった。錯綜する育児論の中でこれからも迷うだろうが、母親に全身全霊で頼っている坊やを抱え、小さい頃ベッド一つに家族4人缶詰で寝ていた楽しさを思い出しながら、今はただこの瞬間を楽しみたい。 <苗鳳科(みょう・ほうか)MIAO_Fengke> 2020年度渥美奨学生、中央大学文学研究科博士後期国文学専攻。研究テーマは「改革開放後の80年代中国における日本近現代小説の受容」。共著に「『女のいない男たち』ほか」(『村上春樹と二十一世紀』千田洋幸、宇佐美毅2016)、小説翻訳に「呼蘭河伝」(原作者蕭紅、『はなうた』2018年7月号より連載中)、論文に「80年代の中国における私小説の受容―田山花袋『蒲団』への読解から」(『JunCture超域的日本文化研究』2021)、「80年代の中国における日本社会派推理の受容について―『砂の器』と『人間の証明』から見えるもの」(『日本文学』2020)、「中国における日本近現代小説の受容研究:1979?1992年」(『大学院研究年報』2020)など。文学と言葉に興味がある。教員免許(日本語専攻、中国にて取得)や国際漢語教師資格を持ち、教師の経験あり。2017年度東京白門ライオンズ学術奨励賞受賞。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第16回SGRAカフェへのお誘い(再送) SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす皆さまに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。今回は初めて京都を拠点とするハイブリッド形式で、第16回SGRAカフェを開催します。皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「安全であること――環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 日時:2021年7月17 日(土)午後3時~4時30分 方法: 会場(定員20名)とオンライン(Zoom)開催 会場:Impact_Hub_Kyoto(京都市上京区) https://kyoto.impacthub.net/access/ 言語:日本語 参加申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_4VHnLNp6TU6FHQm01Bvnlg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 日本社会は「安全」だと言われているが、「安全」であるということは何を指しているのだろうか?本イベントでは、様々な立場や視点から「安全」の意味および基準を考え直し、社会的な構造・環境と、その構造が個人に及ぼす影響について対談する。コロナ時代となった現在は社会格差が広がり、弱い立場にいる人たちがより危険な状況に陥りやすくなっている。ジェンダーや人種、セクシュアリティなど、様々な視点と立場から安全および社会における差別・不平等について話し合う。できるだけ多くの人々にとってより安全な社会をつくるために、自分は何ができるのか?自分にとって安全な場所を見つけるために何をすればいいのか?身近な問題から社会的な構造まで、安全について考えてみよう。 性暴力被害者の支援をしている中島幸子氏やBLM活動をしているキナ・ジャクソン氏、シェルター運営者など、さまざまな視点から安全について話し合う。本イベントの目的は、日本にいる人々の経験を知り、「知る」ことから活動につなぐことである。「安全」という単純に思われている概念を考え直し、自分は本当に「安全」と感じているかということを、参加者に考えてもらいたい。自分のまわりを安全にするため、もっと安全な環境を見つけるためにはどうすればいいのか、という実践的な話にまでつなぎたい。 会場とオンライン方式の同時開催で、質問はトークの中で受け付ける。東京の渥美財団ホールともオンラインでつなぎ、渥美奨学生有志がディスカッションに参加する。 下記リンクよりプログラムをご覧ください http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/SGRA-VCafe16Programfinal3.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
Max Maquito “Manila Report 2021 Summer”
2021年7月1日 16:06:05
*********************************************** SGRAかわらばん877号(2021年7月1日) 【1】エッセイ:マックス・マキト「マニラ・レポート2021初夏」 【2】国史対話メルマガ#31「宋志勇『私と日本史の縁』」を配信 【3】第16回SGRAカフェへのお誘い(7月17日/京都&オンライン)(再送) 「安全であること:環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#674 ◆マックス・マキト「マニラ・レポート2021初夏」 ワイリー・オンライン図書館の『情報システム・ジャーナル』で、「私達は研究の社会的効果(ソーシャル・インパクト)を気にしているか」というタイトルの社説を見つけた。この社説は「H指数の独裁政治」、つまりジャーナル・インパクト・ファクターへの批判が高まっていることをはっきり指摘しただけではなく、V指数(Value-indices)、つまり僕がソーシャル・インパクト・ファクターと呼ぶものに明快に言及している。学術的研究と一般社会の関係者をどのように結びつければよいか――これはアカデミズム尊重の根強い伝統に対する正真正銘の反乱であり、僕は以前から考えていたポリシーブリーフの作成に努力しようという思いを改めて強く感じた。ポリシーブリーフとは、さまざまな政策案件に関して、政策研究のエビデンスに基づき、政策の選択肢について簡潔に解説を行うものである。自分自身はもちろんのこと、「戦略的計画の理論と方法」の授業を受けている僕の大学院生たちにも持続可能な共有型成長に関するポリシーブリーフを作成してもらうことにした。 この動きは、コロナのパンデミックのために1年間中止していた「持続可能な共有型成長セミナー」の復活となって実を結んだ。2021年5月31日、フィリピン大学ロスバニョス校公共政策開発大学院(CPAf)と渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)の共催で、第28回持続可能な共有型成長セミナー「持続可能な共有型成長へのポリシーブリーフ」が、初めての完全オンラインで開催された。 ロウェナ・バコンギス学院長と今西淳子SGRA代表の温かい開会挨拶の後、僕がセミナーの経緯と趣旨を説明し、最後に9人の大学院生が作成した5本のポリシーブリーフを発表した。9人は現役の教員や公務員で、ロックダウン中の最初の2学期間で僕が出したこの挑戦的な課題に真剣に応戦してくれた。 持続可能な共有型成長へのポリシーブリーフは次の通り。 1)ビバリー・デラクルス「農場から食卓(F2F)までのロス削減:持続可能な食料システムのための3つの良い解決策」。温室効果ガス排出の削減(SDG13)水(SDG14)と土(SDG15)の資源にかかる圧力の緩和、食料安全性と栄養による社会的状況の改善(SDG2)、責任ある消費と生産(SDG12)を通じた生産性と経済成長の向上(SDG8)をめざす。 2)マルク・イシップ、ダヤン・カベリョウ「強力な協同組合を通じたフィリピン国内の持続可能なハタ(魚類)の生産」。海洋資源の保全、高価値のある海洋生産物の業者間の公平分配や、漁業部門の生産性の向上のために強い共同組合を提案。 3)ヨルダ・アバンティ、ジョセフィン・レバト「イサログ山:共通の善か共通の対立か」。陸上の生物多様性の保全や中央・地方政府間の適切な権利分配やイサログ山コミュニティの活性化を促進する、適切な地方分権を提言。 4)フェ・アラザー、アイザ・スンパイ「公平な枠組みの構築:COVID-19時代に対応する採点方針」。学生達の多様な状況に配慮しながら、非正常でストレスが多いパンデミックの時代に合った採点システムを提言。 5)メルセル・クリマコサ、カテリン・アルガ「栄養と教育:国の将来の決定要因」。小学生とその親の世代間の関係に焦点を当て、子どもの栄養失調が国の未来に与える打撃を軽減するため、最近の栄養と教育の政策をサーベイ。 発表者たちのポリシーブリーフは、さまざまな完成段階にあったが、CPAfの教員であるメッリン・パウンラギ先生、ジン・レイェス先生、マイラ・ダビッド先生とアジア太平洋大学のジョヴィ・ダカナイ先生からの適切なコメントを頂いた。ダカナイ先生と私は、アジア太平洋大学の前身である「研究とコミュニケーション・センター(CRC)」時代の仲間である。当時はまだ大学院生であったが、今のポリシーブリーフに当たる「スタッフ・メモ」の定期的な執筆に動員され「火の洗礼」を受けた。あの時の熱気は、現在のアジア太平洋大学に立派に成長することになる魔法の種であった。あの時も今も、僕たちの関心は、誰かを置いてきぼりにするのではなく、全員を甲板に召集する事にある。これこそ、僕たちの社会が現在直面している最も深刻な問題を解決するために必要とされている。 当日の写真は下記リンクからご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/KKK-SGRA-Seminar-28-Gallery-light2.pdf 本セミナーの報告書(英語)は下記リンクからご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/english/2021/06/17/sgra-sustainable-shared-growth-seminar-28-report/ <フェルディナンド・マキト Ferdinand_C._Maquito> SGRAフィリピン代表。SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。フィリピン大学ロスバニョス校准教授。フィリピン大学機械工学部学士、Center_for_Research_and_Communication(CRC:現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、テンプル大学ジャパン講師、アジア太平洋大学CRC研究顧問を経て現職。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】「国史対話」メールマガジン第31号を配信しました。 ◆宋志勇(南開大学)「私と日本史の『縁』」 私は少年時代に色々な夢を持っていたが、歴史研究に従事することは考えもしなかった。小学・中学時代はちょうどあの荒唐で狂気に満ちた「無産階級文化大革命」の後期にあたり、学校で学んだ「歴史」は基本的に共産党の闘争史と農民一揆ばかりで、中国と外国の歴史を一通り勉強したことがない。中学卒業後、「亦工亦農」(鉱工業も農業も従事する)という形で労働に参加した。あの頃、大学入試(「高考」)が停止され、労働者・農民および革命家の家庭に生まれた少数の「優秀人物」だけが推薦で大学に入学できて、私は家庭の政治的出自がよくないとされたため、推薦入学の資格もなく、鬱陶しくなっていた。 幸い、1970年代末期に鄧小平の主導により「撥乱反正」が行われ、「改革開放」が実施され、大学入試制度も復活した。私のように大学での勉学を渇望していた若者に一条の光がさしてきた。 続きは下記リンクからお読みください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kokushi/J_Kokushi2021SongZhiyongEssay.pdf ※SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。3言語対応ですので、中国語、韓国語の方々にもご宣伝いただけますと幸いです。 ◇国史メルマガのバックナンバーおよび購読登録は下記リンクをご覧ください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【3】第16回SGRAカフェへのお誘い(再送) SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす皆さまに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。今回は初めて京都を拠点とするハイブリッド形式で、第16回SGRAカフェを開催します。皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「安全であること――環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 日時:2021年7月17 日(土)午後3時~4時30分 方法: 会場(定員20名)とオンライン(Zoom)開催 会場:Impact_Hub_Kyoto(京都市上京区) https://kyoto.impacthub.net/access/ 言語:日本語 参加申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_4VHnLNp6TU6FHQm01Bvnlg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 日本社会は「安全」だと言われているが、「安全」であるということは何を指しているのだろうか?本イベントでは、様々な立場や視点から「安全」の意味および基準を考え直し、社会的な構造・環境と、その構造が個人に及ぼす影響について対談する。コロナ時代となった現在は社会格差が広がり、弱い立場にいる人たちがより危険な状況に陥りやすくなっている。ジェンダーや人種、セクシュアリティなど、様々な視点と立場から安全および社会における差別・不平等について話し合う。できるだけ多くの人々にとってより安全な社会をつくるために、自分は何ができるのか?自分にとって安全な場所を見つけるために何をすればいいのか?身近な問題から社会的な構造まで、安全について考えてみよう。 性暴力被害者の支援をしている中島幸子氏やBLM活動をしているキナ・ジャクソン氏、シェルター運営者など、さまざまな視点から安全について話し合う。本イベントの目的は、日本にいる人々の経験を知り、「知る」ことから活動につなぐことである。「安全」という単純に思われている概念を考え直し、自分は本当に「安全」と感じているかということを、参加者に考えてもらいたい。自分のまわりを安全にするため、もっと安全な環境を見つけるためにはどうすればいいのか、という実践的な話にまでつなぎたい。 会場とオンライン方式の同時開催で、質問はトークの中で受け付ける。東京の渥美財団ホールともオンラインでつなぎ、渥美奨学生有志がディスカッションに参加する。 下記リンクよりプログラムをご覧ください http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/SGRA-VCafe16Programfinal3.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
Japan-Korea Future Forum #19 Report
2021年6月24日 14:53:41
*********************************************** SGRAかわらばん876号(2021年6月24日) 【1】金雄熙「第19回日韓アジア未来フォーラム『岐路に立つ日韓関係:これからどうすればいいのか』報告」 【2】第16回SGRAカフェへのお誘い(7月17日/京都&オンライン)(再送) 「安全であること:環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 *********************************************** 【1】SGRAフォーラム報告 ◆金雄熙「第19回日韓アジア未来フォーラム『岐路に立つ日韓関係:これからどうすればいいのか』報告」 2021年5月29日(土)、第19回日韓アジア未来フォーラムが盛会裏に終了した。本来は2020年3月に東京で開かれる予定だったが新型コロナウイルスのパンデミックで中止となり、Zoomウェビナー方式で実施することになった。コロナ禍の中でも「オンタクト」(ON-TACT:韓国社会で広がった言葉。非対面を指す「アンタクト」にオンラインを通じた外部との「連結(On)」を加えた概念で、オンラインを通じて外部活動を続ける方式を指す)で、積極的にグローバルなコミュニケーションに取り組んできたSGRAの旗振りにより開催されることになった。 日韓関係は、日米における政権交代、韓国裁判所による前例とは異なった判決などで改善の兆しが生まれつつも、なかなか接点を導き出すことが難しい現状である。これからどうすればいいか。現状を打開するためには何をすべきなのか。政府は何をすべきで、日韓関係の研究者には何ができるか。本フォーラムでは日韓関係の専門家を日韓それぞれ4名ずつ招き、「岐路に立つ日韓関係:これからどうすればいいのか」について意見交換を試みた。 フォーラムでは、SGRAの今西淳子(いまにし・じゅんこ)代表による開会の挨拶に続き、日本と韓国から2名の専門家による基調報告が行われた。まず、小此木政夫(おこのぎ・まさお)慶應義塾大学名誉教授は、「日韓関係の現段階――いま、我々はどこにいるのか」という題で、今後の政治日程を考えれば日韓関係を短期的に改善することは容易ではないが、長期的に見れば新しいアイデンティティの誕生と日韓の世代交代が相互関係の不幸な歴史の清算を促進するとした。バイデン政権の出帆により、米国が中国を戦略的な競争者と定めて同盟国や友好国に団結を呼びかけており、米中対立の狭間にある日韓両国の戦略共有は日韓の相互イメージを改善し、広範な認識共有を先導するとした。そして、金大中・小渕共同宣言の再確認が当面の目標になると強調した。 李元徳(イ・ウォンドク)国民大学教授は、「岐路に立つ日韓関係:これからどうすればいいのかー韓国の立場から」について報告した。日韓関係は攻守転換し、加害者・被害者関係の逆転現象が目立つようになったと診断、米中戦略競争が激化する中日韓は多層的かつ多次元的な協力を推進する方向に進むことが望ましいと強調した。一般大衆の感情に流されず、冷徹な国益の計算と徹底した戦略的思考で対日外交を定立しなければならず、その基盤は日本のありのままのリアリティを正しく読むことから出発しなければならないとした。そして「徴用工問題」については、4つの選択可能なシナリオを提示した。シナリオ1は放置(現状維持)、シナリオ2は代位弁済(基金設立)による解決、シナリオ3は司法的な解決(国際司法裁判所)、シナリオ4は政治的決断(賠償放棄や金泳三フォーミュラ)で、そのうち、シナリオ4が適切な道ではないかとの意見を示した。 指定討論に入り、沈揆先(シム・ギュソン)元東亜日報編集局長は小此木教授の発表について、両国関係を外部的な要因や過去の事例を土台に改善するのではなく、両国内部の意思と未来ビジョンの共有で改善する方法はないか、それを可能にするためには、誰が、いつ、何をすべきかを考える必要があり、結局国民の自覚と説得、リーダーシップと政界の開かれた態度、国際的認識の共有などに帰着すると指摘した。李元徳教授の発表については、伊集院敦(いじゅういん・あつし)日本経済研究センター首席研究員が、西側先進国で全面的な「対中大連合」を構築するのも容易ではなく、安保、技術、サプライチェーン、人権など個別テーマごとにオーダーメイドや特定目的の連帯を組織する方が現実的であり、日韓もそうした取り組みを利用しながら戦略の共有を図ったらどうかとコメントした。 第2部の自由討論では、金志英(キム・ジヨン)漢陽大学副教授は、現実的に日韓の複合葛藤を解決するカギは当面の徴用工、慰安婦問題の収拾から求められるしかないとしたうえで、菅義偉政権においては韓国に対する謝罪や韓国への柔軟な態度と解釈される余地のある前向きな変化は難しいと展望した。 小針進(こはり・すすむ)静岡県立大学教授は、両国国民の相互認識においても「リアリズムとアイデアリズム」の均衡が必要であり、「コロナ禍と人的往来の全面中断」という状況において双方が直接体験ではない「頭に描かれた社会」による疑似環境に基づいて、相手国への認識が形成されないかが憂慮されるとし、オンライン対話の促進等で対処すべきだと強調した。 西野純也(にしの・じゅんや)慶応義塾大学教授は、日本も韓国も相手国のリーダーの言動のみで相手を理解しようとしているが、相手の社会は多様であるという当たり前の事実にもっと注意を向けるべきであり、さらに進んで相手がどのような国際秩序認識を持っており、それに基づいてどのような戦略や政策を展開しようとしているのかについて理解することも重要であるとした。また日韓両政府は関係を「管理」しながら、「復元」ではなく、「新たな関係」を作っていくことにより自覚的であるべきだと提言した。 朴栄濬(パク・ヨンジュン)国防大学教授は、日韓関係の改善の契機は韓国政府が「和解・癒し財団」解散の決定を見直し、これを日本政府との協議を通じて解決しようとする態度をとる必要があるとした。また、日韓協力は韓国が求める外交安全保障面での戦略的目標の達成に不可欠であるとした。 第3部では、金崇培(キム・スンベ)忠南大学招聘教授のアシストでウェビナー画面の「Q&A機能」を使って一般参加者との質疑応答が行われた。今回は100人を超える一般参加者からの参加申し込みがあり、慶応大学、静岡県立大学、国民大学の学生の参加も多かった。時間の制約もあり、十分な質疑応答の機会になったとは言えないかもしれないが、20年も続いてきた日韓アジア未来フォーラムの歴史では最も参加者が多く、しかも両国の若い世代が同時接続したという点は特筆すべきであろう。 最後は、徐載鎭(ソ・ゼジン)未来人力研究院院長により、小此木教授との長年の学問的な付き合いに触れるコメントと閉会の辞で締めくくられた。本来はこれで会が終わるはずだったが、会議の初めの思わぬ音響トラブルで20分ほど遅れ、また開会挨拶もよく伝わらなかったため、今西代表が再登場し、状況の説明とともに最後の仕上げをした。今回は惜しくもコロナ禍で日韓アジア未来フォーラムならではの「狂乱の夜」が再現されなかったが、きっと「狂乱」のハウリングは次回の懇親会を予告するものに違いない。 今回オンライン反省会も行ったが、主に本フォーラムの位置づけについての議論が多かったように思われる。今後研究者に限らず、多くの関係者との議論、そして日韓の若い人を中心とした一般の人々との対話ができるフォーマットについて工夫していこうと思う。最後に第19回目のフォーラムが成功裏に終わるようご支援を惜しまなかった今西代表と李鎮奎前理事長(咸鏡道知事)、そして素晴らしいウェビナーの準備に万全を期したスタッフの皆さんのご尽力に感謝の意を表したい。 当日の写真を下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/19thJKAFF_Photos.pdf アンケートの集計を下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/JKAFF19Feedback.pdf <金雄煕(キム・ウンヒ)KIM_Woonghee> 89年ソウル大学外交学科卒業。94年筑波大学大学院国際政治経済学研究科修士、98年博士。博士論文「同意調達の浸透性ネットワークとしての政府諮問機関に関する研究」。99年より韓国電子通信研究員専任研究員。00年より韓国仁荷大学国際通商学部専任講師、06年より副教授、11年より教授。SGRA研究員。代表著作に、『東アジアにおける政策の移転と拡散』共著、社会評論、2012年;『現代日本政治の理解』共著、韓国放送通信大学出版部、2013年;「新しい東アジア物流ルート開発のための日本の国家戦略」『日本研究論叢』第34号、2011年。最近は国際開発協力に興味をもっており、東アジアにおいて日韓が協力していかに国際公共財を提供するかについて研究を進めている。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第16回SGRAカフェへのお誘い(再送) SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす皆さまに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。今回は初めて京都を拠点とするハイブリッド形式で、第16回SGRAカフェを開催します。皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「安全であること――環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 日時:2021年7月17 日(土)午後3時~4時30分 方法: 会場(定員20名)とオンライン(Zoom)開催 会場:Impact_Hub_Kyoto(京都市上京区) https://kyoto.impacthub.net/access/ 言語:日本語 参加申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_4VHnLNp6TU6FHQm01Bvnlg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 日本社会は「安全」だと言われているが、「安全」であるということは何を指しているのだろうか?本イベントでは、様々な立場や視点から「安全」の意味および基準を考え直し、社会的な構造・環境と、その構造が個人に及ぼす影響について対談する。コロナ時代となった現在は社会格差が広がり、弱い立場にいる人たちがより危険な状況に陥りやすくなっている。ジェンダーや人種、セクシュアリティなど、様々な視点と立場から安全および社会における差別・不平等について話し合う。できるだけ多くの人々にとってより安全な社会をつくるために、自分は何ができるのか?自分にとって安全な場所を見つけるために何をすればいいのか?身近な問題から社会的な構造まで、安全について考えてみよう。 性暴力被害者の支援をしている中島氏やBLM活動をしているジャクソン氏、シェルター運営者など、さまざまな視点から安全について話し合う。本イベントの目的は、日本にいる人々の経験を知り、「知る」ことから活動につなぐことである。「安全」という単純に思われている概念を考え直し、自分は本当に「安全」と感じているかということを、参加者に考えてもらいたい。自分のまわりを安全にするため、もっと安全な環境を見つけるためにはどうすればいいのか、という実践的な話にまでつなぎたい。 会場とオンライン方式の同時開催で、質問はトークの中で受け付ける。東京の渥美財団ホールともオンラインでつなぎ、渥美奨学生有志がディスカッションに参加する。 ◇スピーカー: 中島幸子(NPO法人レジリエンス) キナ・ジャクソン(BLM関西、Black_Women_in_Japan) いくのがくえんスタッフ ◇司会/モデレーター: ソンヤ・デール(SGRA関西) ◇Q&Aサポート: イザベル・ファスベンダー(同志社女子大学) 下記リンクよりプログラムをご覧ください http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/SGRA-VCafe16Programfinal3.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
Invitation to SGRA Cafe #16
2021年6月17日 12:53:46
*********************************************** SGRAかわらばん875号(2021年6月17日) 【1】第16回SGRAカフェへのお誘い 「安全であること:環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 【2】寄贈書紹介:『芸術の価値創造:京都の近代からひらける世界』 *********************************************** 【1】第16回SGRAカフェへのお誘い SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす皆さまに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。今回は初めて京都を拠点とするハイブリッド形式で、第16回SGRAカフェを開催します。皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「安全であること――環境と感覚、ジェンダー、人種、セクシュアリティから考える」 日時:2021年7月17 日(土)午後3時~4時30分 方法: 会場(定員20名)とオンライン(Zoom)開催 会場:Impact_Hub_Kyoto(京都市上京区) https://kyoto.impacthub.net/access/ 言語:日本語 参加申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_4VHnLNp6TU6FHQm01Bvnlg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 日本社会は「安全」だと言われているが、「安全」であるということは何を指しているのだろうか?本イベントでは、様々な立場や視点から「安全」の意味および基準を考え直し、社会的な構造・環境と、その構造が個人に及ぼす影響について対談する。コロナ時代となった現在は社会格差が広がり、弱い立場にいる人たちがより危険な状況に陥りやすくなっている。ジェンダーや人種、セクシュアリティなど、様々な視点と立場から安全および社会における差別・不平等について話し合う。できるだけ多くの人々にとってより安全な社会をつくるために、自分は何ができるのか?自分にとって安全な場所を見つけるために何をすればいいのか?身近な問題から社会的な構造まで、安全について考えてみよう。 性暴力被害者の支援をしている中島氏やBLM活動をしているジャクソン氏、シェルター運営者など、さまざまな視点から安全について話し合う。本イベントの目的は、日本にいる人々の経験を知り、「知る」ことから活動につなぐことである。「安全」という単純に思われている概念を考え直し、自分は本当に「安全」と感じているかということを、参加者に考えてもらいたい。自分のまわりを安全にするため、もっと安全な環境を見つけるためにはどうすればいいのか、という実践的な話にまでつなぎたい。 会場とオンライン方式の同時開催で、質問はトークの中で受け付ける。東京の渥美財団ホールともオンラインでつなぎ、渥美奨学生有志がディスカッションに参加する。 ◇スピーカー: 中島幸子(NPO法人レジリエンス) キナ・ジャクソン(BLM関西、Black Women in Japan) いくのがくえんスタッフ ◇司会/モデレーター: ソンヤ・デール(SGRA関西) ◇Q&Aサポート: イザベル・ファスベンダー(同志社女子大学) 下記リンクよりプログラムをご覧ください http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/06/SGRA-VCafe16Programfinal3.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】寄贈書紹介 SGRA会員で東京国立博物館アソシエイトフェローの武瀟瀟さんから共著書をご寄贈いただきましたので紹介いたします。 ◆平芳幸浩、三木順子、井戸美里編『芸術の価値創造――京都の近代からひらける世界』 はげしく社会の価値観がかわっていった近代日本。新たな時代の波にもまれ、京都ではさまざまな芸術的創造活動が展開した。その具体的な事例を考証する。 出版社:昭和堂 刊行日:2021/04/26 ISBN:9784812220269 体裁:A5・400ページ 定価:4,400円 詳細は下記リンクからご覧ください。 http://www.showado-kyoto.jp/book/b561374.html ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
XIE Zhihai “Recommendation of Laid-back Life”
2021年6月10日 15:21:04
*********************************************** SGRAかわらばん874号(2021年6月10日) 【1】エッセイ:謝志海「ゆるい生き方のすすめ」 【2】寄贈書紹介:山室信一「モダン語の世界へ――流行語で探る近現代」 *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#673 ◆謝志海「ゆるい生き方のすすめ」 今回は私が留学生として日本で暮らすようになって驚いたことから話そう。初めて暮らした場所は東京で、それまでは北京にいた。中国の首都から日本の首都へ来たわけだが、東京の街のきれいさにはおどろいた。治安もとても良い。そして飲食店の丁寧かつ素早い対応がどの店も同じというのが、一番びっくりしたことかもしれない。テーブルにつけばすぐさまウェイターが水を持ってきてくれる。その水はいつも氷が入っていて冷たい(中国から来た私にとって冷たいお水に慣れるのは少し時間がかかった)。注文しようと思えば、ウェイターを呼ぶ前にテーブルへ来てくれることもある。店内とキッチンを動き回りながらテーブルのお客さんを見ていてくれているのだろう。例え500円ぐらいの食事をする時でも同様なので、私は内心「ここまでしなくてもいいよ」、と思うことがある。コップの水が冷えていなくても構わないし、多少は店員に放っておかれても気にしない。そんなことを感じるのは無愛想な店員が多い中国から来た私だけだろうか? しかし日本での生活も長くなるにつれ、こんなに平和で至れり尽くせりの国で「生きづらさ」を感じながら暮らしている日本人も多い感じがしてきた。コロナ禍の前から薄々感じていたのだが、これだけ街が整備されていて、使いやすい公共交通機関があり、飲食店に関わらず、どの店の店員もプロフェッショナル。それなのに行き交う人はこの平和を謳歌しきれておらず、何かに追われるかのように足早に無表情で移動している。この謎が解けないまま、新型コロナウイルスというパンデミックに見舞われ、とうとう街を歩き回る自由を奪われた。そして外国人観光客は日本からいなくなった。すると「マスク警察」なるものが現れ、マスクをしないで外へ出る人や、鼻まで覆わない人を市民が見つけ互いに言いつけ合う、なんてことまで話題になった。日本人自ら生きづらい社会にしてしまったのなら、なんてもったいないことだろう。 もう少し肩肘張らずに暮らせる社会であってもいいのにと私は思う。他人がマスクをしていなくても、自分がしっかりマスクをし、手洗い消毒をしていたらよいわけだし、何より他国に比べたら、かなり衛生的だ。留学仲間だったインド人の友人は、たまに行く海外の学会から帰ってきた時や、里帰りから日本に戻るたびに、日本は世界一、町中(まちじゅう)がきれいな国だと言っていたことを思い出す。日本にいる日本人が、自分のいる社会を厳しいものへ、厳しいものへと高めている一方に思えてしまう。 しかし「今の日本人の生きづらさ」に疑問を呈している日本人がいた。自身で会社を経営し、慶応大学でも教えている若新雄純先生が、日本の「生きづらさ」の要因を「正しさ」を求め過ぎるからではないかと指摘している。なるほど飲食店に座れば、さっと目の前に冷たい水が置かれることは「正しい」ことで、日本人には当たり前になり過ぎていると考えれば納得がいく。そして今でこそマスクなしで外へ出る人はいないが、マスク警察も、正しさを求め過ぎる所以(ゆえん)だろう。これでは正しさへの要求に歯止めがかからなくなり、ますます生きづらい社会になってしまう。 これ以上「正しさ」を求め過ぎない社会に変えていくのがよいだろう。例えば、中国に限らず欧米の電車は時々遅れることが当たり前だ。しかもどのくらい遅れてくるかのアナウンスすらない。乗客も待たされることが前提かのように動じてもいない。一方、日本は数分の遅れでも、プラットホームにきちんとアナウンスが入り、お詫びも頻繁に流れる。待たされている人間にとってはなんともありがたい情報だが、日本以外の国で電車に待たされてばかりの私は、なぜこんなにも遅延の謝罪に一生懸命なのだろうと思うほどだ。アナウンスの回数を減らすだけでも、鉄道会社の従業員、そして会社全体のストレスが少し緩和されるかもしれない。そして何より、乗客は電車遅延のアナウンスに数分のズレがあっても気にしないことだ。電車を待ちながら、スマートフォンでも眺めていたら、5分間なんてあっという間なのだから。 若新先生の研究分野は人と組織のコミュニケーションで、その研究の先に「許せる社会」を作りたいそうだ。具体的には、もう少し基準を緩くして消費者が間違いを許せる社会になればよいと思う、と提言している。そうか、相手を許すことによって、自分もまた社会で楽に生きられるということではないか。この考え方は日本以外のどの場所でも「有効」だが、今の日本にはとても「必要」かもしれない。 生きづらさに気づき、そこから目を背けず、この状況を変えようと思う人がいるなら日本の社会の未来は明るい可能性を秘めている。私は飲食店でぬるい水が出てきても、料理と一緒に水が運ばれてきても一向にかまわない。 <謝志海(しゃ・しかい)XIE_Zhihai> 共愛学園前橋国際大学准教授。北京大学と早稲田大学のダブル・ディグリープログラムで2007年10月来日。2010年9月に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得退学、2011年7月に北京大学の博士号(国際関係論)取得。日本国際交流基金研究フェロー、アジア開発銀行研究所リサーチ・アソシエイト、共愛学園前橋国際大学専任講師を経て、2017年4月より現職。ジャパンタイムズ、朝日新聞AJWフォーラムにも論説が掲載されている。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】寄贈書紹介 SGRA特別会員で京都大学名誉教授の山室信一先生から近刊書をご寄贈いただきましたので紹介します。 ◆山室信一『モダン語の世界へ――流行語で探る近現代』 モボ・モガが闊歩した1910~30年代の日本では、国民の識字率の向上やマスコミの隆盛、日露戦争と第一次世界大戦の勝利などを背景に、外来の言葉と文化が爆発的に流れ込んだ。博覧強記で知られる歴史学者が、当時の流行語を軸に、人々の思想や風俗、日本社会の光と影を活写する。『図書』連載のエッセイ、待望の書籍化。 出版社:岩波書店/岩波新書新赤版1875 刊行日:2021/04/20 ISBN:9784004318750 Cコード 0236 体裁:新書382頁 定価:1,144円 詳細は下記リンクからご覧ください。 https://www.iwanami.co.jp/book/b570600.html ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ ********************************************* -
YU Ning “I Coincidentally Started Studying Japanese”
2021年6月4日 10:49:47
*********************************************** SGRAかわらばん873号(2021年6月4日) 【1】エッセイ:于寧「偶然から始まった日本語学習」 【2】国史対話メルマガ#30を配信 平山昇「第5回『国史たちの対話の可能性』円卓会議参加記」 *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#672 ◆于寧「偶然から始まった日本語学習」 日本に留学してから日本語を勉強し始めたきっかけについてよく聞かれた。まったく視野に入れていなかったのに日本語学科に入ったのは「運命」だとしか答えようがない。それは母の「山口百恵と三浦友和夫婦への愛」がもたらしたものなのだ。 大学出願票を記入した時には外国語を専攻する発想がなかったので、当然、日本語を候補にすることもなかった。中国の大学出願票には「希望する学部でなくても、その大学に入学する意思があるかどうか」という項目があり、「はい」とチェックを入れていた。そうしたら、第一志望校の南京大学に合格したものの、学部の希望は通らず、枠が余った日本語学科へ変更させられた。日本語を専門にすることはあまりにも予想外だったため、浪人することも考えた。その時、日本語学科への入学を強く後押ししてくれたのが母だった。「将来日本語が出来るようになったら、日本に連れて行ってもらいたい。山口百恵さんと三浦友和さんに会えるかもしれないから、通訳してもらうわ」と。 1980年代に青春時代を送った母は日本映画の大ファンだった。当時中国に輸入された日本映画は一世を風靡し、多くの中国人が日本の映画スターに魅了されていた。母もその一人で、とにかく山口百恵と三浦友和夫婦が好きで、私も子どもの頃から二人に関する話を何度も聞かされた。日本語を勉強して何をするかは全く分からなかったが、少なくとも「山口百恵と三浦友和夫婦に会いたい」という母の夢には役立てるかもしれないと思い、とりあえず日本語学科に入学した。 実際に日本語を勉強し始めたら、意外と早い段階で語学の楽しさを感じることができ、日本について知れば知るほど、日本の文化に魅力を感じるようになった。自分の選択ではなかったものの、日本語学科に入って良かったと思うようになった。大学3年生の時に、長野県小諸市日中友好協会のご招待を受け、ホームステイで1週間日本に滞在した。初めての訪日だったが、日本人の家に泊まり込み、市民祭りにも参加した。日常に溶け込み、肌で日本文化を感じる貴重な体験だった。教科書の限界を痛感し、日本をより知るために留学を決めた。 しかし、日本で何について研究するかには頭を悩ませた。日本に関心が芽生えてきたものの、アニメやアイドルが好きで日本語を専攻するようになった同級生と異なり、研究すべき分野をなかなか特定できなかった。当時は「草食系男子」が日本で話題になり、中国のメディアにも取り上げられていた。自分も「草食系男子」だと同級生に言われ、ジェンダー研究に関心を持つようになった。南京大学では毎年、日本語学科の共催で東京大学の先生たちによる集中講義が行われており、たまたまその年に現在の指導教官がジェンダーの視点で映画を分析する講義を行った。私は即座にその指導教官のもとで、ジェンダー理論と映画研究を専攻することを決めた。 その後、「草食系男子」をテーマにした卒業論文を書き下ろし、留学選考に無事に合格して、今日本で勉強ができるようになっている訳だ。日本留学のきっかけを聞かれる度に、自分が今に至ったのは一連の偶然の結果であったことを改めて認識させられる。偶然で始まったものが自分の人生の方向を左右するとは思わなかった。自分の選択ではなかったものの、正解に導かれている気はする。やはり、当時後押ししてくれた母に感謝なのだ。母を日本に連れて行き、映画で見た日本の風景を見させてあげたい。可能性はほぼないが、母が山口百恵と三浦友和夫婦に会えることになったら、通訳になり、きちんと「二人への愛」を伝えるように努める。 <于寧(う・ねい)YU_Ning> 2020年度渥美国際交流財団奨学生、国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員。中国出身。南京大学日本語学科学士。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士前期課程修了。研究テーマ「中国インディペンデント・クィア映像文化」「中国本土におけるクィア運動の歴史」。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】「国史対話」メールマガジン第30号を配信 ◆平山昇「第5回『国史たちの対話の可能性』円卓会議参加記」 昨日は、Zoom開催となった第5回「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議に参加しました。 中国・韓国・日本の3カ国の歴史研究者が近代史の中の感染症についての研究報告をしました。 ・朴漢珉(東北亜歴史財団)「開港期朝鮮におけるコレラ流行と開港場検疫」 ・市川智生(沖縄国際大学)「19世紀後半日本における感染症対策と開港場」 ・余新忠(南開大学)「中国衛生防疫メカニズムの近代的発展と性格」 感染症そのものは人類にとってたいへん困ったものだけど、歴史研究の対象としてはこれほど面白いものはないと思い知らされました。なぜなら、三人の先生方の報告から、日本・中国・韓国(朝鮮)といった国家の枠組みでの理解がまったく通用しない歴史像がみえてきたからです。 市川智生と朴漢珉の両氏の報告内容からは、朝鮮の中央政府が統一的な開港場の防疫規則を整備していなかった段階ではそれぞれの開港場ごとに外国官吏と現地官吏と居留民社会の協力関係のあり方が異なり、それによって対策の状況が異なっていた、だからこそ、感染症対策をする現場での国をこえた協力という点では、「日本の開港場/朝鮮の開港場」という違いよりも、「横浜・神戸・長崎・元山/仁川・釜山」の違いの方が際立っていた、ということがみえてきました。 続きは下記リンクからお読みください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kokushi/J_Kokushi2021HirayamaNoboruEssay.pdf ※SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。3言語対応ですので、中国語、韓国語の方々にもご宣伝いただけますと幸いです。 ◇国史メルマガのバックナンバーおよび購読登録は下記リンクをご覧ください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************