SGRAメールマガジン バックナンバー

LEE Chung-sun “Time Flows Gracefully in World Heritage Sites”

**********************************************
SGRAかわらばん1016号(2024年5月16日)

【1】エッセイ:李貞善「世界遺産の時間は悠々と流れる」

【2】第22回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(最終案内)
「ジェットコースターの日韓関係-何が正常で何が蜃気楼なのか」
**********************************************

【1】SGRAエッセイ#765

◆李貞善「世界遺産の時間は悠々と流れる」

「皆さん、この中で世界遺産はどれでしょう。当ててみてください。」
2024年4月13日(土)、世界遺産検定マイスターを対象にした公式認定研修に参加した。日本のNPO法人世界遺産アカデミーが主催する検定試験である。

東京大学大学院の研究生として入学試験の準備をしていた2015年夏、研究と関連があると思い、真剣な気持ち半分、好奇心半分で世界遺産検定2級と3級資格を取得したのが発端であった。2017年には1級に合格。その勢いで、翌年は博士課程に進学するとともにマイスター試験にも挑戦した。それまで習得した理論的知識を土台に、世界遺産に関する時事的なニュースや最新の争点を中心に確認していく構成にした。大学院入試以降の久しぶりに受けた2時間の論文試験で、準備不足であった私は少し心配したが、幸いに合格できた。

研修を受けたのは、2019年以来博士論文執筆に取り組み始めたことに加え、2020年からの長いコロナ禍による中断があったからである。世界中の人々が類のない危機で苦しんでいる中、世界遺産へのアクセス自体が困難な時期もあった。文化遺産も、自然遺産も、複合遺産も人間とほとんど接触できない「アンタクト」(韓国の造語=UN+CONTACT)の時間を過ごした。立ち止まっているように感じられたあの4年間は、実は自然に順応しながらも危機と真正面から向き合う時間であった。

研修プログラムの内容は、プレゼンテーションスキルについての講義とグループワークだった。最初に講師がプレゼン方法や話すスキル、分かりやすく説明する方法などの講義を行った。その後、グループに分かれてプレゼン練習を繰り返した。4人が1つのグループになり、自己紹介の後、リーダーを選ぶように言われた。私のグループは男性3人と女性の私。リーダーを希望する者はなく、じゃんけんで勝った人がリーダーになることにした。今までじゃんけんで勝ったことはないので安心していたが、なぜかその日は優勝を勝ち取ったのは私で、リーダーになってしまった。

各グループは世界遺産検定の3級ガイダンスを聞いた後、講義の練習をした。秘密の封筒が配布され、中には世界遺産に関する知識のテーマが入っていた。3分程度でプレゼンができる分量のスライドも同封されていた。最後に各グループの代表が前に出て、3分にまとめた模擬講義を担当した。メンバー全員の指名により私が発表をすることになった。その後、講師によるフィードバックと意見交換が行われた。最後に参加者たちに公式認定証が交付され、ひとりずつ写真撮影して認定研修は終了した。これを以て、私は外国人としては初めての日本の世界遺産検定マイスターとともに認定講師になった。

研修を受けながら、これまで身につけてきた世界遺産に関する想念が頭をよぎった。それまでしばらくの間立ち止まっていたような私の世界遺産の時間が、この研修を機に再び流れ始めた。世界遺産とは、人類にとって「顕著な普遍的価値」を有する文化遺産や自然遺産、複合遺産などの不動産であり、1972年に成立した世界遺産条約に基づいて世界遺産リストに登録された物件である。「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」の構成資産として世界遺産として登録されている上野の国立西洋美術館のように、国境を超える「トランスバウンダリー・サイト」も少なくない。世界遺産は、登録前もその後も、国や自治体レベルの持続的な管理と保全、また必要に応じて適切な修復を要する。時間の経過による劣化や破壊などの変化への対応、つまり「時間とどう向き合っていくのか」が肝心なのである。

世界遺産公式講師になった私は、4月付けで東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センターに特任助教として赴任した。9年前から私の日本留学生活を共にしてきた世界遺産は、研究者として成長させるとともにコロナ禍を乗り越えるためのレジリエンスを鍛えてくれた。ウィズコロナ禍であろうが、ポストコロナ禍であろうが、平和の時代であろうが、戦争中であろうが、どのご時世であっても変化へ対応していく世界遺産のように、自然に順応しながらも危機と真正面から向き合うことが重要であろう。これからも世界遺産と関わりながら研究を続けていきたい。世界遺産の時間も、私の時間も、そしてこの世の時間も悠々と流れている。

世界遺産アカデミーのインタビュー記事

李 貞善さん/大学院生

<李貞善(イ・ジョンソン)LEE Chung-sun>
東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センターの特任助教。2021年度渥美奨学生として2023年2月に東京大学で博士号取得。高麗大学卒業後、韓国電力公社在職中に労使協力増進優秀社員の社長賞1等級を受賞。2015年来日以来、2022年国際軍史事学会・新進研究者賞等、様々な研究賞受賞。大韓民国国防部・軍史編纂研究所が発刊する『軍史』を始め、国連教育科学文化機関(ユネスコ)関連の国際学術会議で研究成果を発表。2018年日本の世界遺産検定で最高レベルであるマイスター取得後、公式講師としても活動。

—————————————————————-

【2】第22回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(最終案内)

下記の通り第22回日韓アジア未来フォーラムをソウル大学国際大学院会議室とZoomのハイブリッド形式で開催しますので奮ってご参加ください。

テーマ:「ジェットコースターの日韓関係-何が正常で何が蜃気楼なのか」
日 時:2024年5月18日(土)14:00~17:40
共同主催:(財)未来人力研究院(韓国)、ソウル大学日本研究所、(社)韓国現代日本学会、(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)

方 法:ソウル大学国際大学院140-2棟4階国際会議室およびZoom
言 語:日本語・韓国語(同時通訳)
参加費:無料
お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)

参加方法:
◇会場参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
◇オンライン参加ご希望の方は、下記リンクより聴講していただけます。
-ZOOM_ID:583_289_8745
-ZOOMリンク:https://snu-ac-kr.zoom.us/j/5832898745

◆フォーラムの趣旨
21世紀の新しい日韓パートナーシップ共同宣言後、雪解け期を迎えた日韓関係は、その後浮き沈みを繰り返しながら最悪の日韓関係と言われる「失われた10年」を経験した。徴用工問題に対する第三者支援解決法を契機に、2023年の7回にわたる首脳会談を経て日韓関係は一挙に正常化軌道に乗った。一体、日韓関係において何が正常で、何が蜃気楼なのか?徴用工問題解決の1年後の成果と課題、そして日韓協力の望ましい方向について考える。日韓同時通訳付き。

◆プログラム
《開会》午後2時
司会:嚴泰奉(オム・テボン:現代日本学会総務理事)

【開会の辞】
李鎮奎(イ・ジンギュ:未来人力研究院理事長)
南基正(ナム・キジョン:ソウル大学日本研究所長)

◇第1部 報告と指定討論:日韓関係の復元、その一年の評価と課題100分
司会:李元徳(イ・ウォンドク:国民大学教授)

【報告1】西野純也(にしの・じゅんや:慶応大学教授)
「日韓関係の復元、その一年の評価と課題:政治安保」15分

【報告2】李昌ミン(イ・チャンミン:韓国外国語大学教授)
「日韓関係の復元、その一年の評価と課題:経済通商」15分

【報告3】小針進(こはり・すすむ:静岡県立大学教授)
「日韓関係の復元、その一年の評価と課題:社会文化」15分

【討論1】金崇培(キム・スンベ:釜慶大学日語日文学部准教授)7分
【討論2】安部誠(あべ・まこと:アジア経済研究所上席主任調査研究員)7分
【討論3】鄭美愛(ジョン・ミエ:ソウル大学日本研究所客員研究員)7分

◇第2部 パネル討論:日韓協力の未来ビジョンと協力方向80分
司会:南基正(ナム・キジョン:ソウル大学日本研究所長)

【パネリスト】
西野純也(にしの・じゅんや:慶応大学)
小針進(こはり・すすむ:静岡県立大学)
安部誠(あべ・まこと:アジア経済研究所)
崔喜植(チェ・ヒシク:国民大学)

李政桓(イ・ジョンファン:ソウル大学)
鄭知喜(チョン・チヒ:ソウル大学日本研究所)A
趙胤修(チョ・ユンス:東北アジア歴史財団)

【閉会の辞】
今西淳子(いまにし・じゅんこ:渥美国際交流財団常務理事・SGRA代表)
金雄煕(キム・ウンヒ:韓国現代日本学会長)

《閉会》午後5時40分

プログラム(日本語)
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2024/04/J_JKAFF22_Program.pdf

ポスター(日本語)
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2024/04/Poster_20240412_J1-scaled.jpg

*********************************************
★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方はSGRA事務局にご連絡ください。
https://www.aisf.or.jp/kokushi/

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************