SGRAメールマガジン バックナンバー

Olga Khomenko “War and Smartphones”

*********************************************
SGRAかわらばん939号(2022年10月7日)

【1】エッセイ:オリガ・ホメンコ「戦争とスマホ」

【2】SGRAカフェへのお誘い(10月29日、オンライン)再送
「韓日米の美術史を繋ぐ金秉騏画伯」
*********************************************

【1】SGRAエッセイ#717

◆オリガ・ホメンコ「戦争とスマホ」

コロナが始まってからの2年間はスマートフォン(スマホ)やパソコンを使う時間が増えた。ウクライナの子供や学生たちもオンライン授業になって画面と付き合う時間が急増した。何人かの教え子が修士課程のオンライン授業に飽き、その上に経済状況が悪化してお金を稼がないといけない厳しい現実に直面して、博士課程に進学するのをやめた。とても残念に思った。漢字文化圏に比べてウクライナの人々は視力が良いのだが、コロナの間に大人も子供も目を悪くして眼鏡をかける人が増えた。

戦争が始まったらスマホの画面と付き合う時間がさらに倍くらい増えた。子供、大人、老人も毎朝起きてベッドからまだ起き上がらない状態で恐る恐るニュースをチェックする。親戚や友達とメッセージ交換し、キーウの私のマンションや駐車場のチャットグループを確認して、やっとそれから顔を洗う。ベッドに入る時も同じことをする。日中には何度も同じことをする。

この7ヶ月の間にいろいろな国で出会ったさまざまな職業のウクライナ人から同じ話を聞いた。スマホでニュースを見ないと落ち着かない。見なかったら何か大事なものを見逃すかもしれない。自分の国、首都のキーウが存在しているか、ミサイルで破壊されてないか。ニュースを確認するのが大事な仕事になった。とにかくスマホと付き合う時間が増えすぎた。ニュースを読んでも何かできるわけでもないのだが、読まないと落ち着かない。よく分かる。自分は何の影響を与えることもできないが、ニュースを読むくらいは毎日できる。

それは時間の無駄使いかもしれない。ストレスになるばかりだ。何もできない時間でもある。受身的に怖い情報を受けるだけだ。コロナ以前、友達は子供がネットを使う時間を1日30分に制限した。その代わりに一緒にテーブルゲームし、絵を書かせて、そして数学の勉強に力を入れた。コンテンツを消費する人ではなく、将来的にはコンテンツを作る人として育てたいからだ。

しかし、スマホを止めるのは難しい。固定電話の昔とは違って電話番号も覚えていない。全てが入っている。家族や友達の連絡先、銀行、郵便局、地図、万歩計、天気、そして読書、言葉を学ぶアプリ、ガソリンスタンドの会員カード、さらには世界と付き合うInstagram(インスタグラム)、Twitter(ツイッター)、Zoom(ズーム)、Facebook(フェイスブック)、タクシーや買い物のアプリも入っている。ウクライナではコロナになって2年前から全ての大事な書類、つまりパスポート、免許、保険やワクチンパスポートなどがデジタル化してスマホのアプリひとつになったので、まさに命そのものだ。避難した人にとっても非常に重要だった。個人情報を盗まれるのではないかとデジタル化を嫌がった人もいたが、戦争になってからありがたみを感じるようになったようだ。国を出る時に必要な書類がなくても、アプリ1つあれば全部確認できる。デジタル化は他の分野でも進んだ。役所に並ばずに、ネットやアプリで結婚や離婚、また出産届も出せるようになったので便利だ。

そして、デジタル化が進んで、高齢者もどうしてもこの流れに乗らないといけなくなった。先ずはワクチン。注射を受けるためにネットで予約しなければならないが、あの頃は若い人が手伝ってくれた。だが戦争が始まってから年寄りでもスマホを使いこなすようになった。

年齢におかまいなくデジタル化が進んだ。それまでは機械やITが苦手でスマホの電話機能しか使わなかった70歳とか80歳のおばあちゃんが、戦争が始まってからたった1ヶ月で、避難先の外国でウクライナのニュースを見るためにスマホでYouTubeを使えるようになった。国営テレビはニュースをテレビやネットで24時間流している。元気な顔を家族に写メールで送れるようになった。以前はテレビのリモコンさえ使いたくなかったのに、信じられない発展である。母親から初めて写メールが届いた時、一瞬スマホを盗まれたのではないかと思った。電話して本人が送ったと分かって安心した。必要性に応じて、あるいは命に危険を感じたら物事を早く学べると分かった。

周りに若い人がいるとさらに早く学べる。戦争になってから子供や孫のおかげでTikTok(ティックトック)やインスタグラムのような新しいメディアを使い始めた高齢者が増えた。メラニアさんという84歳の有名なおばあちゃんはその一人だ。孫がおばあちゃんのためにアカウントを作成し、毎日情報発信するのを手伝っている。そのおかげでウクライナ全土で愛されるおばあちゃんになった。メラニアさんは生まれた時からずっとポーランド国境近くの村に住んでいる。子供の時に戦争を経験したが、まさかもう一度戦争が来ると思わなかった。歳をとって何もできないから、軍人に大量の手作り水餃子を作り、毎日ソーシャルメディアでメッセージを発信するようになった。家事、庭仕事、日常生活を紹介している。おばあちゃんがいない、あるいは優しいおばあちゃんを知らない30代、40代、さらには50代もフォローして、愛される存在になった。今ティクトックで70万人のフォロワーがいる。

今の時代ソーシャルメディアのおかげで良い意味でも悪い意味でもグローバル化され、情報を隠すことができなくなっている。インターネットさえあれば情報を発信することができる。しかも、Facebook(フェイスブック)やインスタグラムと違ってティックトックはすぐに大勢の人の手元にメッセージを届けることができる。空襲警報で地下室に入っている人たち、軍隊にいる人たち、避難している人たち、また遠い外国にいる人たちが一つの見えない糸でつながっている。

戦争になってソーシャルメディアにも新しいトレンドも現れた。今まではほとんど発信しなかった軍人が政治家並みに活躍している。イーロン・マスク氏の「スターリンク」のおかげで東部で戦っているウクライナ軍人もずっとネットが使えて家族ともつながっている。普通の投稿だけではなく、ウクライナの歌が全世界の人々と歌うために流される。歌ったり踊ったりして敵をからかう人も少なくない。そして面白い情報だけではなく危険を避けるための重要な情報も、投稿されるおかげで隠せないものになる。3月にザポリージャ原発が襲われた時、一人の市民ストリーマーがその映像を世界に流したので注目された。

戦争になってから一般住民がチャットグループで情報交換するようになった。私のキーウのマンションもそうで、チャットで毎日情報が来るようになった。2月末、高層マンションは空爆のため敵にマークされていたので、マンションの住人は屋上へ出る扉に鍵をかけ、1時間ごとに当番で確認していた。屋上の入口に小麦をまいて、誰かが歩いたらすぐ分かるようにした。サスペンス小説で学んだのかなと思った。また窓に緑か青のライトをつけていると空爆を呼び込むという情報が流れた時、建物の窓を全部チェックし、そのような光が出ている家が無いかを確認した。たまには間違うこともある。停電になった時に子供部屋のナイトライトが勝手について大騒ぎしたこともあった。まあ、結果良ければ全て良しですが。

でもそうではなかった時もあった。5月のある日、突然チャットに「マンションの9階あたりで女の叫び声が聞こえる」というメッセージが入ってきた。200家族が住んでいたマンションには5家族しか残ってないので、どうしたのかなと皆気になってとりあえず警察を呼んだ。お巡りさんはちゃんと来たが、叫び声は聞こえてないから帰った。2時間後、チャットグループに叫んだ本人からの連絡があった。「騒がせてごめんなさい。先ほどマリウポリにいる家族が皆死んだという連絡が来たので気持ちを抑えられなかった。。。それを読むだけでドキッとした。どう返事すれば良いかわからなくて戸惑った。だが、とにかく、この7か月間は新聞やテレビよりソーシャルメディア、スマホのチャンネルからもらう情報の方が早かった。

戦争が始まってから何人かのウクライナの有名なジャーナリストがテレグラムチャンネルを作り、新聞より早いいろんな情報が流されるようになった。だがそれ以外に毎日見るのが同級生のチャット(皆元気かな?)、それから家と駐車場のチャット(大丈夫かな)か。それを確認するだけで結構時間とられて忙しい毎日。

もう一つ昔のことを思い出した。子供の頃にキーウに田舎から親戚のおばちゃんが来る時、都会の親戚の住所を書いたメモを必ずポケットに入れていた。万が一大都会で迷子になった場合はきちんとその住所に届けてもらうために。あの頃、第二次世界大戦で両親と離れ離れになった子供がいると聞いたが、まさかその時代がもう一回来ると思わなかった。2月に戦争が始まってからニュースで両親の携帯電話番号を背中に赤いペンで書かれて避難先に送られた子供の映像を見た時にそれを思い出した。

しかしスマホは「救うもの」から「裏切るもの」に簡単に変わる可能性もあることが、今回の戦争でよく分かりました。記録されている情報や写真を見たら、その人の過去と現在が全部分かってしまうからだ。占領地域にいる人々がウクライナに帰る時に色々確認されたようだ。電話しかできない機種を持っていた人が割とスムーズに帰れて、スマホだと保存されている情報や特にウクライナの旗、民族衣装、軍人と撮った写真があると危険な目にあったという話も少なくない。また、移動中には電話しかできない機種の方がバッテリーが長持ちしたという話もある。電源オンのスマホは電波を流しているので、簡単に居場所が知られてしまうので危ないという話も聞いた。

平和の時と戦争の時とではスマホの使い方が違っているので、それまではチャットに投稿しても普通と思われた情報が危ないものになる可能性がある。例えば、ツイッターやインスタグラムに写真を載せるとその写真のファイルに位置情報がついているので簡単に場所確認できるため、非常に危険にさらす情報になる。いざとなったらスマホが友達から敵に化けないよう、最近ウクライナのメディアは一般市民に戦争中のスマホの知識を学ばせている。

<オリガ・ホメンコ Olga Khomenko>
キーウ・モヒーラビジネススクールジャパン・プログラムディレクター、助教授。キーウ生まれ。キーウ国立大学文学部卒業。東京大学大学院の地域文化研究科で博士号取得。2004年度渥美奨学生。歴史研究者・作家・コーディネーターやコンサルタントとして活動中。藤井悦子と共訳『現代ウクライナ短編集』(2005)、単著『ウクライナから愛をこめて』(2014)、『国境を超えたウクライナ人』(2022)を群像社から刊行。

※ウクライナ首都の日本語の表記は、オリガさんによれば「クィーブ」が一番相応しいということですが、ご了解いただいて本エッセイでは「キーウ」を使います。

※留学生の活動を知っていただくためSGRAエッセイは通常、転載自由としていますが、オリガさんは日本で文筆活動を目指しておりますので、今回は転載をご遠慮ください。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【2】第18回SGRAカフェ「韓日米の美術史を繋ぐ金秉騏画伯」へのお誘い(再送)

第18回SGRAカフェをオンラインにて開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。参加者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。

テーマ:「韓日米の美術史を繋ぐ金秉騏画伯」
日 時: 2022年10月29日(土)11:00~12:30
方 法: Zoomウェビナー による
言 語: 日本語・韓国語(同時通訳付き)
主 催: (公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
申 込: 下記よりお申し込みください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6qU0i7c1Q0mwQ5NfglX-0w

お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)

【フォーラムの趣旨】

1916年に平壌に生まれた金秉騏(キム・ビョンギ)は1930年代に学生として東京で過ごし、1947年以降はソウルで教育者・評論家として活躍、1965年にアメリカに渡りました。晩年は韓国に戻り、今年2022年3月1日に105歳で亡くなるまで具象と抽象をさまよう魅力的な絵を描き続けました。韓国では、オーラルヒストリー・インタビューを多く受けて、韓国美術史における時代の重要な証人と見なされています。
金秉騏の長いキャリアを通してアートの世界的な動きをさかのぼることができる一方、どの国の美術史にも簡単には収まりきらない様々な活動の軌跡を見ることができます。この企画では金画伯の韓国・日本・アメリカ美術史における立ち位置を示し、それらの美術史上の接点、空白、そして限界について語り合い議論していきます。

【プログラム】

◇問題提起:金秉騏の人生と画業
コウオジェイ・マグダレナ(東洋英和女学院大学国際社会学部国際コミュニケーション学科講師)

2016年10月に東京で開かれていた小さな個展で初めて金秉騏画伯と出会った。それ以来、2019年12月まで数回にわたりオーラルヒストリー・インタビューを行った。本発表では、前半に最初の出会いを振り返り、その後の調査と先行研究に基づき、朝鮮半島・日本・アメリカで活躍した画伯の人生と芸術を紹介する。後半では、私たちのアイデンティティと深く結びついている「国史としての美術史」の特徴と、一方で、国家の枠組みで近現代美術史を語る困難について考察する。韓日米それぞれの美術史における画伯の立場についての私の分析をスタートとし、討論者に問いを投げかける。本カフェが従来の美術研究の偏りや見落としていたことに目を向け、研究者の対話の場となることを期待する。

◇討論:韓国の美術史における金画伯の立場とそこから見えてくる韓国美術史の特徴
朴慧聖(韓国国立現代美術館学芸員)

◇討論:日本の美術史における金画伯の立場とそこから見えてくる日本美術史の特徴
五十殿利治(筑波大学名誉教授)

◇討論:米国の美術史における金画伯の立場とそこから見えてくる米国美術史の特徴
山村みどり(ニューヨーク市立大学キングスボロー校准教授)

◇司会
ヤン・ユー グロリア(九州大学人文科学研究院広人文学コース講師)

プログラムの詳細は下記よりご覧いただけます。
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2022/09/J_SGRA-VCafe18Program.pdf

ポスター(日本語版)は下記よりご覧いただけます。
https://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2022/09/J_SGRA-Cafe18Poster.jpg

韓国語ウェブサイトは下記よりご覧いただけます。

제18회 SGRA카페「한미일의 미술사를 잇는 김병기 화백」

*********************************************
★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。
https://kokushinewsletter.tumblr.com/

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************