SGRAメールマガジン バックナンバー

Xie Zhihai “COVID-19 and University Classes”

************************************************
SGRAかわらばん814号(2020年4月9日)

【1】エッセイ:謝志海「新型コロナウイルスの流行で気づく大学授業のあり方」

【2】寄贈本紹介:『日本で出会う世界:国内で実現する短期集中型国際研修』
************************************************

【1】SGRAエッセイ#627

◆謝志海「新型コロナウイルスの流行で気づく大学授業のあり方」

世界中のほとんどの人が、2020年がこの様な年になるとは想像していなかっただろう。中国から広まった新型コロナウイルスはまたたく間に世界中に広まり、人々は、右肩上がりの自国と世界の感染推移から目が離せない上に、日々の生活になにかと制限がかかる。早くも「コロナ疲れ」なんて言葉も出てきている。誰もが皆、何かしらの予防と対策をしながら1日でも早い収束の兆しを待ちわびている。今日はアカデミック(大学)におけるコロナ対策について書いてみたいと思う。何故なら国によって、その対応が大きく違うと感じるからだ。

コロナウイルスの蔓延は収束への一途が見えないまま3月に突入し、感染者の多い国にある大学から徐々に休校を決断した。アメリカやイギリスの大学はちょうど3月半ばから月末にかけての春休みを前倒しにするかたちで休みに入った。そして春休み明けから学年末まではオンラインでの授業。6月の卒業式までもバーチャル(オンライン)卒業式とすると決定した大学もある。中国は春節の連休後から現在に至るまで授業はもうずっとオンラインで行っている。韓国も同様である。これらの国があっさりとオンラインでの授業に切り替えることができたのは、すでにそのインフラが整っていたこと、普段から活用していることの表れであろう。

では日本はどうだろう。オンライン授業にするかしないかというよりは、4月からの新学期の開始日をいつまで遅らせるかの議論に重きを置いている大学が多いように思う。そんななか、東京大学はオンライン授業で新学期をスタートすると決めた。その他の多くの私立大学も新入生オリエンテーションはオンラインで行うとする他、できることからオンライン体制を整えつつ、今後の状況を探るというスタイルも見えはじめた。留学生や遠方から来る学生を多く抱える立命館アジア太平洋大学(APU)や秋田県にある国際教養大学(AIU)は新学期からオンラインでの授業を宣言している。大学側としては、学生の健康を守ることが第一であり、同時にキャンパスを衛生的に守ることも大事だ。そのほかにも交換留学生の受け入れ送り出しなど、適宜対応せねばならないことは山積みである。

一つ考慮すべきは、大学側はなにがあっても学生に学びの機会を提供できる場でなければいけないということ。例えば、今回のことは新学期を遅らせる分だけ、後に補講したり、授業は夏休みまで少し後ろ倒しにしたりします、というよりはブランクを空けることのないようにすることも大事だと思う。すぐにオンライン授業に切り替えるべきとは言わないまでも、講義の代わりに学生に課題を与え、レポートをメールで提出してもらうなど、スマートフォンとインターネット環境があれば、学生と大学が、そして学びが途切れることなく繋がれると思うのだ。この時期、家から出られず、大学はいつ始まるかわからないようでは精神的孤立、孤独を招く可能性だってある。このエッセイを書くにあたり、欧米の大学のウェブサイトを見て回ったが、オンライン授業の案内のページには、自宅待機で孤独を感じた場合のホットラインの案内や、学生同士がオンライン上で助け合ってクラスを乗り切るコミュニティの情報も一緒に掲載されていた。単に授業をオンラインでするだけでなく、アフターケアまで用意されていることに感心した。

政府の緊急事態宣言に伴い、私の勤める大学と非常勤をしている大学もオンラインでの授業を検討し始めた。このコロナウイルスの広がりを教訓に、いつでもどこでも学生に授業や課題を提供できる状態を備えておこうと痛感する日々である。

<謝志海(しゃ・しかい)Xie_Zhihai>
共愛学園前橋国際大学准教授。北京大学と早稲田大学のダブル・ディグリープログラムで2007年10月来日。2010年9月に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得退学、2011年7月に北京大学の博士号(国際関係論)取得。日本国際交流基金研究フェロー、アジア開発銀行研究所リサーチ・アソシエイト、共愛学園前橋国際大学専任講師を経て、2017年4月より現職。ジャパンタイムズ、朝日新聞AJWフォーラムにも論説が掲載されている。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【2】寄贈本紹介

SGRA会員で東北学院大学准教授の文景楠さんより編著書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。

◆櫻井勇介、文景楠、佐藤亮司、杉村美紀編『日本で出会う世界:国内で実現する短期集中型国際研修』

これからの大学に求められるグローバル人材育成の新戦術!
日本国内にいながらにして海外からの学生とともに学ぶ「短期集中型国際研修」について、東京大学、北海道大学、上智大学、埼玉医科大学、大東文化大学における実践報告を通して、実施手法、成果、課題、今後の展開のヒントまで体系的に示します。

編著者名:櫻井勇介 文景楠 佐藤亮司 杉村美紀
発行:Sophia_University_Press 上智大学出版
発売:ぎょうせい
判型:A5 268ページ
商品形態:単行本
図書コード:5300297-00-000
ISBNコード:978-4-324-10732-4
発行年月:2020/02
販売価格:1,980円(税込み)

詳細は下記リンクよりご覧ください。
https://shop.gyosei.jp/products/detail/10278

*********************************************
★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。
https://kokushinewsletter.tumblr.com/

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************