SGRAメールマガジン バックナンバー

Xie Fang “Me, the Yellow, and Japan”

*********************************************
SGRAかわらばん779号(2019年7月11日)

【1】エッセイ:解放「黄色い私の日本」

【2】第12回SGRAカフェへのお誘い(再送)
「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」
*********************************************

【1】解放「黄色い私の日本」

私は中国の東北部に生まれ、所謂「純粋」な「北方人」である。中国の東北部は、非常に乾燥して、春や秋という「温暖な」季節を持たない特殊な場所である。夏の昼間は30度を超え、逆に夜は冷え込み、温度差が激しいのである。冬はマイナス30度の日々が1ヶ月も続くことがよくあった。赤外線と乾燥の影響で、この大地で生活すること自体が、人間の知恵に挑戦するほど困難であった。こうした環境のお陰で、私は深刻な「東北訛り」に悩みながら、典型的な黄色い皮膚の持ち主となったのである。

しかし、自分の皮膚の色に気づいたのは、ずっと後のことであった。ある日、両親と一緒に首都・北京へ行った。私が小さな売店でスポーツ新聞を買おうとしたら、店員さんに上から目線で「あんた、東北の出身やろ、その皮膚の色で分かるよ」と言われ、私はその場から逃げ出したのだ。またある日、上海の地下鉄で電車を待っている時、駅員さんに「そこの、変な皮膚の色をしている人、そうだ、お前だ、お前東北から来ただろう、上海のような地下鉄は東北にはないだろう。下がれ、下がれ。」と言われた。私はその日、地下鉄に乗らずに、歩いて帰った。それ以降、私はこの2つの都市には、極力行かないようにしている。ただ、なぜ、私の「黄色い皮膚」という記号表現が、必ず「東北」という記号内容に象徴されている被差別部落につながるのか、ずっと理解できなかった。

小学2年生の時、父の仕事の関係で、私は日本で生活することになった。当時通うことになった某小学校の担任の先生は、中年のおじさんで、かなり怖い顔をしていた。私は真っ先に自分の皮膚が黄色であることを先生に言われるのではないかと心配した。しかし、先生は「今日から転校してきた解放くんだ、彼はとっても健康な皮膚の色をしているから、君たちも仲良く外で遊んで同じ色になろうね」と、みんなの前で私を紹介した。もちろん、当時の私は日本語が全く分からなかったので、先生の言うことを理解できたわけではなく、私が段々日本語を話せるようになった時に、同級生から聞かされたのだ。担任の先生には言葉では表せないほどの感謝の気持ちでいっぱいだ。

この事を境に、私は自分の皮膚の色を気にしなくなり、他人と同じであると思うようになった。日本で過ごした数年間は私にとって生涯この上なく幸せな時となった。この日本での楽しい記憶はいつになっても消えることがなかった。大学の専攻を日本語にしたのもこの実体験に影響されていると言ってよい。そして大学卒業後、日本の大学院に進学することを決めた。

大人になってから、黄色い皮膚が何を意味するか十分わかるようになった。黄色い皮膚が「被抑圧者」の表象であることを、この身で実感したことによって、人種差別がどれほど人間を傷付けるかも理解した。幸運なことに、私が在学している東京外国語大学は、海外からの留学生が非常に多く、私の黄色い皮膚は、多様な皮膚の色の中の一種にしか過ぎず、何も気にせずに学校で生活できている。日本に留学しているこの数年間、私は一度も、自分の皮膚のことや、訛りのある発音などを笑われたことはなかった。

もちろん、どこでも差別が存在することは否定できない。ただし、教育水準が高ければ高いほど、差別の発生確率が低いことが既に実証されている。一定の知識が共有されることによって、差別を完全に無くせないにしても、かなり抑制することは可能であると言える。日本が私を魅了したのは、和食でもなく、金閣寺でもなく、もちろんAKBでもない。私は、この教育と未来に投資する姿勢に惹かれたのである。これから、祖国も段々と発展していくと思うが、日本と同じように、未来に投資してほしいと願っている。

<解放(かい・ほう)Xie_Fang>
渥美国際財団2018年度奨学生。中国(大陸)出身。現在東京外国語大学博士後期課程在学中。研究分野は日本近代文学と比較文学。研究対象は引揚げ文学と震災後文学。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【2】第12回SGRAカフェへのお誘い(再送)

SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす(首都圏在住の)みなさんに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い、議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。下記の通り第12回SGRAカフェを開催しますので、参加ご希望の方はSGRA事務局へお名前、ご所属と連絡先をご連絡ください。

◆「混血」と「日本人」ハーフ・ダブル・ミックスの社会史

日時:2019年7月27日(土)14時~16時、その後懇親会
会場:渥美財団ホール http://www.aisf.or.jp/jp/map.php
会費:無料
参加申込・問合せ:SGRA事務局 <[email protected]

◇趣旨:

『「混血」と「日本人」―ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』の著者、下地ローレンス吉孝さんを招き、いわゆる「ハーフ」と呼ばれてきた人々に注目し、「日本人」という実は曖昧な言葉の境界について参加者とともに考えます。「日本人」の境界線はどのように引かれているのか。その境界に生きる人々は、いかに生きているのか。時に侮蔑的な言葉を浴びせられ、時に差別され、あるいは羨望のまなざしで見つめられながら、「日本人」と「外国人」のはざまを生きてきた人びと。そんな彼らの戦後から現代までの生活史をたどることで、もうひとつの「日本」の輪郭線を浮かび上がらせます。

◇講師略歴:

[発表者]下地ローレンス吉孝
1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門は社会学・国際社会学。現在、上智大学、国士舘大学、開智国際大学などで非常勤講師として勤務。著書に『「混血」と「日本人」:ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018年)がある。

[コメンテーター]ソンヤ、デール
社会学者。ウォリック大学哲学部学士、オーフス大学ヨーロッパ・スタディーズ修士を経て上智大学グローバル・スタディーズ研究科にて博士号取得。これまで一橋大学専任講師、上智大学・東海大学等非常勤講師を担当。ジェンダー・セクシュアリティ、クィア理論、社会的なマイノリティおよび社会的な排除のプロセスなどについて研究。2012年度渥美財団奨学生。

[ファシリテーター]ファスベンダー、イザベル
東京外国語大学博士後期課程在籍中(2020年3月修了見込)。専門はジェンダー社会学。立命館大学にてドイツ語講師、同志社大学にて非常勤講師(Japanese_Society_and_Culture,_Ethnicity_in_Japan)を担当。現在の研究テーマは生殖をめぐるポリティクス、妊活言説。2017年度渥美財団奨学生。

第12回SGRAカフェのちらしを下記リンクよりご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2019/06/Cafe12chirashiL.pdf

*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第12回SGRAカフェ(2019年7月27日、東京)
「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」

第12回SGRAカフェ「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」へのお誘い


◇第5回アジア未来会議(2020年1月9日~13日、マニラ近郊)
「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」
参加申し込み受け付け中(早期割引は7月31日まで)
※論文募集は締切りました。
http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/
アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始!
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。
https://kokushinewsletter.tumblr.com/

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************