SGRAメールマガジン バックナンバー
Yang Chun-ting “Beyond the Cross-cultural Exchange”
2019年5月23日 13:24:41
*********************************************
SGRAかわらばん772号(2019年5月23日)
【1】エッセイ:楊チュンティン「異文化交流を超えて」
【2】国史対話メールマガジン第4号を配信
劉傑「和解に向けた歴史家ネットワークのために」
*********************************************
【1】SGRAエッセイ#596(私の日本留学シリーズ#31)
◆楊チュンティン「異文化交流を超えて」
日本で幼少期を過ごしたことは、今思えば人生を左右した大きな出来事だった。台湾の大学で「日本文化」という科目を履修し、茶道や武士道などに関する知識を学んだのだが、正直、あまり共感できなかった。それより、『どんぐりころころ』のメロディー、紅白で対抗する運動会、ファミレスで食べるお子様ランチなど、日本の暮らしの中で触れた音、色や味など、身体感覚が伴った日常的な経験の方が私なりにしっくりくる「日本文化」である。大きな「国」という概念と、私的な経験の間に生じた「ズレ」を鮮明に意識するようになったきっかけは、博士後期課程に入って在日外国人と関連した芸術活動についての調査を始めたことである。
1990年代から日本は多くの出稼ぎ労働者を受け入れており、彼らは日本での生活基盤を整えて子どもたちを海外から呼び寄せている。両親または片方の親が外国人である子どもが日本に多数いる。これら「外国にルーツを持つ子ども」たちの多くは文化や言語のギャップに悩まされ、家族や同級生とのコミュニケーションに困難を感じている。私は彼らの境遇を知らずに、自身の研究を容易く「アートによる異文化交流」と最初は考えていた。
「アートによる異文化交流」といえば、自国の芸術・文化を他国に紹介し、他国から芸術・文化について紹介してもらうというショーケース的なイベントが想像されるだろう。実際私もそのような平行的な異文化交流に多数参加してきた。そこでよくある会話は、「日本ではこうだけど、台湾ではこうだ」というように、国や民族を基準とした文化比較である。しかし現実に、国を跨って日本で生活している人々は文化の狭間に生きており、出自の文化から遠ざかって(または知らないまま)日本社会にどんどん馴染んでいくのだが、日本で生まれ育ち、外国にルーツを持たないいわゆる「日本人」にはなりきれないところがあるのではないだろうか。また、アイデンティティの揺らぎを日々感じているのではないだろうか。
研究を通して、国や民族の枠組みでは捉えきれない外国にルーツを持つ子どもたちの現状を知っていくプロセスは、いつしか、日本と台湾を長年行き来してきた末、常に宙ぶらりんになったように感じる私自身を再認識する旅へとなっていた。そして、自身の過去と重ねて考えることによって、彼らの気持や課題に寄り添えるようになった。例えばある日、小学生の兄と歩いていたら、急に数名の男の子に追いかけられたことがあった。「走れ!」と兄の叫び声に驚いた私は、小さな体を必死に動かして兄の後ろについて行き、近くの草むらに隠れた。「なんで隠れるの」という疑問を抱えたまま忘れ去った一瞬の出来事は、数十年経った近頃になって記憶が喚起された。
外国にルーツを持つ子どもは、見た目や名前など些細な「違い」で目立ってしまい、排除の対象となる可能性が高いのである。当時の兄もそのような一人だった。小学生になった私は台湾に戻っていたため、二度と心臓をバクバクさせる体験に見舞われずに済んだのだが、研究の中でインタビューした複数の子どもたちの話から同じような悩みを抱えていることが分かった。このような小さな「異質性への排除」の積み重なりは、彼らの自信や希望を奪うことになり兼ねないのではないだろうか。
2018年末、外国人労働者の受け入れ拡大は大きな注目を集めた。外国人支援者たちは技能実習生の人権侵害の早期解決や、外国人の日本語教育を受ける権利を保障する法律の成立などを呼びかけた。特に、一部の自治体を除いてほとんどの学習支援の現場では助成金や人材が少なく、外国にルーツを持つ子どもたちの学習権が守られていないことが強調された。将来を見据えて外国人の子どもを日本社会に包摂するベクトルは、まだ十分に働いていないのである。
アートマネジメント・文化政策分野で学んでいる私にできることはとても限られている。しかし、少なくとも研究のテーマを然るべき方向へと修正することはできた。それは、表層的な異文化交流ではなく、在日外国人が直面している社会的排除の課題に向けて、アートを活用することの可能性を探ることであった。研究事例の一つ、「演劇ワークショップ」という実践では、外国にルーツを持つ子どもたちが自己表現の意欲に芽生えて生き生きとした姿を取り戻すことができており、その可能性が示されたように思えた。
「在日外国人の課題は、外国人だけの課題ではなくて日本人の課題でもある」と演劇人のすずきこーたが私に語ったように、この地に根を下ろす外国にルーツを持つ人々を「異邦人」ではなく、身近にいる「お隣さん」として捉えることを提案したい。日本で日常を送る「お隣さん」たちは、案外青椒肉絲(チンジャオロース)より納豆が好きで、花粉症に悩んでいて、様々な側面で「日本的」なのかもしれない。このような認識が広がることによって、異なる出自を持つ人々のふれあいは、異質なものがぶつかり合ってギクシャクする「異文化交流」から、多彩な糸が交差して織りなす色鮮やかな「多文化交流」へと、より積極的なイメージを持つようになるのではないだろうか。
<楊淳ティン(ヤン・チュンティン)Yang Chun-ting>
東京藝術大学大学院音楽研究科・音楽専攻芸術環境創造領域・博士課程在籍中(2019年9月修了予定)。幼少期を4年間日本で過ごし、台湾国立政治大学で日本語を専攻。福岡教育大学の修士課程(美術教育)を修了後、(株)サンリオ台湾企画制作部の仕事を経て、博士課程に入学。2019年度現在はNPO法人音まち計画の主催事業「イミグレーション・ミュージアム・東京」(略称IMM)の企画統括を務める。主な論文は「アートによる多文化の包摂-日本人の外国人住民に対する『寛容な意識づくり』に着目して-」(『文化政策研究』第10号、2016年)がある。(IMMのホームページ:http://aaa-senju.com/imi)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【2】「国史対話」メールマガジン第4号を配信しました。
◆劉傑「和解に向けた歴史家ネットワークのために」
https://us20.campaign-archive.com/?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=ef22d481ca
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回、月末に配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。また、3言語対応ですので、中国語話者、韓国語話者の方々にもご宣伝いただきますようお願いいたします。
◇国史メルマガ購読希望の方は下記リンクからご登録ください。
https://aisf.us20.list-manage.com/subscribe?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=3d099d9147
◇バックナンバー
国史メルマガ第3号:孫軍悦「国境を超える史学史の対話」
https://us20.campaign-archive.com/?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=4bd29956ac
国史メルマガ第2号:村和明「国史間の対話を続ける、深めるために」
https://us20.campaign-archive.com/?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=23ae8c16c3
国史メルマガ第1号:金キョンテ「第3回国史たちの対話の可能性円卓会議報告」
https://mailchi.mp/051d2debf452/sgra-kokushi-email-newsletter-1?e=d44a2344b3
*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」
(2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中>
※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。
アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。
★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始!
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/
●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。
●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。
関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************