SGRAメールマガジン バックナンバー
KABA Melek “Strange Problem of Identity”
2018年3月29日 12:29:15
**********************************************
SGRAかわらばん717号(2018年3月29日)
**********************************************
SGRAエッセイ#563
◆カバ・メレキ「不思議なアイデンティティ問題―悩み相談か日記かわからない私事の話―」
アイデンティティの問題から書き出したら、何だか人文社会学の研究者が「米国におけるアフリカ系移民」とか、最近でいう「トルコのシリア人移民問題における子供たちのトルコ語教育」のような内容が期待されるような気がする。
そうではなく、長期日本滞在者の帰国後のアイデンティティの問題が気になるのである。渥美国際交流財団、つまり我々が言う「渥美の家族」の中には、博士課程の数年ほどの時間を日本で過ごした者もいれば、もっと長く日本に居た者もいる。私の日本滞在は13年に及んだ。大学が終わって文部科学省の奨学金の受験を経て日本に行ってみたら日本の文化と人がとても好きになり勉強しながらずっと日本に居た。研究生や大学院は9年間、そして育児は2年間、その後仕事体験2年未満といったような流れで、学者の生活、社会人の生活、仕事体験、あれもこれも全部日本で体験した。女性の身なら良くわかる結婚、出産や育児体験までも同じ。そのような体験を経て自国愛とも言うべき理由と親の面倒を見たいという責任感の混じりあったところで帰国を決心した。人はどうせ体力よりも気持ちで動くから。帰国後はトルコ中部カッパドキアの大学の日本語日本文学専攻科で教え始めた。
ずっと日本語のみだった日常会話、人々の間のほど良い距離感と尊敬しあう態度、ゴミのない道、ウォシュレット便座まで、そして仕事に本当に忠実な態度からお好み焼きや湯豆腐まで私の日本の生活の中で大好きだった物事が急にどこかへ消えた。ここトルコはここなりにゆっくりした生活で子供の時間も取れるし、勤務時間もさほど厳しくはなく余裕がある。大学の先生というものはトルコならかなり楽で「カッコイイ」仕事だ。親もとても喜び、まだ一人しかない孫の顔を頻繁に見て、その成長を見守ることができて本当に嬉しそう。
しかし、楽な仕事をしても何か喪失感のような、電車の中で書いたばかりの論文とか何かを忘れ物した時のような、または何か「ありがとう」と書くときに最後の「う」を打ち忘れたような気がしてしまう。私の忘れ物は何だろう。
日本にいた時にも色々と問題を抱えることはどの外国人にもあった。何もなくても品川の「入国管理局」にいってビザの更新がある、東京だと建物ばかりで土も空も見えない、それに外国人だからいつもこの土地の人間ではないという帰属感の不在、ゴミの分別は8種類もありペットボトルのキャップとラベルを外して出すとか、詳細にこだわらなければならない生活上のやり取りも多かった。ただ、我々「日本のクレオール」はそれにはもう慣れていたのが問題である。「慣れ」が一番恐ろしいと言われる。自分の国にいてもその生活のリズムに「慣れない」ということはやはり苦になる時がある。
そんな日本が懐かしくなっていたある日突然、日本にいる友達から花見の写真が送られてきたら涙が勝手に出てきたのが自分ながら驚きと孤独感を感じさせた。
ある日カッパドキアに来た日本人の親子が迷子になっていたので道案内をした。結局自宅に呼びご飯も一緒に食べた。そのお母さんと日本語で話せて不思議な気持ちが胸に一杯入ってきた。私は何者なのか。トルコ人であれば、こう感じるトルコ人はそんなにいるのか。最初から日本人でもない。母国語、身体から国籍や目の色まで大分違う。自分は周りのトルコ人に「日本人化した」トルコ人として見られる。私の行動パターンは一般的なトルコ人とは何だか違うと言われたことも数回あった。日本人から見ればドナルド・キーンが日本国籍を取っても日本語が大好きな「アメリカ人の身体」として目に映るような気がする。人間の気持ちがその額とか体のどこかに文字とかで表記されるような身体の仕組みがあったら、ドナルド・キーンの自己意識がすぐに分かることができたような気がする。もしかしたら一つ以上の文化が一人の人間の中に共存することが本当に可能なのかもしれない。
私と同じような気持を胸の中で一杯感じている「渥美」の誰かがいるかも知れない。また今度新年会か軽井沢で会いたいと思う。その日までお互い、日本文学とトルコ文学における西洋化の問題を比較して考察したり、自国のどこかの雑誌に論文を投稿したり、アイデンティティの問題を考えたり、国境というものの必要性があるのかどうかについて考えたりなどをして頑張りたい。
<カバ・メレキ KABA_Melek>
渥美国際交流財団2009年度奨学生。トルコ共和国ネヴシェル・ハジュ・ベクタシュ・ヴェリ大学東洋言語東洋文学部助教授。2011年11月筑波大学人文社会研究科文芸言語専攻の博士号(文学)取得。白百合女子大学、獨協大学、文京学院大学、早稲田大学非常勤講師、トルコ大使館文化部/ユヌス・エムレ・インスティトゥート講師を経て2016年10月より現職。
*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市)
「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください>
◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」
(2018年8月24日~8月28日、ソウル市)
論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中>
http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/
☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。
●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。
●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11
関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************