SGRAメールマガジン バックナンバー

Cakir Murat “What I have learned in Japan”

********************************************************************
SGRAかわらばん661号(2017年2月23日)

【1】エッセイ:チャクル・ムラット「私が日本留学で学んできたこと」

【2】新刊紹介:包聯群編著「現代中国における言語制作と言語継承」
********************************************************************

【1】SGRAエッセイ#523(『私の日本留学』シリーズ#7)

◆チャクル・ムラット「私が日本留学で学んできたこと―特に女性のすごさについて」

2006年に運よく日本留学の夢が叶い、今年で9年目になった。振り返ってみればあっという間に過ぎた時間であったが、日本留学をきっかけに「良き市民」になる学びのプロセスが始まったと思う。日本に来た当時と今を比べると、想像以上の成果があり、学んだことは計り知れない。専門的な知識や研究でのノウハウはその1つである。たとえば、問題意識をはっきりさせること、適切な課題や方法を設定すること、そして、研究者だけが理解するような研究では意味がないから、子どもにも分かるように研究のデザインを常に映画監督のごとく考えていくことなど、ここに書ききれない多くの学びがあった。

この9年間は、研究だけをやってきたわけではない。日本人や様々な国の人々との交流のおかげで、研究以上の学びがあった。研究だけの人生というのはつまらないと思ったことも多々あるから、その時にはできるだけ日本人の研究者と交流した。また研究者だけの人間関係では狭いから、子どもや一般の人ともできるだけ多く接したいと思うようにもなった。

特に、小中学校でのトルコの紹介といった形での国際交流活動を通して児童や生徒から学んだことは、私の人生観や世界観を変えるほど刺激的なものだった。子どもたち(子どもといってもみんな立派な「大人」たちだと思うが)に接して思い知らされたことは主に2つある。1つは、私が自分のことや自国のことをいかに知らないのかということだった。もう1つは、教えること、つまり、子どもたちの成長・学びを最大限に助けて導くことがどれほど難しいことなのかをよく理解したことである。

研究について苦しんでいるとき、子どもに関係する活動を行い、そこで得ている学びを自分で実感できるようになり、研究上の新たな気付きや達成感を味わった。だが、当時焦りや心配がいっぱいあった昔の私に、今の自分は、「まだまだ伸びしろがあるよ、先のことを考え過ぎたり、小さなことで悩んだりするよりもっと行動しなさい。その時にやるべきことをやりなさい」と言いたい。なかなか物事がうまくいかず達成感を味わうことができなくても、「それはそれでまた学びだよ」と言いたい。

こうした考えを強めたのは、自分の子どもが生まれた時と、その時から実感し始めた「女性のすごさ」のおかげである。

自分の育ってきた社会において、女性の社会的地位や女性に対する考え方というものにいつも疑問を感じて、どうやったらもっと女性が生き生きする社会にして行けるのだろうかということを考えたりしていた。しかし、今考えてみると、当時は本当の意味で「女性のすごさ」を理解していなかったとはっきりいえる。トルコ社会でも経済的に恵まれている女性たちは生き生きして、積極的で活発に動く人が多い。しかし、日本の女性と比べると、大きく違うところは「日本人女性のしたたかさ」である。

出産前と、出産後の子育ての長い過程が始まってからの妻の変化に対する自分の発見・驚きと戸惑いを忘れることができない。まず、女性が「子どもを産む」ということ自体がすご過ぎる。男性は女性より体力があるにしても、出産の痛みなどには絶対に耐えられない精神的に弱い生き物だと思う。また、子育てをし始めてからのたくましさ・したたかさが出産前より何十倍も強くなっている妻の姿を見たときに、一方で、子どもが産まれてもあまり変わらない、また変わろうとしているがなかなか思うように変えられない自分がそこにいて、今まで感じたことがない無力感に襲われた。その後、妻のペースにどんどん巻き込まれていくのだが、自分は何とかしてついていかなければいけないと思い、いろいろ学び始めた。このように女性が秘めている底なしのしたたかさと、守り・包み込むような優しさを身近に見て感じ、そこから自分は初めて女性を本当の意味で理解し始めた気がした。

一方、晴れて渥美財団のメンバーになれて、異なる側面から女性のすごさを発見することができた。それは、男性と違う女性にしかできないリーダーシップである。男性のリーダーシップはどちらかというと、持っている権力を通して人々が動くように働きかけ、影響を与えることが中心になっているといえる。しかし女性は、影響力を与えるというより、まずその組織の一員としての居場所を与え、一人ぼっちと感じないように大きな家族のあたたかさで包み込む。そこから大きなネットワークに「ダイナミックにつないで」個々人にアイデンティティを与える。そうすると、抵抗感を感じることなくいつの間にか各自は女性のリーダーシップに引っ張られていることに気付く。このような学びを経て、自分がもしリーダーの立場に立った時にどうすればいいのか、相手をどのようにつなぐか、その相互関係性を理解したといえよう。

よく考えてみると、この世の中はそもそも女性が作っているといっても過言ではない。我々男性は仕事や研究という狭いところでちまちましているのではなく、もっと多様な能力を持っている女性に学んで、世の中をよくしていかなければならない。私はどれほど狭い世界でしか考えていないのかを思い知らされ、もっと思考を広くしなければならないと感じた。

これらは私のこれまでの留学経験で得た貴重な体験であるが、良き市民になるための自分の人生の新たな段階での新たな学びは始まったばかりなのだ、と私は思う。

<チャクル・ムラット☆Cakir_Murat>
渥美国際交流財団2014年度奨学生。2015年度に関西外国語大学特任助教。2015年筑波大学人間総合科学研究科教育基礎学専攻博士後期課程単位取得退学(教育学)。獨協大学、文京学院大学、早稲田大学、筑波大学非常勤講師、トルコ大使館文化部/ユヌス・エムレ・インスティトゥート派遣講師。

————————————————————————–

【2】新刊紹介

SGRA会員の包聯群さんより新刊書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。

◆包聯群編著「現代中国における言語制作と言語継承 第三巻」

本書は、2014年9月15日に学習院大学、2015年11月28日に東京大学東洋文化研究所にて実施された第四・第五回日中ワークショップで行われた口頭発表の内容を論文集としてまとめたものである。主に中国国内におけるモンゴル系言語を中心としているが、その他の言語も含まれている。

第一部「言語政策とバイリンガル教育」
第二部「モンゴル系諸語のダグル語・東部ユグル語」
第三部「モンゴル系言語について」
1)使用と変化、2)文法特徴、3)中国東北地区ホルチンモンゴル語の変化と教育状況、4)中国黒龍江省におけるモンゴル語教育と言語の実態

発行日:2016年10月28日
編著者:包聯群
発行所:株式会社 三元社
ISBN978-4-88303-410-9

**************************************************
●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************