SGRAメールマガジン バックナンバー

Giglio “The Mystique of Encounters with Others, and the Sacredness of Others”

****************************************************************************************
SGRAかわらばん630号(2016年7月28日)

【1】エッセイ:ジッリォ「他者との出会いの神秘性、他者そのものの神聖性」

【2】新刊紹介:シッケタンツ「堕落と復興の近代中国仏教」
****************************************************************************************

【1】SGRAエッセイ#499

◆エマヌエーレ・ダヴィデ・ジッリォ「他者との出会いの神秘性、他者そのものの神聖性」

偶然性の様々な力に振り回され、
「不可知なるもの」にやむを得ず
身を委ねばならなくなったその瞬間、
「異文明」という他者への旅は突然
己の中に秘したる「絶対的な他者」への旅に
繋がってゆく。
死の危険と新生の希望のはざまで。。。

筆者の雑感より
(フランシスコ・ザビエル筆『日が昇る地より―東洋からの手紙』読書日記、Torino_2007年9月)

この10年は、イタリアとキリスト教文化から、自分の人類論的なあり様を乗り越えようとして、日本と仏教学という「他者」への旅に明け暮れた。その中、逆に自分の「西洋性」と「キリスト教性」と強くぶつかったこともあった。また、本来の自分とは根源的に異なった様々な「人類」の友に出会うこともできた。お陰で辿り着いた考察の一つはタイトルの通り、「他者との出会いの神秘性」と「他者そのものの神聖性」である。その体験は、自分の中で具体的にどのような形をとってきているのか、これから手短に説明したい。

「人類」はたった一つだというわけではない。様々な「人類」があり、そしてそれらが皆、その人類論的なあり様および心理構造(ラ:forma_mentis)が異なっている。

まず「理性」という要素に焦点を当てたい。

「理性」とは、「普遍的な妥当性」を持とうとして、原始的な混同と不安から抜け出すための、様々な「決まり」によって建てられた「心理的な設備」「防衛装置」のような仕組みである。

「理性」はその伝統的な定義の通り、なるべく多くの人々が分かち合えるように、「無矛盾律」と「同一原理」(AはAでないものではない)によってものごとの「意味」(使用法)を厳格に限定しコントロールしようとする仕組みである。「理性」が混同と不安の次元から抜け出すための、様々な「決まり」によって建てられた「心理的な設備」のような仕組みであるならば、たった一つの「人類」や文明の専有物ではなく、世界には特定の文明―例えば西洋文明―によって規定されたたった一つの「理性」しか存在しないわけでもあるまい。どの「人類」や文明にもそれぞれの「理性」の設備が存在している。要するに、「理性」は「普遍的」というよりも、「多様的」である。

となれば、「理性」という背景をどの「人類」や文明にも広げたことで、大変開放的な世界観が開かれたとも言えるが、同時に「恐るべき」背景も開かれていく。

特定の文明の中でしか通用しないはずの、己の文化環境から受け継いだ数々の「決まり」のような「心理的な設備」としての「理性」は、「異文明」や「異文化」すなわち広義でいう「他者」を相手にすると、完全に機能しなくなったりもする。「異文明」や「異文化」という「他者」の前では、自分のどの「カテゴリー」や「解釈」の試みや「理解」も皆当てはまらず、自分が「人」という存在と「コミュニケーション」という手段について知っていたことのすべてが、必然的に滑落してしまう。それによって「異文明」と「異文化」という「他者」は大変「非理性的」で「自己同一性」にも欠けた「矛盾」だらけの存在に見えてくるし、その出会いは自分の持っていた「あらゆる基準の喪失」をも意味するであろう。その上、「前理性的な次元」(「理性」という心の部分より深い部分)の混沌と不安へと再び繋がり得るとも言える。

「前理性的な次元」とは、心理学では我々人間の最も奥深いところに潜んでいる「狂気」や、我々の心の最も奥深いところを住まいとしている「自己でない他者」、古代ギリシアでは「善」「悪」「正義」「不正義」などをすべて混同した形で含む「神々の世界」、唯一神教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教など)では「善」と「悪」などを超越する「神様の世界」、仏教ではあらゆる「分別」が絶せられていく「仏の世界」、文化人類学と宗教史では「人間世界」(「理性」)から離れていたはずの「神聖性の次元」などと、様々な名前で呼ばれる。

それは、同じコミュニティーに共通している「理性」という装置を超越しているにもかかわらず、人々を活かし、そしてその個別性をも生み出し続けている命の最も根源的な活動とも呼ぶこともできるだろう。

では、己の「理性」を構成するあらゆる要素と基準を大きく揺れさせることで、「異文明」と「異文化」という「他者」との出会いは、我々を「原始的」で「前理性的」な混沌と不安の次元という原点へと再び立ち帰らせ、我々の心の最も奥深いところに潜んでいる「神聖性の次元」(狂気)というものにも繋げていく。それによって、「他者」との出会いは常に、「人」と解していたあり様の完全なる破壊や「死」を意味するが、同時に「再生」の面に逆転することもできるのではないかと思う。

表面的なレベルでは、自分が「異文明」と「異文化」という「他者」に対して抱いている数々の疑問・不理解・勘違いなどをすべて、相手の「罪」として捉えてしまい、破壊と「死」の段階に留まるが、深いレベルでは、「再生」のプロセスにも繋がるであろう。

しかし、この「再生」は具体的に何によって起動されるのであろうか。「他者」に対する、自分のどの「カテゴリー」と「解釈」と「理解」とが必然的に滑落し失敗する運命にあるならば、「他者」に対するどの把握=コントロールの試みを諦める必要があると、謙虚に自覚しなければならない。この意味で、「再生」のプロセスは、己のすべてが失敗し滑落し脱構築されてしまったところで初めて始まり得るものである。

これが、私の言う「他者との出会いの神秘性」であり、「他者そのものの神聖性」である。

この考察が、我々人間がこれまで経験し、
そしてこれからも経験していくであろう
「異文明」と「異文化」との出会い・ぶつかり合いに際して、
お役に立てればと思いつつ。

<エマヌエーレ・ダヴィデ・ジッリォ Giglio,_Emanuele_Davide>
渥美国際交流財団2015年度奨学生。トリノ大学外国語学部・東洋言語学科を経て、2008年4月から東京大学大学院インド哲学仏教学研究室に在籍。2012年3月に修士号を取得。現在は博士後期課程に在籍中。身延山大学・東洋文化研究所研究員。

【2】新刊紹介

SGRA「宗教と現代社会」研究チームのエリックさんより、著書をご寄贈いただきましたので紹介します。

◆エリック・シッケタンツ「堕落と復興の近代中国仏教:日本仏教とのとその歴史像の構築」

我々が知る近代中国仏教の歴史像は、日本人が作ったイメージに過ぎなかった。国際的に活躍する気鋭の研究者が、近代における中国仏教と日本仏教の出会いが生み出した、近代中国仏教の自画像形成の過程を闡明し、アジア仏教史研究の視座とその前提を問い直す。

著者:エリック・シッケタンツ(Erik_Schicketanz)
発行:法蔵館
ISBN:978-4-8318-7709-3
A5 396頁 2016.07
税込5,400円

詳細は下記リンクをご覧ください。
http://www.hozokanshop.com/?ISBN=978-4-8318-7709-3

**************************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第21回日比持続可能な共有型成長セミナー
(2016年8月26日~27日、フィリピン・ベンゲット州)
http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/network/2016/6991/
◇第3回アジア未来会議「環境と共生」
(2016年9月29日~10月3日、北九州市)
http://www.aisf.or.jp/AFC/2016/
<参加申込みは締め切りました>
☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2016/?cat=11

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************