SGRAメールマガジン バックナンバー

Emanuele Davide Giglio “My Nichiren: Why I Study Nichiren”

**********************************************
SGRAかわらばん715号(2018年3月15日)
**********************************************

SGRAエッセイ#561

◆エマヌエーレ・ダヴィデ・ジッリォ「私の日蓮:日蓮研究に至った背景について」

始まりは日本語の学生という立場であった。イタリア語と日本語との言語学上の違いはなぜどこから生じているのかと自問し始めると、「言語の背景」という、より奥深いものを意識するようになった。「言語」は言葉だけではない。その背景には人々の心理及びその特殊性を形成してきた思想的な要素も含まれている。日本の思想的なところもある程度把握しておかないと、いくら単語を頭に詰め込んでも深い理解には至らず、日本語の良いスピーカーにもなれないのではないかと考えた。

同時に、20世紀後半の西洋文化の危機というシナリオもあった。神様によって創造されたこの地上の世界を好き勝手に操作することは決して許されないと考えるキリスト教の倫理観と、世界の全てを操作可能にした科学との不毛なぶつかり合いと、ある時点から大学のみに引きこもってしまった哲学思想は、科学技術が毎日私たちに与える種々の課題に対してうまく対応できなくなり、行き詰っていた。

我が哲学の師匠・元ヴェネツィア大学教授のウンベルト・ガリンベルティ先生が仰るには、西洋文明は基本的に3つの倫理体系を経験してきた。

(1)キリスト教の倫理体系である。それを前提に、西洋の法制の全体が作り上げられた。「意志の倫理」と呼ばれよう。判断や審判は「人の個人的な内面性」の中で行われる。行動を引き起こしてしまったのがどの様な「意志」だったのかによって人々は判断され、審判される。意志があって罪を犯したのか、意志がなくても犯してしまったのか、前から意志があって犯したのか、それによって犯行の重さが量られ、処置が施される。しかし、「技術の時代」では「意志」ばかりを探っても全く無意味になる。フェルミ博士が原子爆弾を発明した時、どの様な「意志」を持っていたのかはあまり重要ではない。重要なのは、原子爆弾の発明が歴史にどの様な結果をもたらしたかであろう。

(2)次は「カントの倫理」(世俗の倫理)である。「人間を手段としてではなく、目的として扱うべきである」という命題に要約できる。人間以外のものなら、すべて手段として扱ってもかまわない。カントの倫理も、地球が大きく見え、資源も多く、人々が少なかったときには機能していたかもしれない。しかし、人が多く、地球が狭くなり、資源が少なくなってしまった今はどうか。人間を目的として扱い、人間以外はすべて手段として扱ってもよいのだろうか。空気や水など、今はただの手段なのか、保護すべき目的にもなっているのではないか。

(3)最後に、マックス・ウェーバーの倫理(責任と結果の倫理)である。「人間行動はその裏にあった意志の観点からではなく、その結果の観点から判断されるべきである」と言う。だが、「但し、これは予測可能な結果に限る」と続く。科学と技術は最初から「見つけよう」と決めた結果を前提に進んでいくわけではない。科学技術が発見するものは、様々な作業過程の偶然な結果なのである。その結果は最初から予測されていたとは限らない。例えば、クローンは最初から目指されていた結果ではなかった。ある作業過程の中から偶然に出てきたものである。研究の成果は基本的に予測不能である。

以上のように、「技術の時代」では、今までに西洋で知られている倫理は全く無能のような状態である。そこで、倫理を立て直す必要性も出てくるが、「不変」と思われる原理を基盤にして築こうとしても無意味であろう。自然は不変(操作不能)だと思われていた時代は、「不変な原理」のようなものが機能していたのであろう。だが、それは自然に対して人間がほぼ無力だった時代の話である。

自然は、もはや、ギリシア人とキリスト教徒たちが考えていたような不変な地平ではなく、科学技術の力によって、全面的に操作可能なものとなったではないか。要するに、自然はもう「背景」ではない。「度量」でもない。基準でもなくなった。ハイデッガーが言ったように、我々が自然に対して持つ視線も、功利主義的なものとなった。川を見れば電力と見て、森を見れば木材と見て、地面を見れば地下資源と見ている。不変な地平から全面的に使用可能で操作可能なものへと変わった今の自然を「度量」や「背景」にしながら倫理を築くことは、もう不可能になっているということである。

ガリンベルティ先生は、私たち現代人(西洋人)が今持っている基準は、何一つ必要でなく、「技術の時代」という新しい背景に対応するに当たって、役に立たなくなってしまったものばかりである、と指摘される。筆者が西洋以外の思想に関心を向け始めたきっかけである。新しい考え方が入り、普段ない視点も持たなければ、今の世界の多くを形作ってきた西洋文明は行き詰ったままで、それに代われるものもいつまで経っても出て来ない。

そこで、日本や東アジアの文化と思想であれば、根源的に違う新鮮な視点を私たちの世界に提供できるのではないかと思った。宗教でありながら巨大な思想体系も備えるものとしては、仏教の存在が一番目立っていた。だが、まず原文を通して考究できなければ、ヨーロッパ語族と現代思想の狭い範囲に縛られたままである。そこで、母校トリノ大学で「東アジアの宗教と思想」というセミナーに通い、多くの資料へのアクセスを可能にしてくれる日本での留学も強く望み始めた。

仏教の「聖典」を学ぶ時、資料を原文で読み、「今」という時代と「自分」という言語的及び文化的なアイデンティティーを相対化し乗り越えることで、聖典が作られた元の背景と人々の世界観にまで遡り入り込んでみるしかない。筆者は日本語の学生としての当然の選択で、「日本の仏教」を選んだ。だが、奈良期と平安期の資料(漢訳経典への注釈書等)は解読しづらい。鎌倉期以降の資料はより読みやすく、同時代の仏教は最も「日本らしい」とも言われていた。

中でも親鸞・道元・日蓮の3人の存在が目立った。当時の感覚では、親鸞(浄土門)は筆者の精神性の基盤であるキリスト教に近くわりと受け入れやすいと感じたため、逆に魅力をあまり感じられなかった。道元にはアプローチによって西洋哲学に似通った理屈っぽさを感じ、禅学の研究も海外ではすでに盛んであると聞いていた。残るのは、ただ一人であった。海外では研究がまだ少ない、首尾一貫とした構成に非常に纏めづらい、数多くの著作を残しているという、日蓮の多面的な思想と、ヨーロッパでは珍しいその数々の発想があった。これなら、生まれ育ちの文化環境から受け継いだアイデンティティーをうまく相対化し乗り越えられるのではないかと思った。

それ以来、筆者にとっての日蓮は、ヨーロッパ人としての自分を根源的に違う世界観へと導き、日蓮を宗祖とする既成の教団とその伝統的な解釈をも超えたところでの自由な研究によって、新しい視点を多く提供でき、また、思想的に行き詰った西洋世界にも影響を与えることのできる非常に有効的な手段に思える。これは、現在の日蓮研究において筆者個人のアプローチになっている。

今後の日蓮研究のお役に立てることを願いつつ
東京、2017年3月23日

<エマヌエーレ・ダヴィデ・ジッリォ☆Emanuele_Davide_Giglio>
渥美国際交流財団2015年度奨学生。トリノ大学外国語学部・東洋言語学科を主席卒業。産業同盟賞を受賞。2008年4月から日本文科省の奨学生として東京大学大学院・インド哲学仏教学研究室に在籍。2012年3月に修士号を取得。現在は博士後期課程所定の単位を修得のうえ満期退学。博士論文を修正中。身延山大学・東洋文化研究所研究員。

*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第17回日韓アジア未来フォーラム(2018年3月16日、ソウル市)
「北朝鮮開発協力の理解-開発協力のフロンティア」<参加者募集中>

第17回日韓アジア未来フォーラム「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」へのお誘い


◇第8回日台アジア未来フォーラム(2018年5月26日、台北市)
「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新た可能性」<ご予定ください>
◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」
(2018年8月24日~8月28日、ソウル市)
論文募集は終了しました。<オブザーバー参加者募集中>
http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/
☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************